Select Language

BitDAOのデリゲート方法は?BITトークンの入手方法やホルダーができることも解説

BitDAOのデリゲート方法は?BITトークンの入手方法やホルダーができることも解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.04.20 12:23
BitDAOのデリゲート方法は?BITトークンの入手方法やホルダーができることも解説

update 2022.04.20 12:23

現在注目を集めている自立分散型組織BitDAOでは、組織の運営方針をコミュニティのメンバーの投票で決定できます。投票には独自トークン「BIT」を保有している必要がありますが、それだけでは投票権を得ることができません。

投票権を得るためには、トークン保有者のウォレットのアドレスが代表者権を任命される必要があります。代表者に任命されるためには、BITを保有しているウォレットの認証(デリゲート)をしなければなりません。

この記事では既にBITを保有している方に向け、ウォレットのデリゲート方法を解説します。トークンホルダーができることも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ウォレットをデリゲートする方法

ウォレットをデリゲートするには、下記3種類の方法があります。[1]

  • BitDAOの公式サイトでデリゲートする
  • イーサスキャン(Etherscan)でデリゲートする
  • グノーシス・セイフ(Gnosis Safe)でデリゲートする

このうち、最後のGnosis Safe(グノーシス・セーフ)は、イーサリアムのマルチシグウォレットです。この方法でデリゲートを行うには、Gnosis Safe専用のウォレットが必要となり、新しく作る場合は約0.04ETH(1ETH=40万円のとき16,000円)がかかります。

かなりのコストがかかるため、この記事では、他の2つの方法を紹介します。

BitDAOの公式サイトでデリゲートする

BitDAO公式サイトにアクセスし、ウォレットを接続することでデリゲートが可能です。

BitDAO公式サイトを開く link

まずは「Get Started」をクリックしてください。

BITトークンのデリゲート方法 BITトークンのデリゲート方法

その後、接続するウォレットを選択するポップアップが出てきます。BITを保有しているウォレットを選択してください。

ウォレット接続 ウォレット接続

今回はMetamaskを例に解説します。ポップアップでMetamaskを選択すると、以下の画面に遷移するので、デリゲートしたいウォレットアドレスを選択してください。

ウォレット選択

「次へ」を押すと、以下の画面に遷移するので、そのまま「接続」をタップします。

Metamask接続

接続が完了すると、自動でポップアップが閉じ、BitDAOの公式サイトに戻ります。接続に成功すれば、画面右上に接続したウォレットのアドレスと、保有するBITの金額が反映されます。

ウォレットの情報が反映されているのを確認したら、再度「Get Started」をクリックします。

metamask接続 metamask接続

デリゲートするウォレットのアドレスを入力します。この時、先ほど選択したウォレットのアドレスを入力したい場合は赤文字の「Delegate to yourself」をクリックすることで、自動的にアドレスが入力されます。

BITトークンのデリゲート開始

アドレスを入力後「Delegate Votes」をクリックすると、トランザクション(取引)の確認を待つ画面がポップアップで現れます。

トランザクションの確認画面

ポップアップで手数料の確認画面に遷移するので、まず「DATA」タブで情報を確認します。「Contract」、「Method or Function」、「Method ID」の3つの情報が公式ページに記載されているものと一致しているかを確認してください。

こちらにも表でまとめてあります。

番号

項目名

内容

1

Contract

0x1A4b46696b2bB4794Eb3D4c26f1c55F9170fa4C5

2

Method or Function

Delegate

3

Method ID

0x5c19a95c

デリゲート情報確認画面

確認が終わったら「詳細」タブに移動し、「確認」をタップしてください。

caution ETHの残高も必要

デリゲートを行うためには手数料としてイーサリアム(ETH)を支払う必要があります。このため、BITトークンの送金を行うウォレットには、ETHの残高も必要です。

手数料確認

リクエストが正しく送信されると、トランザクション(取引)の確認を待つ画面がポップアップで現れます。取引が実行されれば、デリゲートの完了です。

取引実行画面

イーサスキャン(Etherscan)でデリゲートする

イーサスキャンはイーサリアム上のトランザクションやトークンの情報を調べることができるサイトです。ここでもBitDAOのデリゲートが可能となっています。

まずはイーサスキャン上にあるBitDAOのページにアクセスしてください。

イーサスキャンを開く link

中央にある「Connect to Web3」をクリックします。

ウォレット接続 ウォレット接続

その後、出てきたポップアップから自身のウォレットをイーサスキャンへ接続します。

イーサスキャンにウォレットを接続

今回はMetamaskを例に解説します。上記でMetamaskをクリックすると、下記の画面に遷移します。接続したいウォレットを選択して、「次へ」を押してください。

Metamaskに接続

「接続」をクリックすれば、接続が完了します。

Metamaskに接続(確認画面)

ウォレットを接続後、イーサスキャンのページ内「4.delegate」をクリックしてポップアップを出現させ、デリゲートしたい自身のウォレットのアドレスを入力後、「Write」をクリックしてください。

イーサスキャンでBITトークンをデリゲートする方法 イーサスキャンでBITトークンをデリゲートする方法

ポップアップで手数料の確認画面に遷移するので、BitDAO公式サイトでデリゲートする方法と同様、まず「DATA」タブで情報を確認します。「Contract」、「Method or Function」、「Method ID」の3つの情報が公式ページに記載されているものと一致しているかを確認してください。

こちらにも表でまとめてあります。

番号

項目名

内容

1

Contract

0x1A4b46696b2bB4794Eb3D4c26f1c55F9170fa4C5

2

Method or Function

Delegate

3

Method ID

0x5c19a95c[2]

デリゲート情報確認画面

確認が終わったら「詳細」タブに移動し、「確認」をタップしてください。

caution ETHの残高も必要

デリゲートを行うためには手数料としてイーサリアム(ETH)を支払う必要があります。このため、BITトークンの送金を行うウォレットには、ETHの残高も必要です。

手数料確認

これで、BITトークンのデリゲートは完了です。

BITトークンを持っているとできること

BITトークンを持っていると、BitDAOの活動に関する投票ができます。具体的には、以下のような活動の是非に対し、自分の意見を投票できます。[3]

BitDAOの投票の仕組み
  • 現行、または今後のプロジェクトに対するトークンスワップ
  • 各種活動方針についての予算割り当て
  • パートナーのプロジェクトに対する流動性の提供
  • BitDAOやパートナーのプロダクト開発に携わる開発チームや研究機関に対する、助成金やマイルストーン達成報酬の付与
  • ブロックチェーン製品や教育プログラム、その他ブロックチェーン関連公共財への助成金の付与
  • BitDAOのコアプロトコルのアップデート
point トークンスワップとは?

トークンスワップとは、一般的に「任意の量の仮想通貨を直接別の通貨へと交換すること」または「既存のブロックチェーン上に記録されている仮想通貨を、別のブロックチェーンへ移し変えること」のいずれかを指します。BitDAOのプロジェクトでは、後者の意味となります。

このように、BITトークンホルダーはBitDAOの活動に直接関わることができます。参加者全員で組織を運営するのが、BitDAO、およびDAOの醍醐味と言えますね。

BITトークンの今後

BitDAOは今年活動を開始したばかりの、まだ新しい組織です。そのため今後の活動方針に関する情報は多くありません。しかしBITトークンに関しては、次のような声明を出しています。

まずはBITトークンを利用した、BitDAO独自のブロックチェーンの開発です。直近は運営体制の確立や基金の管理、DeFiプロダクトの開発に注力するものの、今後はBitDAO独自のブロックチェーン(レイヤー1または2)の開発に取り掛かる意向であるとのことです。

BitDAOの目指すところは産業の発展であり、可能なところに有用なソリューションを提供したいと発表しています。

もう一つはマルチチェーン展開です。マルチチェーンとは、複数のブロックチェーン上でアプリケーションを稼働させる技術を指します。BitDAOはまずはイーサリアム上にブロックチェーンを展開し、活気あるエコシステムの実現のため、今後は他のブロックチェーン上でも展開する所存であることを発表しています。[4]

より良い社会の実現を目指す自立分散型組織のBitDAO。その活動の有益性が認められれば、BitDAO自体だけでなく、コミュニティメンバーの資産価値向上も見込めます。BitDAOに参加することで、社会とWin-Winの関係が築けるかもしれませんね。

出典元:

  1. BitDAO公式HP「How to Delegate」

    https://docs.bitdao.io/litepaper-1/how-to-delegate
  2. BitDAO公式HP「How to Delegate」

    https://docs.bitdao.io/litepaper-1/how-to-delegate
  3. BitDAO公式HP 「Governance Overview」

    https://docs.bitdao.io/litepaper-1/governance-overview
  4. BitDAO公式HP「FAQ」

    https://docs.bitdao.io/additional-documents/faq

Date

作成日

2021.10.05

Update

最終更新

2022.04.20

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

Exnessの出金方法から銀行振込が一時削除!?現在は復旧も今後は代替手段の検討が必要か

2025年8月、Exnessの出金方法から一時的に国内銀行振込が削除され、オンラインウォレットと仮想通貨のみ利用可能な状態となりました。現在は復旧していますが、今後のトラブルに備えて、代わりの決済方法の準備を検討するのが望ましい状況です。
update2025.08.06 19:00

初めてのバックテストでも安心!MT5ストラテジーテスターの使い方ガイド

MT5のストラテジーテスターでは、バックテストによりEAのパフォーマンスを確認できます。バックテストの開始手順や注意点を解説します。
update2025.06.17 19:00

bitbankからBybitに送金してみた!トラベルルールの対応状況も解説

Myforex編集部では、bitbank(ビットバンク)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.12 19:30
口座開設で15,000円のボーナス 口座開設で15,000円のボーナス

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
さらに詳しく

次回から表示しない