Select Language

欧州証券市場監督局、FX・CFD業界における規制の見直しを発表

欧州証券市場監督局、FX・CFD業界における規制の見直しを発表

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.01.28 12:39
欧州証券市場監督局、FX・CFD業界における規制の見直しを発表

update 2022.01.28 12:39

MiFID IIの導入に伴い、ESMAの権限が拡大

欧州証券市場監督局(The European Securities Markets Authority)【以下、ESMAと称す】は、FXとCFD業界に対して、新たな規制措置の実施を検討していることを明らかにした。ESMAは、公式声明にてFXやCFD商品の提供においても、バイナリーオプションと同様に懸念があることを強調した。

昨年末、英国金融サービス機構(The UK Financial Conduct Authority)【以下、FCAと称す】が、レバレッジ制限やボーナス付与の禁止などの規制強化に乗り出したが、現在、ESMAも同様の措置を模索しているようである。

ESMAの見直しにより、FCAもFXとCFDのレバレッジ規制の実施を延期し、ESMAとの取組みを調整することを発表した。

来年から実施が予定されている第二次金融商品市場指令(Markets in Financial Instruments Directive II)【以下、MiFID IIと称す】では、ESMAの権限が拡大されている。ESMAの権限について、MiFID IIの第40条では、以下のように定められている。

ESMA及び各国の規制当局は、金融商品のマーケティングや販売をモニタリングし、特定の金融商品若しくは特定の特性を有する金融商品のマーケティングや販売を禁止することが可能である。ただし、ESMAの介入は、各国の規制当局が措置を講じるまでの一時的なものとされる。

MiFID II第40条より一部引用

ESMAは、既存の規制に対して、消費者保護の観点において、確実性が不十分な可能性があると意見している。その為、ESMAは、投資家のリスクを最小限に抑えるべく、介入権限の行使を検討している。 これは、MiFID IIに基づく新しい規制の枠組みの一部に取り入れられており、ESMAは、マーケティング活動や特定金融商品の流通または販売、いくつかの金融活動を一時的に禁止、もしくは制限する権限を有することになる。

ESMAは、声明の中で次のようにコメントを発表している。

ESMAは、FXやCFD、バイナリーオプションの様な投機性の高い商品を個人投資家に提供することに関して、長い間懸念を抱いてきました。ESMAは、 これらの分野において、コンバージェンス作業のモニタリングや管理を続けていきいます。

PRODUCT INTERVENTION - GENERAL STATEMENTより一部翻訳

MiFID IIは、ESMAの承認を得た上で、2018年1月3日から適用されることが予定されている。

release date 2017.06.29


Date

作成日

2017.06.29

Update

最終更新

2022.01.28

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。
update2025.09.26 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【FXON × Myforex】無限キャッシュバックキャンペーン

MyforexではFXONとのタイアップ企画として、取引量に応じて上限なしのキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを2週間限定で実施します。
update2025.09.10 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル