作成日
: 2021.10.20
2022.04.20 12:18
今、大手仮想通貨取引所であるBybit(バイビット)が注目されていることをご存知でしょうか。
Bybitは、2018年3月に設立された仮想通貨取引所で、日本を含め世界130ヵ国以上にサービスを展開しています。2020年4月に大手取引所BitMEX(ビットメックス)が日本居住者向けサービスを終了したタイミングで日本市場へ進出し、瞬く間に日本人ユーザーから注目を集める取引所に成長を遂げました。
そんなBybitは2021年5月にクラウドマイニングサービスを開始したことでも話題を集めています。本記事では、クラウドマイニングとはどういうサービスなのかや、Bybitのクラウドマイニングの特徴を詳しく解説します。
クラウドマイニングとは、自身でグラフィックボードなどのマイニング機器を用意せず、遠隔で暗号資産のマイニングに参加できるサービスです。
クラウドマイニングでは、Bybitなどの企業がマイニング機器を用意し、利用者はそれに出資します。
マイニングによって得られた報酬は、個々の投資家が投資した比率に合わせて分配される仕組みとなっています。そのため高性能のマシンを用意する資金力のない個人投資家でも気軽にマイニング報酬を獲得できるのです。
以前は、マイニングは個人のPCでも行うことができました。しかし、現在ビットコインをはじめとする人気の高い仮想通貨のマイニングは、企業規模の設備投資を行わなければ収益にならず、個人で利益を出すことは難しくなっています。そこで「クラウドマイニング」サービスが誕生しました。
Bybit(バイビット)が提供するクラウドマイニングサービスは、専門知識や設備投資を必要としません。計算能力を示す数値であるハッシュレートを購入後、残高を確認するだけなので誰でも気軽に参加できるサービスといえます。
ハッシュレートとは、マイニングに必要な計算能力を示す数値です。マイニングでは、取引の整合性を確認する計算が必要です。ハッシュレートが高いほど計算能力が高く、マイニング報酬もそれに比例して高くなります。ハッシュレートは、50MH/sや100MH/sなどと表記され、それぞれ1秒間に50万回・100万回のハッシュ計算を行っていることを表します。
Bybitが公開したクラウドマイニングサービスは、期間や購入するハッシュレートにより商品が分かれていますが、完売が目立つ状況で人気が高いことが分かります。
クラウドマイニングサービスは仮想通貨市場で活発化している事業の一つであり、国内外問わず競合が少なくありません。そんな中、2021年5月に参入したばかりのBybitのクラウドマイニングは、完売が続くほどの注目を集めています。
人気の理由はBybitのクラウドマイニング独自の優位性にあります。ここからは、Bybitのクラウドマイニングを利用する3つのメリットについて紹介します。
仮想通貨で利益を上げる方法には、トレードで売買差益を得る方法や、長期保有で値上がり益を狙う方法などがありますが、クラウドマイニングはそのどちらとも異なる方法です。売買タイミングを考えなくても、資金を投資するだけでリターンが得られるので、トレードや長期保有と並行して行うことができます。
Bybit(バイビット)のクラウドマイニングは、約100ドル相当の資金から始めることができます。
参加に必要な資金は運用(契約)期間の長さによって変わります。運用期間が長いほどクラウドマイニングによる利益は増えやすいものの、短期間の契約でも年利で見ると悪くない利率である点も魅力です。
クラウドマイニングのサービスとしては、Genesis MiningやCCGMiningなどがありますが、こうしたサービスは、契約期間が1年からなど長期のプランしか用意されていません。
具体的に、Bybitのクラウドマイニングはどのぐらいコストパフォーマンスが良いのでしょうか? クラウドマイニングを専門に行う業者と比較しました。
表はこちらからご覧ください。
業者名 | 有効期間 | ハッシュレート | 購入代金 |
Bybit | 7日間 | 300MH/s | 110.07USDT |
7日間 | 800MH/s | 293.53USDT | |
7日間 | 1,500MH/s | 550.37USDT | |
7日間 | 2,000MH/s | 733.82USDT | |
Genesis Mining | 12ヵ月 | 150MH/s | 4,498.5USD |
CCGMining | 12ヶ月 | 100MH/s | 1,340USD |
Bybit
有効期間 | ハッシュレート | 購入代金 |
7日間 | 300MH/s | 110.07USDT |
7日間 | 800MH/s | 293.53USDT |
7日間 | 1,500MH/s | 550.37USDT |
7日間 | 2,000MH/s | 733.82USDT |
Genesis Mining
有効期間 | ハッシュレート | 購入代金 |
12ヵ月 | 150MH/s | 4,498.5USD |
CCGMining
有効期間 | ハッシュレート | 購入代金 |
12ヶ月 | 100MH/s | 1,340USD |
現在Bybit(バイビット)のクラウドマイニングで最も高いハッシュレートは2,000MH/s、有効期限は7日間で733ドル程度の費用になります。他社と比べたときの特徴は以下の通りです。
つまり、比較的小額の資金で短期間運用するのであれば手頃な価格といえます。一方で、年単位など長期間の運用をする場合は、クラウドマイニング専門業者の方が購入費用が割安なのも事実です。Bybitのクラウドマイニングは、長期間の運用というよりは気軽にクラウドマイニングを始めたい方に向いているでしょう。
クラウドマイニングのデメリットとしてダウンタイムがあります。通常のマイニングと違い、クラウドマイニングは自身でマイニング機器を管理しません。したがって、事業者の保有する機器が停止(ダウンタイム)した場合は自身で解決ができず、回復を待つしかありません。
しかしBybitのクラウドマイニングは、実行時間100%とダウンタイムが発生しないのが特徴です。また万が一ダウンタイムが発生した場合には、それによって出た損失をBybitがカバーしてくれるので、安心かつ安全にマイニングに参加できます。
ダウンタイムは、ハッシュ計算を行うマイニング機器が停止することを指します。Bybitでは、ダウンタイムによって発生した損失をカバーしてくれますが、必ずしも全ての場合において補償があるわけではありません。あくまでBybitの過失によるダウンタイムが補償の対象で、自然災害や紛争など不可抗力によるダウンタイムは対象外です。
Bybit(バイビット)のクライドマイニングは、特別な知識が無くとも誰でも使えます。必要なのは、Bybitのアカウントとクラウドマイニングへの投資資金です。参考までに、2021年9月時点で完売となったクラウドマイニングのハッシュレート別購入料金をまとめました。
表はこちらからご覧ください。
プラン | 有効期間 | ハッシュレート | 静態的年間利回り | 購入代金 |
ETH/7Days/2000M/0909 | 7日間 | 2,000MH/s | 415.55% | 932.57USDT |
ETH/7Days/300M/0910 | 7日間 | 300MH/s | 423.94% | 136.79USDT |
ETH/7Days/800M/0910 | 7日間 | 300MH/s | 423.94% | 364.77USDT |
ETH/7Days/1500M/0910 | 7日間 | 1,500MH/s | 423.94% | 683.95USDT |
ETH/7Days/2000M/0909
有効期間 | 7日間 |
ハッシュレート | 2,000MH/s |
静態的年間利回り | 415.55% |
購入代金 | 932.57USDT |
ETH/7Days/300M/0910
有効期間 | 7日間 |
ハッシュレート | 300MH/s |
静態的年間利回り | 423.94% |
購入代金 | 136.79USDT |
ETH/7Days/800M/0910
有効期間 | 7日間 |
ハッシュレート | 300MH/s |
静態的年間利回り | 423.94% |
購入代金 | 364.77USDT |
ETH/7Days/1500M/0910
有効期間 | 7日間 |
ハッシュレート | 1,500MH/s |
静態的年間利回り | 423.94% |
購入代金 | 683.95USDT |
ここからは、実際にBybitのクラウドマイニングを購入する方法を説明します。まだBybitに登録していない方は先に口座開設を行ってください。
Bybitの公式ページにアクセスし、「ByFiセンター」をクリックします。
次に、「クラウドマイニング」を選択し、クラウドマイニング購入ページにアクセスします。
購入画面で、希望のハッシュレートと有効期限の商品を選び、「今すぐ購入する」をクリックします。なお、クラウドマイニングは人気のサービスのため、残念ながら全て完売になっている場合もあります。
購入詳細画面が表示されますので、購入内容を再度確認後、「今すぐ購入する」ボタンをクリックします。
残高ページのByFiアカウントからマイニング収益を確認することができます。
Bybitのクラウドマイニング自体は、他のクラウドマイニング業者より、ハッシュレートを購入する方法は簡単です。したがって、クラウドマイニングが初めての方でも、操作に悩むことはないでしょう。
購入できる商品がどのようなものかについての説明は聞きなれない場合もありますので、特に以下の点は理解しておきましょう。
Bybitのクラウドマイニングでは、各ハッシュレートに「静態的年間利回り」が表記されています。静態的年間利回りとは、クラウドマイニングを利用した際に期待できる利益の目安のことです。しかし必ず表記されている通りの利回りで運用できるとは限りません。
なぜなら暗号資産の価格や、マイニング構造の変化によってマイニング報酬は変化するからです。静態的年間利回りが示す数値は、以下の3つの条件が変わらないと仮定した分析結果を元に算出されています。
表記上では年利で500%を超える値もあるBybitのクラウドマイニングですが、仮想通貨業界全体で急激な高騰を見せているときに参入する場合、静態的年間利回り通りに今後も収益を上げられるかの判断は難しいところです。保証は一定の条件でしか補填がありませんので、市場の動向を多角的に判断してから参入することがポイントです。
Bybitのクラウドマイニングには有効期限が設定されており、期間は7日間が多いです。一度ハッシュレートを購入すると、有効期限を満了するまで途中でキャンセルはできません。
つまり乗り換え目的で「契約中のBybitによるハッシュレートを解約し、解約した分の費用を他のクラウドマイニングに充てる」という使い方はできません。Bybitのクラウドマイニングでハッシュレートを購入する際には有効期限を必ず確認するようにしましょう。
2021年5月より開始したBybitのクラウドマイニングですが、現状の取り扱いはイーサリアムのみです。ビットコインや他のアルトコインのマイニングは現在取り扱っていません。また、ハッシュレートの購入費用はUSDT(テザー)による決済のみです。
本記事では、最近人気のBybitのクラウドマイニングついて解説しました。Bybitは新興の取引所ではありますが、魅力的なサービスと、柔軟性・順応性が高い企業体質は、今後の仮想通貨市場の発展を担っていく存在になりそうですね。
Bybitのクラウドマイニングは少額から始められるので、マイニング初心者にとっても優しいサービスです。またダウンタイムによる損失もカバーしてくれるので、リスクも少ないと言えます。
しかし静態的年間利回りが必ずしも表記通りになるとは限らないことや、有効期間が満了するまでは解約できないこと、またイーサリアムのマイニングしか取り扱いがない点には注意が必要です。
とはいえサービス期間の延長とイーサリアム以外のクラウドマイニングも始めるとのことなので、クラウドマイニング事業は今後も一層盛り上がりを見せそうですね。
作成日
: 2021.10.20
最終更新
: 2022.04.20
Bybitローンチパッドに「DEFY」が登場!遊んで稼ぐブロックチェーンゲーム
2022.08.10 21:00
ポンド買い優勢で上目線が基本に! 現役トレーダーポンドマンが8月のポンド相場を予想!
2022.08.10 20:00
イーサリアム(ETH)がハードフォークで分裂する可能性
2022.08.09 14:00
仮想通貨の業界団体が「税制改正要望」を提出
2022.08.08 20:00
幅広いDeFi関連機能を統合したDEX、Trader Joe(JOE)を解説
2022.08.05 20:00
人気ブロックチェーンのソラナで大規模なハッキング被害、その原因と対策を解説
2022.08.04 21:00
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー