Select Language

FXNetが日本居住者向けサービスの終了を発表

FXNetが日本居住者向けサービスの終了を発表

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.08.31 15:17
FXNetが日本居住者向けサービスの終了を発表

update 2021.08.31 15:17

顧客の引き継ぎは、ベリーズのOloFXが対応

9月22日、FxNet Ltd(本社:37 Theklas Lysioti St, Gemini House, Office Suite 301, 3030 Limassol,Cyprus.)は、2016年10月6日12:00を以て、日本に居住する顧客に向けた全てのサービスを停止すると発表した。併せて、対象となる日本居住の顧客は全て、10月7日より、OloFx Ltd(本社:Gladstonos 116, M. Kyprianou House, 3& 4th Floor, Limassol, 3032, Limassol, Cyprus.)に移管するとも発表している。

FxNetによると、今回の日本居住者に対するサービス停止は、FxNetを所管するCySEC(キプロス証券取引委員会)からの指示によるものとしているが、真偽のほどは不明。

移管先のOloFXからは、正式な発表は無いものの、FxNetの発表によると、顧客の移管は、あくまでもOloFXの契約条件(顧客との口座利用契約)に既存顧客が同意した上で行われ、口座の移管(資金移動)が行われた後に、60日間有効な「50%入金ボーナス」を受領できるとのこと。(上限5,000USD)
今回の顧客の移管にあたってFxNetは、OloFXは全く同様の取引条件を有しており、これまでの、日本語サポート部門の一部もそのまま移管されるため、顧客に対して、これまでと同じサービスレベルを維持できるとしている。

尚、今回のサービス会社変更や契約条件に同意できない場合は、FxNetまで申し出て、即時口座を解約することで口座情報の移管は行われないとしており、情報の移管を希望しない顧客は速やかに申し出る必要がありそうだ。

release date 2016.09.22 11:20

ニュースコメント

そもそも、FxNetの経営状態に原因が...

今回の発表を受けて、これまでのFxNetの運営状況を思い返すと、2014年頃から同社の資本が、XM(当時のTradingPoint)など立ち上げに携わった投資家の資本から、アジア資本に変わったことに起因していると思われる。

2014年当時、FxNetは、顧客に対するインセンティブの払い出し過多や、経営資本の偏りにより、一時経営困難に陥った。そこで何とか立て直そうと考えた当時のCEO:Andreas Katsantonis氏は、「現在FxNetは、317,000 EURの赤字を抱えているが、会社の売却先を探している...」という内容のメッセージを関係者に送ったことは、業界関係者なら誰しもが知る話である。(この当時の顧客からの預かり金は、推定185,000EUR)

その後、中国の投資家が救済に乗り出し、資本を増強し経営の立て直しを行い、一時は持ち直したかのように思えたが、2016年に入りボーナスの不正取得により出金拒否なを行っているとの噂が数多く聞かれ、6月末より日本向けブログも更新も中断、9月に入り今回の発表に至ったという一連の経緯がある。

FxNetといえば、顧客に対し多くのボーナスインセンティブを発行し、集客するタイプのプロモーション手法を多様しているDD方式のブローカーであり、これまでの経緯を考えると、インセンティブモデルを取り入れた経営自体に無理が生じ、加えて、CySECからの圧力もあった。そもそも、利益を生まない日本市場に対するこれ以上の投資を断念したと考えるのが妥当ではないか。

移管先である、OloFXとは?

今回の顧客移管先であるOloFXについて、公式サイトによると、BelFx Limited(本社:No. 35 New Road, P.O. Box 1708, Belize City, Belize. )がライセンスを保有していると記載があるが、OloFX、BelFxともに、これまでの営業実績は全く不明であり、今回の顧客の移管にあたっても、移管先会社であるこれら2社からの公式の発表は無い。実際に移管が行われるのか、また、資金の安全性は保管されているのなど具体的な情報は一切明らかにされておらず、不透明感は否めない。

通常、顧客の移管とは、資本の変更(合併等)の場合を除き、個人の同意と双方の会社について具体的な発表無くして行われるべきものではなく、今回のように、移管元と移管先の関係も明確にしないまま実施されるのは稀なことである。ましてや、預かり資金もそのまま移管するとなると、これら一連の会社自体、もともと同一の企業体だったのではないかとも考えられ、関係者の話から察するに、日本居住者に対し慣用である別の国のライセンスへの、単なるブランド変更ではないかとの憶測も噂されている。

ともあれ、FxNetのサービスは、日本市場にインパクトを与えるほどシェアを獲得していたブローカーではなかった為、市場に与える影響は軽微であり、これによる混乱も少ないと思われる。

海外FXブローカーの日本市場からの撤退は、2011年~2012年にかけて、CySEC所管のIronFX、FxProに始まる。2013年~2014年にかけては、ASIC(オーストラリア証券投資委員会)所管のPepperstonやAxiTrader、ThinkForexが何らかの事情で撤退を強いられている。IronFX、FxProのように、その後、日本市場へのサービスを再開したブローカーもあるが、過去に撤退した経緯があるブローカーは、当然ながら顧客から敬遠される傾向が強いため、これらのブローカーも市場拡大に非常に苦戦している状態にある。

今後、FxNetの日本市場撤退に伴う、OloFXへの顧客移管について、スムーズにこれらの事業継承が行われ、正常にサービスが提供されるかを注視する必要がある。


Date

作成日

2016.09.22

Update

最終更新

2021.08.31

プラナカンカン | Peranakankan

執筆家&投資家&翻訳家&資産運用アドバイザー

arrow
プラナカンカン

国内及び外資系金融機関に15年弱勤務し、現在は独立。
執筆と翻訳は、海外FXを始めとする金融分野を専門とする。
慶應義塾大学卒。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。
update2025.09.26 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【FXON × Myforex】無限キャッシュバックキャンペーン

MyforexではFXONとのタイアップ企画として、取引量に応じて上限なしのキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを2週間限定で実施します。
update2025.09.10 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル