Select Language

NiceHash、盗まれたビットコインの60%をユーザーに返却

NiceHash、盗まれたビットコインの60%をユーザーに返却

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.06.21 18:22
NiceHash、盗まれたビットコインの60%をユーザーに返却

update 2023.06.21 18:22

昨年12月、ハッキングにより約6,500万ドル相当のビットコインが盗難される

スロベニアに本拠を置き仮想通貨のマイニングプールサービスを行うNiceHash(本社:Obrežna ulica 3, 2312, Orehova vas, Slovenia)は、昨年12月6日に発生したハッキングにて盗まれた約6,500万ドル相当のビットコイン(4,700BTC)のうち、60%をユーザーに返却したことが明らかになった。

Nicehashはハッキング発生後、営業の一時停止を余儀なくされたが、二週間後に業務を再開し、ユーザーに対し、盗まれたビットコインを返却することを約束していた。返却については、国際投資家グループから必要な資金を確保したが、すべての法的書類の処理が正常に完了するまでには時間が必要であると述べている。しかしながら、現在のビットコイン価格は、ハッキング被害時に比べて約70%近く下落しており、返却が行われた場合も、ユーザーは数千から数百万ドルの損失を抱えることが予想される。

Nicehashはハッキング発生時、公式声明にて、決済システムの侵害によりビットコインが盗難されており、関係当局や法執行機関に報告し緊急事態として捜査に全面協力していく、と述べていたが、一般的にサイバー犯罪の捜査は難航することが多く、実際、サイバー犯罪者を起訴することは大変難しく、その大半が罰せられることなく逃げ果せているのが現状である。スロベニアの警察は、国際的な法的協力を得て、現在も捜査を進めている、とコメントしており、ハッキング事件の捜査は未だ進行中となっている。

release date 2018.8.29

ニュースコメント

NiceHashの返済計画

NiceHash(ナイスハッシュ)とは、マイニング効率が良い仮想通貨を自動的に選択してマイニングを行う機能的なサービスであるが、昨年12月のハッキングではウォレット情報が盗まれた。NiceHashはハッキング被害後にユーザーに向けて返済計画を発表しており、今年の2月2日に開始され、今回は7回目の返却となっている。なお、返却の対象となるのは、ハッキング発生時にNiceHashに登録済み、または、NiceHashの外部ウォレットサービスを使用していたユーザーであり、NiceHashは、被害額を定期的に返却すること、また、すべてのユーザーに対し、同条件で同時に行うことを約束している。返却はビットコインにて行われ、ビットコイン以外の仮想通貨は返却の対象外となっている。


Date

作成日

2018.08.29

Update

最終更新

2023.06.21

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

SNSでステーブルコイン利息の議論が勃発!Bybitで手軽にUSDT等を高利回り運用

ここ最近、SNS上ではステーブルコインの利回りに関する活発な議論なども見られます。本記事では、SNSで話題となった議論を整理しつつ、Bybitでのステーブルコインの運用方法や、海外FXとの仮想通貨入出金ルートの全体像などをまとめます。
update2025.10.01 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル