Select Language

Axi(アクシ) ニュース

香港エキスポでAxiブースが襲撃される、規約違反のトレーダーによる抗議と判明

香港エキスポでAxiブースが襲撃される、規約違反のトレーダーによる抗議と判明

update2025.11.04 19:00

2025年10月26日~28日に香港で開催された投資・FX関連展示会「iFX EXPO Asia 2025(香港エキスポ)」の会場で、海外FX業者Axi(アクシ)のブースが襲撃される騒動が発生しました。騒動を撮影した動画がSNS上に投稿されたことで、一部の海外FXユーザーの間で注目を集めています。SNS上で一部誤った情報が投稿されていますが、Axiの担当者へ確認したところ、この騒動は同社の規約に違反したトレーダーによる抗議行動であるとのことです。本記事では、今回の襲撃騒動の経緯とAxi側の説明についてみていきます。目次[非表示]香港エキスポでAxiブースが襲撃される利益を取り消されたトレーダーによる抗議と判明国内において大きなトラブルはなし誤情報に注意、実際は安定運営を継続香港エキスポでAxiブースが襲撃されるX(旧Twitter)に投稿された動画には、赤色の「Axi」のロゴが掲げられたブースの前に人だかりができ、床には大量のパンフレットが散乱している様子が映っています。投稿のキャプションには「香港の展示会でAxiブースが襲われた。Axiはどうなっている? 私はAxiと協業を準備していたのに...」と記されており、当時の混乱が伝わってきます。画像引用:X.comまた、ブローカー名は不明ですが、「25年にわたり金取引を行っている」と記載された別のブースが襲撃される動画も投稿されており、同じ会場内で複数の騒動が発生していた可能性があります。これらの動画はいずれもTikTokに投稿されたものを他のユーザーが転載したとみられますが、元の投稿者のアカウントは確認できていません。利益を取り消されたトレーダーによる抗議と判明当サイトがAxi(アクシ)の担当者に直接確認したところ、今回の動画はエキスポ初日の10月26日に撮影されたものであることが分かりました。Axiによるとトラブルの原因は、規約に違反した取引を行った中国人トレーダーが、利益を取り消されたことにあるとのことです。Axi側は違反内容について丁寧に説明を行い、入金した元金についてはすでに返金済みとしています。同社はルールに則って対応を行ったものの、トレーダーは納得していなかったようです。今回の襲撃やSNS投稿は、トレーダーが腹いせにAxiの評判を傷つける目的で行われたものとみられています。国内において大きなトラブルはなしSNS上では、「Axiに不満を持つIB(紹介パートナー)によるものだ」とする情報も出回っています。一方、現在までに日本国内でAxiによる報酬の未払いなどのIB関連のトラブルは確認されていません。海外でも、IB報酬をめぐる重大なトラブルの報告は少ない状況です。一部ではAxiのセキュリティ面に関する指摘も見られますが、国内で不正出金などの被害は確認されておらず、現在はセキュリティを強化した新システムへの移行が進められています。 誤情報に注意、実際は安定運営を継続香港エキスポでの襲撃騒動は、Axi(アクシ)に不満を持った一部トレーダーによって引き起こされました。トレーダーは納得できていない様子であり、真偽を確かめることは難しいですが、Axiの評判を確認する限りではAxi側が理不尽な対応を行った可能性は低いでしょう。実際、Axiはプロップトレードが可能な数少ない海外FX業者として知られており、日本のユーザーにも利用されています。Axiによると取引量は増加傾向にあり、利用者の定着率も高い水準を維持しているとのことです。 また、Axiは他社と比較してスプレッドが狭い銘柄が多く、優れた取引環境を提供している海外FX業者としても注目されています。主要海外FX業者の最新のスプレッドは下記のページでご確認いただけます。参照:リアルタイムスプレッド比較
【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

update2025.09.29 19:00

海外FX業者のAxi(アクシ)で、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。日本国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも決して無関係ではありません。Axiでは主要なブローカーで一般化している2段階認証が導入されておらず、セキュリティが他社よりも甘いため注意が必要です。この記事では、報告されている不正出金の事例やAxiのセキュリティ問題のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。目次[非表示]Axiで不正出金の被害送金先はUAE結局資金は戻らず海外フォーラムでも不正出金の報告日本のユーザーも無関係ではないAxiのセキュリティの問題点Axiは新ポータルへ移行中と回答仮想通貨送金のリスク海外FX各社のセキュリティ対策Axiユーザーがとれる対策セキュリティの強化が不可欠Axiで不正出金の被害2025年4月、コロンビア在住のトレーダーが利用していたAxi(アクシ)口座から、約920ドルが不正に引き出される事例が発生しました。トレーダーが5月7日にMT4口座の残高を確認したところ残高が7.51ドルに減っており、履歴を確認すると4月24日に身に覚えのない出金履歴があることが分かりました。画像引用:BrokersView被害者によると、出金通知のメールが届いていたものの、普段あまりメールを確認していなかったため出金通知を見落としていたようです。結果として、実際の出金から被害者が気づくまでに10日以上かかったとしています。送金先はUAE被害に気づいたユーザーは、WhatsAppで状況をAxiのサポートへ報告しました。複数の担当者とやり取りを重ねたものの、具体的な解決策は示されなかったとしています。しばらく経ってからサポートから連絡があり、資金はアラブ首長国連邦(UAE)の口座へ送金されていたことが判明しました。ユーザーが調査の詳細や送金先の情報開示を求めたものの、それ以上の具体的な説明は提供されなかったとしています。結局資金は戻らずその後、Axiから「送金先に返金を求めたが、相手が応じなかった」との連絡があり、資金が戻ることはありませんでした。調査の過程で、不正出金の手続きはボスニア・ヘルツェゴビナのIPアドレスから実行されていたことも判明しましたが、ユーザー本人は現地を訪れたことすらなかったようです。被害者によるとさらに詳細な説明を求めても、Axi側からは責任を回避するような発言ばかりだったとしています。ユーザーはAxiの対応に強い不満を抱いており、現在、英国FCAやオーストラリアASICといった規制当局へ訴えることを検討しているようです。海外フォーラムでも不正出金の報告日本国内では現在のところAxi(アクシ)口座からの不正出金被害は確認されていません。しかし、国外の投資フォーラムでは類似するケースが報告されています。画像引用:T2Wある事例では、不正出金が行われる約1か月前に「第三者がパスワードを変更しようとした」という通知メールを受け取っていたといいます。ユーザーはその時点でAxiに連絡し、パスワードも変更しましたが、最終的に資金流出を防ぐことはできませんでした。もっとも、このフォーラムで報告されたケースでは、その後資金が返還され、サポートの対応も比較的丁寧だったと伝えられています。日本のユーザーも無関係ではないAxi(アクシ)には複数の関連会社があり、日本向けにサービスを提供しているのはAxiTrader Limited です。Axiの公式サイトをコロンビアの公用語であるスペイン語表示に切り替えると、運営会社に関する説明として日本語ページと同じくAxiTrader Limitedが記載されています。さらにサポートへの確認でも、コロンビア居住者向けのサービス提供元は日本と同じAxiTrader Limitedであるとの回答が得られました。このことから、今回の不正出金事例はコロンビアのユーザーに限られた問題ではなく、日本向けのシステムやサービスにも同様のリスクが内在している可能性があります。したがって、日本のユーザーも「自分には関係ない」と安心せず、パスワードの適切な管理やログイン通知の確認など、日常的なセキュリティ対策を怠らないことが重要です。Axiのセキュリティの問題点海外フォーラムの事例では、Axi(アクシ)のセキュリティ体制にいくつかの問題が指摘されています。まず、Axiの旧クライアントポータルでは2段階認証が導入されておらず、安全性に不安を抱く声が少なくありません。実際、旧クライアントポータルではログイン時に2段階認証を求められることはなく、関連する設定項目も確認できませんでした。ただし、新クライアントポータルはSMS認証・認証アプリによる2段階認証に対応しているようです。2段階認証とは2段階認証とは、アカウントにログインする際に「パスワード」に加えてもう一つの要素で本人確認を行う仕組みです。一般的には、EメールやSMSコード、認証アプリのワンタイムパスワードなどを利用します。万が一パスワードが流出しても、二段階認証を有効化していれば第三者が不正にログインするのは困難になります。さらに、一般的な海外FX業者では「取引口座と出金先口座の名義が一致していなければ送金できない」というルールが採用されています。しかしコロンビアでの不正出金事例では、本人が保有していない口座へ資金が送金されていたうえ、後にユーザーの身分証明書や住所確認書類がアカウントから削除されるなど、Axi側の不可解な対応も報告されています。Axi側はこれらの事例について明確な原因を公表しておらず、システム上のセキュリティだけでなく、運用やチェック体制にも問題があるのではないかと懸念されています。Axiは新ポータルへ移行中と回答現在、Axiのクライアントポータルにログインしようとすると、MetaTraderの口座番号でログインする旧ポータルとメールアドレスでログインする新ポータルの2つのフォームが表示されます。Axiに旧ポータルから新ポータルへ移行する方法を問い合わせたところ、「現在クライアントポータルのアップデート実施中」「既存ユーザーは旧ポータルから新ポータルへ移行される予定ですが具体的な時期は未定」との回答がありました。そのため、今のところ既存ユーザーは2段階認証なしの状態で利用するしかないようです。仮想通貨送金のリスク不正出金の被害に遭ったアカウントでは、仮想通貨(暗号資産)送金が使われていた可能性も考えられます。銀行送金とは異なり、仮想通貨送金ではウォレットアドレスさえあれば送金が成立してしまうため、不正アクセスを許してしまうと第三者のウォレットに資金が流出するリスクが高まります。一方で、ブローカーによっては出金先ウォレットの設定や出金手続きの際に、ユーザーへ2段階認証を求める場合もあり、そのような仕組みがあれば仮想通貨送金における不正出金リスクを抑えることが可能です。ただし、2段階認証は任意設定となっている業者も少なくないため、そういった業者ではユーザー側で認証を有効化する必要があります。今後は仮想通貨送金を利用する日本人ユーザーの増加が見込まれることから、2段階認証の設定は必須といえるでしょう。 海外FX各社のセキュリティ対策主要な海外FX業者では、Eメールや認証アプリを使用した2段階認証が導入されています。以下の表は、代表的な海外FX業者の2段階認証への対応状況をまとめたものです。(エックスエムトレーディング)Eメール認証認証アプリワンタイムパスワード(エクスネス)パスキー認証Eメール認証SMS認証認証アプリプッシュ通知(タイタンエフエックス)SMS認証認証アプリ(ビッグボス)SMS認証(エフエックスジーティー)Eメール認証認証アプリ(エフエックスオン)Eメール認証認証アプリ(アクシ)SMS認証認証アプリ旧ポータルはパスワードのみ各ブローカーの詳細は下記のページでご確認いただけます。参照:ブローカー情報新ポータルの導入でAxiでも2段階認証が利用できるようになったとは言え、他社が以前から対応していたことを考慮するとAxiの対応は遅いと言わざるを得ません。加えて、現状ではAxiで2段階認証を利用できるのは新規ユーザーのみです。そのため、依然として旧ポータルを利用しているユーザーが多いと見られます。新ポータルへの移行が完了するまでは、ユーザー側で何らかの対策をとるしかないでしょう。Axiユーザーがとれる対策Axi(アクシ)はアカウントに不審な操作が確認された場合、以下の対応をユーザーに推奨しています。メールアカウントのパスワード変更Axiアカウントのパスワード変更出金のキャンセルAxiサポートへの連絡ただし、これらはいずれも不正ログインが発生した後の対応であり、事前に不正送金そのものを防ぐための対策ではありません。現状では、ユーザー自身がパスワードをしっかり管理し、もしもの際には出金処理が完了する前にキャンセルできるよう備えておくしかないでしょう。具体的には以下のような対策が考えられます。利用する端末・ネットワークのセキュリティを強化強力なパスワード設定と定期的な変更Axiの通知メールをこまめに確認資金を複数のブローカーに分散不正出金の原因は現時点で明らかにされておらず、またAxiのセキュリティ体制が十分とはいえないことから、よりセキュリティの整ったブローカーに資金の一部を移すなど、リスク分散を検討するのが賢明だといえるでしょう。セキュリティの強化が不可欠現状のAxi(アクシ)のセキュリティは、主要な海外FX業者と比べると不十分であるといわざるを得ません。ユーザーができる対策としては、強固なパスワードを設定・管理し、不正出金にすぐ気づけるよう通知を確認する体制を整えることなどが挙げられます。しかし、これだけで不正出金を完全に防ぐのは難しいのが実情です。これまでの被害はごく一部のユーザーに限られており、個別のパスワード流出が原因と考えられます。ただし、もし今後多くのユーザーが同時期に被害に遭うような事態が発生した場合には、ブローカー側のシステムやデータベース自体が侵害されている可能性を疑うべきかもしれません。この問題を根本的に解決するためには、Axi自身が原因を特定し、早期に新ポータルへの移行を進めることが不可欠といえるでしょう。

"Axi" 関連ニュース

表示件数:

全件数: 84 1/5

1 2 3 4 5 next
  1. XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

    XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

    XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。

  2. Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

    Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

    海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。

  3. 「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

    「Exnessにそっくり?」FXGT公式サイトがリニューアル

    海外FX業者のFXGTが公式サイトをリニューアルしました。一部ではリニューアル後のサイトが「Exnessにそっくり」との意見もあるようです。本記事では、FXGTとExnessのサイトの類似点を比較するほか、「パクリ」の可能性について説明します。

  4. XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

    XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

    Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたり、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドを独自調査。その結果、狭い業者と比べて2倍以上の差があることが分かりました。

  5. FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?使ってみて分かった実力

    FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?使ってみて分かった実力

    2025年1月から本格的にサービスを開始したFXONでは、BTCUSDが大幅ダウンしています。その数値は12.9pipsと、Exnessのようなスプレッドが優秀な業者と比べても業界最安水準です。本記事では、FXONのスプレッドが本当に狭いのかを他社と比較、どれだけお得に取引できるのか検証してみました。

  6. MT5ストラテジーテスター使い方ガイド〜もう挫折しない!EAのバックテスト手順と設定

    MT5ストラテジーテスター使い方ガイド〜もう挫折しない!EAのバックテスト手順と設定

    MT5のストラテジーテスターでは、バックテストによりEAのパフォーマンスを確認できます。バックテストの開始手順や注意点を解説します。

  7. 海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

    海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

    2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。

  8. CEOが顔出ししている海外FX業者はある?情報を公開するリスクとは

    CEOが顔出ししている海外FX業者はある?情報を公開するリスクとは

    主要な海外FX業者を対象に、CEOが顔出しして活動しているかどうか調査しました。本記事では調査結果を一覧にまとめたほか、海外FX業者がCEOの情報を公開するリスクや非公開にする理由を説明します。

  9. 海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

    海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

    海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。

  10. MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

    MT4のバックテストに正確なヒストリカルデータが必須!無料・有料データを比較

    MT4でバックテストをする際にはヒストリカルデータの取得が必要です。ヒストリカルデータは無料と有料のものがありますが、どっちがいいのか、気になる人もいるでしょう。本記事では、ヒストリカルデータのダウンロード方法を詳しく解説します。

  11. XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp StoreとGoogle Playから削除

    XMTrading・Vantage Trading・AXIORY公式アプリがApp StoreとGoogle Playから削除

    海外FXブローカーのXMTradingおよびVantage Trading、AXIORYのアプリがApp StoreとGoogle Playから削除されたことが確認されました。本記事では、削除の背景や考えられる理由、ユーザーへの影響、そして今後の対応策について詳しく解説します。

  12. bitwalletとは?特徴や使い方、入金方法を解説

    bitwalletとは?特徴や使い方、入金方法を解説

    bitwalletは、多くの海外FX業者において入出金手段として採用されているオンラインウォレットです。入出金手数料が安く、送金がスムーズにできるのが特徴です。bitwalletの使い方や入出金方法について解説します。

  13. メタマスクのイーサリアムステーキングのやり方|利率や仕組みも解説

    メタマスクのイーサリアムステーキングのやり方|利率や仕組みも解説

    メタマスクでは、イーサリアムやポリゴンをステーキングして報酬を獲得することが可能です。2024年1月には、バリデーターステーキングが登場し、ユーザーの選択肢が広がっています。当記事では、メタマスクの2種類のステーキングのやり方や仕組み、リスクなどを解説します。

  14. プロップファームとは? 報酬の仕組み・参加条件・おすすめの業者を紹介

    プロップファームとは? 報酬の仕組み・参加条件・おすすめの業者を紹介

    近年、日本でもプロップファームのサービスを提供する業者が増えています。プロップファームでは、個人トレーダーが会社の資金を使ってトレードができ、トレード利益の一部を報酬として受け取れます。この記事では、プロップファームについて詳しく解説します。

  15. 仮想通貨PIXELの将来性は?Ronin Network上のweb3農業ゲーム「Pixels」の独自トークンを解説

    仮想通貨PIXELの将来性は?Ronin Network上のweb3農業ゲーム「Pixels」の独自トークンを解説

    仮想通貨PIXELは、web3農業ゲームPixelsの独自トークンです。Binanceローンチプールでの取り扱いが発表されるなど、注目を集めています。当記事では、仮想通貨PIXELの将来性やSNSでの評判、トークンの使い道などを解説します。

  16. Ledger Staxとは?Nano X・Nano S Plusとの違いを解説

    Ledger Staxとは?Nano X・Nano S Plusとの違いを解説

    Ledger社のLedger Staxについて、Ledger Nano XやLedger Nano S Plusと比較しながら紹介します。

  17. 【無料】TradingViewの売買サインインジケーター5選!設定方法も解説

    【無料】TradingViewの売買サインインジケーター5選!設定方法も解説

    無料で利用できるTradingViewの売買サインインジケーターを5つ厳選してご紹介します。TradingViewのインジケーターの中には、「BUY・SELL」といった直感的な売買サインを提供してくれるインジケーターもあり、上手く活用できればトレードの効率が向上するでしょう。

  18. Fren Pet(フレンペット)は稼げる?SNSで話題のブロックチェーンゲームの遊び方や将来性

    Fren Pet(フレンペット)は稼げる?SNSで話題のブロックチェーンゲームの遊び方や将来性

    Fren Petは、Base上で開発されている「ブロックチェーン版のたまごっち」と呼ばれるゲームです。SNSでも話題となっていますが、本当に稼げるのでしょうか?当記事では、Fren Petの稼ぎ方や遊び方、将来性、仮想通貨FPなどについて解説します。

  19. cTraderの使い方を徹底解説!メリットやデメリット|MT4/MT5との違いも紹介

    cTraderの使い方を徹底解説!メリットやデメリット|MT4/MT5との違いも紹介

    cTraderは取引に利用されるプラットフォームの1つです。MT4/MT5と比較して、あまり普及していませんが、使いやすく、約定力が高いので取引環境を重視するトレーダーに評価されています。この記事ではcTraderの使い方を解説します。

  20. 初心者でも安心!MT4ストラテジーテスターの使い方完全ガイド ~EA活用とバックテストで一歩先のトレードへ~

    初心者でも安心!MT4ストラテジーテスターの使い方完全ガイド ~EA活用とバックテストで一歩先のトレードへ~

    MT4でEAを使って自動売買をするならストラテジーテスターにより利益が出るかテストが必要です。本記事では、ストラテジーテスターの実践的な使い方や疑問を感じやすいポイントを解説します。

表示件数:

全件数: 84 1/5

1 2 3 4 5 next

Axi のリリース情報

update2025.04.08 (火) 19:00
FXブローカー話題のニュース

Axiのビットコインのスプレッドを比較!他社にないメリットとは

海外FX業者AxiのBTC(ビットコイン)の取引環境や、競合他社とのスプレッド比較、さらにスプレッド以外に注目すべきポイントなどを解説します。Axiで仮想通貨取引を検討している方はぜひ参考にしてください。
update2025.01.24 (金) 20:00
FXブローカー話題のニュース

Axiが賞金総額4,800ドルのトレードコンテストを開催!

Axiは2025年1月1日から2月1日まで賞金総額4,800ドルのトレードコンテストを開催します。本コンテストは取引ロット数を競う形式で、上位入賞者には最大2,000ドルの賞金が提供されるほか、条件を満たせば誰でもキャッシュバックを獲得できます。
update2024.10.17 (木) 19:00
FXブローカー話題のニュース

AxiがMT5導入を記念した100%入金ボーナスキャンペーンを開催!

海外FX業者のAxi(アクシ)が2024年10月よりMetaTrader 5(MT5)に対応しました。MT5口座を開設したユーザーが対象となる100%入金ボーナスキャンペーンと、200ドルのキャッシュバックキャンペーンが行われています。
update2024.07.04 (木) 19:30
FXブローカー話題のニュース

Axiセレクトとは?参加費無料で最大100万ドルのトレード資金を手に入れる方法を徹底解説

Axiセレクトとは、条件を満たすことで最大100万ドルの資金を使って取引できるプログラムです。Axiセレクトの条件や仕組みを紹介します。Axiセレクトでトレードをするメリットやデメリット、口座開設の手順についても解説していきます。
リリース一覧

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル