Select Language

金融業界に変革を起こす!BitDAOとはどんな組織?

金融業界に変革を起こす!BitDAOとはどんな組織?

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.04.20 12:18
金融業界に変革を起こす!BitDAOとはどんな組織?

update 2022.04.20 12:18

最近、新たな組織形態として自律分散型組織DAOが少しずつ注目を集めつつある中、2021年6月に、世界で最も新しいDAOとしてBitDAOが誕生しました。

BitDAOは仮想通貨デリバティブ取引所であるBybitが支援するDAOであり、DeFi(分散型金融)や金融業界全体に変化や革新をもたらす存在を目指すとされています。

DAOは従来の中央管理型の組織と形態が大きく異なるため、BitDAOがそもそもどのような組織なのかをイメージすること自体が難しいかもしれません。しかし、仮想通貨や分散型金融であるDeFiが次世代の金融として成長し拡大を続ける可能性を考えると、BitDAOやDeFiについて理解しておく必要があるでしょう。

今回の記事では、BitDAOについてや、そもそもDAOやDeFiとは何かについて具体的に解説します。

BitDAOとは?

BitDAOは、2021年6月に設立が発表された新しい自立分散型組織(DAO)です。Bybit創業者ファンドなどを通じて2億3千万ドルもの巨額の資金を調達したとプレスリリースで発表されました。DeFi(分散型金融)に焦点を当てて活動していくということも発表されています。

Bybitの継続的な支援を受ける

公式サイトはまだ「Coming Soon」となっていて、具体的な活動は今後明らかにされる予定のようです。今回の資金調達は、特定少数の投資家向けの私募で行われたということで、一般投資家向けの情報は、まだあまり入手できません。

BitDAOのロゴ BitDAOのロゴ

このBitDAOに対しては、Bybitが今後も継続的に支援していくことが発表されたため、DAOのプロジェクトとして、これまでにない大きなものになるのではないかと期待されています。2021年1月から5月にかけてのBybitの先物取引高の0.025%の資金を提供することが既に決定しているそうです。

BitDAOの目的

BitDAOの目的としては、「既存のDeFiに不足しているインフラを構築し、BitDAOプロトコル上で行われる革新的なプロダクトの実現を目指すこと」が挙げられています。また、より大きな目標としては、DeFiと従来の中央集権型金融であるCeFiの架け橋として双方の発展に貢献することがあるとされています。

Bybitからの大きな支援があることや、アラン・ハワード、ジャンプ・キャピタル、スパルタン・グループといった世界的に著名な投資家・組織が参加していることからも、かなりスケールの大きなプロジェクトになることが予想されます。

コインは発行される?

BitDAOが今回行った資金調達は、限られた投資家のみ参加できる私募形式です。一般投資家としては、仮想通貨取引所バイナンスが発行したバイナンスコインのように、コインを発行してICO(新規通貨公開)を行うかが気になるところですよね。

バイナンスコインは、ICO当時はわずか10円程度でしたが、一時は7万円以上の値を付けるなど、急上昇したコインです。バイナンスに次ぐ知名度のBybitがもし一般向けにICOを行うとすれば、見逃せないイベントになります。

しかし、現時点ではコインの発行やICOについて何も情報はありません。気になる方は、今後もBitDAOの情報をフォローしておくといいでしょう。

BitDAOは新しい自立分散型組織

「BitDAOは世界で最も新しいDAOです。」

おそらくこのように解説をされても理解できる方は少ないかと思います。自律分散型組織であるDAO自体が一般社会に普及する組織とは異なり、管理者が不在の状態で稼働する組織です。現在はまだ、DAOを採用する組織の数は少ないですが、今後BitDAOのようにDAOを採用する組織が増えてくる可能性は十分にあり得ます。

では、DAOがどのような組織なのかを解説していきましょう。

管理者不在の自立分散型組織DAO

DAOは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語に直訳すると「自立分散型組織」です。分散型とは集中型とは反対の、参加者それぞれが自立することによって機能する意味を持ちます。つまり、中央管理者が存在しなくとも参加者の活動によって機能する組織のことです。

DAOの仕組み

ただ、完全に参加者の自由な意思によって運営されるわけではなく、あらかじめ中央管理者の代わりとしてルールが存在し、ルールに従った自動的な運営が行われます。そのルールに基づいた自動的な活動を行うため、DAOは基本的にブロックチェーンで使われるスマートコントラクトで実装されコミュニティによって運営が行われています。

なお、スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約を自動的に実行するシステムのことです。事前に指定した条件を満たせば、契約が実行されます。

スマートコントラクトは、よく自動販売機に例えられます。自動販売機は、お金を投入すること(条件1)、欲しいジュースのボタンを押すこと(条件2)という二つの条件を満たすことで、自動的にジュースが出てきます。ジュースが出てくることが、契約が実行された結果にあたり、この条件と結果を結び付けているものがスマートコントラクト(自動販売機)なのです。

スマートコントラクトの仕組み

メリットは透明性と公平性

DAOの組織としてのメリットには透明性と公平性があります。DAOはブロックチェーン上のスマートコントラクトで運営されるので、機械的であり人の手が加わることは基本的に無いため、公平な取引や契約が自動的に実行されます。ブロックチェーンやスマートコントラクトは、情報やコードが公開されているため本当に契約が実行されたのかを確認することができため高い透明性があります。

集中型である中央管理型の組織だと、不正な取引や契約が実行されてしまう恐れがあるので、透明性が高いとは言えません。しかし、DAOではスマートコントラクトによって契約や取引はルールに従って自動的に実行され、内容もコードによって公開されているので、中央管理型よりも高い透明性と公平性があることから注目を集めているのです。

ちなみにDAOは中央管理者などが必要なくなるため人手を省くことでができ、システムによる実行であるため、経費や処理時間の削減や短時間化といったメリットもあります。

契約の変更が難しいデメリット

高い透明性や公平性があるDAOですが、一度契約してしまった内容の変更が難しいといったデメリットもあります。ブロックチェーン上でスマートコントラクトが契約を実行することで、ブロックチェーンの書き換えが難しいことから契約後の内容も変更することが難しいのです。

そのため、契約後に契約内容の不備や不利な契約だと発覚した場合、簡単に変更を行うことができません。それと、スマートコントラクトもプログラムであるため、脆弱性を狙ったハッキングのリスクもあります。スマートコントラクトを利用する契約に多額の資金を取扱うものがあれば、万が一の場合は資金を流出させてしまう恐れもあるのです。

knowledge 脆弱性を突かれたThe DAO事件

スマートコントラクトの脆弱性を狙われ資金を流出させてしまった事件として、The DAO事件があります。The DAOはイーサリアムのブロックチェーン上においてスマートコントラクトを利用した分散型投資ファンドを構築を目的としたプロジェクトです。投資家から資金を集め、投資先を参加者の投票によって決めるDAOでもあります。ICO(新規通貨公開)による資金調達で約1,200万ETHを集めることに成功しましたが、独自トークンのDAOをETHに変換することができるSplit機能に脆弱性が見つかり、ハッカーによって攻撃が行われました。
結果的に約350万以上ものイーサリアムが奪われてしまいましたが、イーサリアムの仕様変更(ソフトフォーク)によって攻撃前の状態にブロックチェーンの記録を遡り、奪取を防ぎました。ただ、書き換えがブロックチェーンの透明性や公平性に反するということからコミュニティ内部で分裂が発生し、イーサリアムとイーサリアムクラシックに分裂しました。

BitDAOが発展を目指すDeFiとは?

BitDAOはDeFiを通して参加者が主体的な経済活動を行える環境の構築を目的としています。

このDeFiとは、日本語だと分散型金融を意味する「Decentralized Finance」の略で、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを活用して構築されるアプリケーションです。

DeFiがどのような金融なのか、どのようなサービスが提供されているのかを見ていきましょう。

分散型金融(DeFi)と中央集権型金融(CeFi)

DeFiの分散型金融は、管理者不在で誰でも自律的に金融取引を行うことができるアプリケーションです。管理者が不在のためDeFiのシステム維持に必要となる最低限の手数料で利用することができます。さらにはブロックチェーンを利用しているので透明性とスマートコントラクトによって公平性が確保されています。インターネットからDeFiに接続すれば、世界中誰もが利用することができます。

DeFiに対して従来の中央集権型金融(CeFi)では、中央管理者(金融機関や取引所など)が取引の仲介を行うことによって取引を可能としています。

DeFiの仕組み

例えば、銀行を利用する場合には手数料が必要となり海外送金の場合には時間がかかります。利用の対象も銀行口座を持つ人に限定されるため、全ての人が利用することはできません。

このように従来の中央集権型の金融の問題点であった、手数料や送金に掛かる時間、透明性や公平性などを解決することができるのがDeFiです。

DeFiのサービスである分散型取引所DEX

DeFiは分散型金融の仕組みであるため、DeFi自体がサービスではありません。DeFiを活用した代表的なサービスとしては分散型取引所のDEX(Decentralized Exchange)があります。

DEXは管理者不在で仮想通貨の取引が行える取引所です。中央集権型の仮想通貨取引所で必要となる取引手数料が不要で、利用者が保有するウォレットを接続することで利用可能です。(一部DEXによっては少額の手数料が必要となる場合もあります。)そのため、中央集権型の仮想通貨取引所口座開設時に必要となる身分証明書の提出を行わななくとも利用をすることができ、住所や身分を証明することが難しい人々でも取引を行うことができます。

こちらから、取引所と手数料・身分証明書についてまとめた表をご覧いただけます。

分散型取引所 従来の取引所
手数料

不要不要

必要不要

身分証明書

不要不要

必要不要

また、DEXでは通常の仮想通貨取引以外に、DeFiの各プロジェクトで発行されたガバナンストークンやイールドファーミングなどの特殊な取引を行うこともできます。イールドファーミングはDEXに仮想通貨を貸し出すことで金利やガバナンストークンを報酬として得られる仕組みで、ガバナンストークンの価格が急騰する事例もあることから人気を博しています。

ちなみにDEXとしては、Uniswap、Curve、Balancer、SushiSwapなどが有名です。

point 用語解説<ガバナンストークン>

ガバナンストークンとは、DeFiプロジェクトやDEXで発行される、運営や方針についての議決権を有するトークンです。保有量によって権限の影響力は変化します。

(まとめ)既存のCeFiとDeFiをつなぎ金融業界の成長を目指す組織

今回はBitDAOについて解説してきました。

BitDAOは世界で最も新しいDAOとして、DeFiを通して参加者が主体的に経済活動を行える環境を構築することを目的としています。既存のCeFiから完全にDeFiへの移行を進めるわけではなく、まだ新しい金融であるDeFiの成長を推し進め、DeFiとCeFiの架け橋として双方に貢献し、金融業界全体の成長に携わる組織を目指しているということです。

もともと仮想通貨自体が、CeFiの利用で掛かる手数料や海外送金時に掛かる手間と時間を無くし、気軽に短時間で世界中の誰もが送金手段として使える金融として生み出されました。しかし現状、仮想通貨取引所を利用しなければ仮想通貨を買うことや取引を行うことができず、仮想通貨を管理するために管理者や階層構造などの中央集権型が存在しています。これでは仮想通貨本来の目的から遠い状態にありますが、今後BitDAOの成長と共にDeFiが成長してCeFiに変革を起こし、誰もが主体的に経済活動が行える環境が構築されていくでしょう。

また、BitDAOは分散型組織として個人個人が自立して活動を行う組織であるため、現在主流の中央管理型組織とは大きく異なります。しかし、今後BitDAOの活動やDAOを採用した組織が増えてくることも十分に考えられるので、DAOやDeFiについては簡単にでも理解をしておくことがおすすめです。


Date

作成日

2021.07.06

Update

最終更新

2022.04.20

トレーダーF | Trader F

現役トレーダー兼ライター

arrow
トレーダーF

会社員時代に10万円を元手にFXをはじめるが、カンに頼るトレードで退場。
テクニカル分析を学ぶがそれでも上手く行かない中、趣味でやっていた暗号資産の利益が増大。
戦いのメインをFXと暗号資産の2本(DeFiやNFT)にすることで、会社員から独立し現在は専業トレーダーとして活躍。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル