Select Language

Bybitなど海外取引所アプリがGoogle Playからも削除!AppStoreに続きアプリ入手が困難に

Bybitなど海外取引所アプリがGoogle Playからも削除!AppStoreに続きアプリ入手が困難に

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.02.13 18:41
Bybitなど海外取引所アプリがGoogle Playからも削除!AppStoreに続きアプリ入手が困難に

update 2025.02.13 18:41

海外取引所のBybit(バイビット)、Bitget(ビットゲット)、MEXC(メクシー)、KuCoin(クーコイン)、LBank(エルバンク)のアプリが日本のAppStoreに続き、Google Playからも削除されたことが判明しました。

日経新聞の報道によると、金融庁がAppleおよびGoogleに対して、未登録営業の海外取引所アプリのダウンロード停止を要請したとされています。今回のGoogle Playからのアプリ削除は、Googleが金融庁からの要請に応じた結果だと考えられます。

Google Playからも削除か

Google Playからアプリを削除された海外取引所は、Bybit(バイビット)、Bitget(ビットゲット)、MEXC(メクシー)、KuCoin(クーコイン)、LBank(エルバンク)の5社です。

Myforex編集部で確認したところ、Google Playでこれら取引所を検索しても画面に表示されず、新規のダウンロードができない状況となっています。

なお、2025年2月10日時点では、BybitなどのアプリはGoogle Play上に表示されており、問題なくダウンロードが可能なことを確認していました。

金融庁がアプリ削除を要請

2025年2月7日の日経新聞の報道によると、金融庁が日本人向けサービスを提供し続けている無登録の暗号資産交換業者を問題視し、AppleやGoogleにアプリのダウンロード停止を要請したという背景があります。

実際、2025年2月6日にはGoogle Playより先に、日本のAppStoreからBybit、Bitget、MEXC、KuCoin、LBankのアプリが削除されています。なお、これら5つの海外取引所は、金融庁から過去に無登録事業者として警告を出されていました。

金融庁によって警告が出された海外取引所

画像引用:金融庁

今回のGoogle Playからのアプリ削除に関しても、Googleが金融庁からの要請に応えたものだと考えられます。

各海外取引所の対応

当記事執筆現在(2025年2月13日)、Google Playからのアプリ削除を受け、Bitget(ビットゲット)とMEXC(メクシー)が公式サイトにてアナウンスを出しています。

現時点でBybit(バイビット)、KuCoin(クーコイン)、LBank(エルバンク)からの声明は確認できておらず、今後何らかのアナウンスが行われると考えられます。

Bitget

2025年2月12日、BitgetはGoogle Playもアプリを削除したことを受け、公式サイトにて声明を出しています。すでにアプリをダウンロードしている場合は問題なく利用できることや、ブラウザからBitgetにアクセスできることなどを説明しています。

1. すでにBitgetアプリをダウンロード済みのお客様へ
すでにBitgetアプリをご利用のお客様は、 これまで通り問題なくご利用いただけます。

なお、 アプリがApp StoreおよびGoogle Playに再掲載されるまでは、アップデートの予定はございません。アップデートがなくても、 入出金や取引を含む全ての機能は通常通りご利用可能ですので、ご安心ください。

2. まだBitgetアプリをダウンロードされていないお客様へ
アプリをダウンロードできないお客様は、 PCまたはスマートフォンのブラウザよりBitgetのウェブサイトをご利用いただけます。

・Bitget公式ウェブサイト: https://www.bitget.com/ja/

また、スマートフォンのブラウザをご利用の場合、 Bitgetのウェブサイトをホーム画面に追加することで、アプリのように便利にアクセスいただけます。

日本のApp Store & Google PlayでBitgetアプリをダウンロードできない問題への対応
について - より引用

なお、BitgetアプリがAppStoreとGoogle Playに再掲載されるまで、アプリのアップデートを実施しないとしており、既存ユーザーにとっては一定の安心感が得られる発表になったといえるでしょう。

また、Android端末ユーザー向けに、直接APKファイル(アプリケーションパッケージ)をダウンロードして利用する方法なども解説しています。

MEXC

MEXCはGoogle Playからの削除に関して、2025年2月11日に声明を出しました。ユーザーのアカウント・資産が保全されていることや、ブラウザからは問題なくサービスを利用できることなどをアナウンスしています。

現在の状況

・すべてのユーザー様のアカウントおよび資産は安全に保護されております。

・必要要件を満たした再掲載に向け、当社チームはGoogle社と積極的に連携しています。

・入出金、および取引を含む、すべてのプラットフォーム機能やサービスは、日本語版をご利用のユーザー様に対して引き続き提供されます。

代替アクセス方法

この問題が解決するまでの間、以下の方法でMEXCのすべてのサービスにアクセスいただけます。

・MEXC 公式ウェブサイト(https://www.mexc.com/ja-JP/download)

MEXCアプリ:Google Play ストアにおける更新状況について(日本語版) - より引用

SNSでの評判

X(旧Twitter)では、AppStoreに続いてGoogle Playでもアプリが削除されたことを受け、批判の声がさらに大きくなっています。本記事執筆時点(2025年2月13日)では、ブラウザ経由で各取引所の利用は可能ですが、今後は海外取引所の利用自体ができなくなるのではないかと危惧する声も見られました。

また、今回の出来事をきっかけに、日本の仮想通貨(暗号資産)税制に関する議論も活発になっています。あるユーザーがX上で行ったアンケートでは、「無登録の海外取引所を利用できるが、税制は雑所得のまま」よりも、「無登録の海外取引所は利用できなくなるが、分離課税が適用される」の方が望ましいと答えるユーザーが多いという結果も見られました。

国内取引所に対する不満の声

一連の出来事を受けて特に目立っていたのが、日本の国内取引所に対する不満の声です。

X上では、「海外取引所と同水準の機能を提供してくれるのならば、国内取引所しか利用できなくなっても構わない」「国内取引所の使い勝手が悪いから海外取引所を使っていることを理解してほしい」という主旨の投稿が散見されました。

国内取引所に対するユーザーの不満が特に多い点として、販売所形式での取引や取扱銘柄数の少なさ、レバレッジ取引の規制の厳しさなどがあります。

販売所形式での取引は、スプレッドと呼ばれる売買時の価格差が大きく、ユーザーが負担する取引コストが高くなる傾向があります。また、レバレッジ取引の倍率は、海外取引所の方が国内取引所よりもかなり大きくなっています。例えば、Bybit(バイビット)の仮想通貨取引の最大レバレッジは200倍であるのに対し、日本では2倍に制限されています。

knowledge 取引所と販売所

国内の仮想通貨取引所では、「取引所」と「販売所」という2つの取引方法を提供していることが多いです。「取引所」はユーザー同士で売買を行う取引形式であり、安価な手数料で売買できます。一方「販売所」は取引所よりも操作が簡単であるものの、スプレッドと呼ばれる売買時の価格差が大きく、取引コストが高くなる傾向があります。

現状を踏まえた対応を促すユーザーも

X上では、今回の規制に対して、現状を踏まえた冷静な対応を促す投稿も見られます。

特に、アプリが削除された海外取引所についても、ブラウザを経由すればサービスの利用自体は可能であることに言及する投稿が複数見られました。また、海外取引所からの出金が停止される可能性も見据えて、今のうちに資産を外部の仮想通貨ウォレットに移しておくことを提案するユーザーもいました。

さらに、規制下でも利用できる可能性が高い手段として、分散型取引所(DEX)を利用した取引を勧めるユーザーや、メッセージングアプリ「Telegram(テレグラム)」を活用した代替的な取引方法について説明するユーザーも見られます。

今後の業界への影響

海外取引所のアプリが削除された状況を踏まえて、今後の仮想通貨(暗号資産)業界への影響について、以下の3点から考察します。

  • 短期的な市場構造の変化
  • 中長期的な規制環境の変化
  • 制度面でのポジティブな展開

短期的な市場構造の変化

これまで日本の仮想通貨ユーザーは、まず国内取引所のアカウントを開設し、その後、取引の幅を広げたり、より多くの銘柄を取引したりするために、海外取引所を利用するという流れが一般的でした。しかし、今回のアプリ削除により、新規ユーザーが海外取引所を利用するハードルが上がったことで、このような段階的な利用拡大の流れが途切れる可能性があるかもしれません。

また、この動きを受けて、分散型取引所(DEX)の利用が広がるのではないかと予想する声も出ています。しかし、DEXの利用にはいくつかのハードルが存在します。

メタマスクなどの仮想通貨ウォレットの操作に慣れた既存ユーザーであれば、比較的容易にDEXに移行できると考えられます。しかし、これから仮想通貨取引を始めようとする初心者の場合、現状のDEXは技術的なハードルが極めて高いのが実情です。DEXが普及していくには、ウォレット管理の簡便化やセキュリティの向上など、利用者目線での改善が不可欠といえるでしょう。

中長期的な規制環境の変化

2025年2月13日時点では、ダウンロード済みのアプリやブラウザ経由であれば、アプリが削除された海外取引所も問題なく利用可能な状況です。しかし今後は、IP制限などのより強力な規制手段によって、日本ユーザーが締め出される可能性も考えられます。

また、国内取引所から海外取引所への送金が制限されるのではないかという意見も、SNS上では出ています。もし海外への送金が制限された場合、日本の仮想通貨市場が国際的な取引の流れから孤立する「ガラパゴス化」が起きてしまうかもしれません。

制度面でのポジティブな展開

一方で、今回の一連の動きを、より広い文脈で捉える見方も出ています。金融庁が仮想通貨を有価証券に並ぶ金融商品として扱うことを検討しているという報道もあることから、分離課税の実現やビットコインETFの解禁に向けた「制度整備の一環」として捉える意見も見られます。

このように、短期的には規制強化と受け止められる動きであっても、中長期的には日本国内における仮想通貨市場の健全な発展を後押しする要因となる可能性があります。

今後も規制の流れは続くか

AppStoreに続き、Google Playでも海外取引所アプリが削除されたことで、国内ユーザーからは戸惑いや不満の声が見られます。一方、SNS上では今回の件で仮想通貨(暗号資産)の分離課税が前進しているとの意見もあり、ポジティブな反応も一部確認できます。

今回の海外取引所アプリの削除を皮切りに、国内での仮想通貨規制がどのように進んでいくのか注目です。


Date

作成日

2025.02.13

Update

最終更新

2025.02.13

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitなど海外取引所アプリが日本のAppStoreから削除|金融庁が停止要請

2025年2月6日、海外取引所のBybit、Bitget、MEXC、KuCoin、LBankのアプリが日本のAppStoreから削除されたことが判明しました。日経新聞によると、金融庁がAppleおよびGoogleに対して、未登録で営業するこれら5社のアプリダウンロードの停止を要請したと報じられています。
update2025.02.07 20:00

XMTradingがおみくじプロモ2025を実施!総額1,000万円越えのキャンペーン

海外FX業者XMTradingは、1月2日~1月31日までの期間限定で「おみくじプロモ2025」を実施すると発表しました。賞金総額は1,000万円以上であり、抽選で100名に最大75万円の現金がキャッシュバックされます。
update2025.01.06 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

MT4/MT5対応の通貨強弱インディケータを徹底比較!無料で使えるおすすめは?

通貨強弱インディケータを使うと各通貨の強弱が一目で分かり、初心者でも視覚的に相場状況を把握できます。この記事では、無料のおすすめインディケータを比較し、選び方や活用方法を解説します。
update2025.02.05 19:30

MT4/MT5でも日本時間を簡単に表示できる!日本との時差については図解で理解しておこう

MT4/MT5では通常、表示される時間が日本時間から6時間ほどずれています。頭の中で「表示される時間 + 6時間」などと計算すれば、日本時間に変換可能です。しかし慣れないうちは少し不便なので、日本時間を表示させる外部ツールも活用されています。
update2024.11.27 19:30

ビットフライヤーからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間も解説

Myforex編集部では、実際にビットフライヤー(bitFlyer)からBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。とても簡単でわかりやすく、初心者の方でも安心して利用できるサービスでした。この記事では、実際に送金してみた感想やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.01.23 19:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル