Select Language

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.02.23 04:55
仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

update 2025.02.23 04:55

仮想通貨(暗号資産)SOSOは、中央集権型金融(CeFi)の効率性と分散型金融(DeFi)の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。

2025年1月17日には、Bybit(バイビット)がローンチプールでのSOSOの取り扱いを発表し、SNS上で注目を集めています。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueプラットフォームの特徴などを解説します。

仮想通貨SOSOがBybitローンチプールに登場

2025年1月17日、海外取引所のBybit(バイビット)が、ローンチプールでの仮想通貨(暗号資産)SOSOの取り扱いを発表しました。

仮想通貨SOSOがBybitローンチプールに登場

画像引用:Bybit

Bybitのローンチプールとは、指定の仮想通貨を預けることで特定のトークンがもらえるイベントです。SOSOのローンチプールの条件は以下の通りです。

  • 期間(日本時間):2025年1月20日午後7時から1月31日午後7時
  • ステーキング可能銘柄:SOSO、BBSOL、USDT
  • トークンの最大供給量:10億SOSO
  • ローンチプールでの配布量:400万SOSO(総供給量の0.4%)

なお、SOSOは2025年1月24日午後7時(日本時間)にBybitへ上場する予定です。

仮想通貨SOSOとは

仮想通貨(暗号資産)SOSOは、AIを活用した投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。

SoSoValueのロゴ

画像引用:SoSoValue

SOSOにはガバナンスの投票権だけでなく、エコシステム内での様々なユーティリティの付与が計画されています。

プラットフォームの概要と目的

SoSoValueは、中央集権型金融(CeFi)の効率性と分散型金融(DeFi)の透明性を組み合わせたプラットフォームです。

仮想通貨市場では情報量の急速な拡大や、複数のブロックチェーンにまたがるトークン発行が増加しています。投資家によるポートフォリオの管理・運用が難しくなっている現状に対して、AIを活用したソリューションを提供します。

SSIとは

SoSoValueは投資分析プラットフォームの運営だけでなく、SSI(SoSoValue Indices)と呼ばれるトークンを発行しています。SSIは、仮想通貨市場の成長を効率的に享受できるインデックストークンです。

MAG7.ssi、MEME.ssi、DEFI.ssi、USSIの4つのインデックストークンを提供しており、これらのトークン保有者は、仮想通貨SOSOのエアドロップの対象となることも公表されています。

MAG7.ssi

MAG7.ssiのロゴ

画像引用:SoSoValue

MAG7.ssiは、高い流動性と認知度を持つ、時価総額上位の7銘柄で構成されたインデックストークンです。各銘柄に最低10%の基本配分を行い、残りを時価総額に応じて配分します。この仕組みにより、ビットコインとイーサリアム以外の銘柄への投資機会も確保しています。

MEME.ssi

MEME.ssiのロゴ

画像引用:SoSoValue

MEME.ssiは、主要ミームコインを厳選して投資するインデックストークンです。構成銘柄は最大で約600億ドル、最小でも8億ドル以上の時価総額を持つ流動性の高いミームコインとなっています。個別銘柄のリスクを抑えつつ、より安定したリターンの提供を目指します。

DEFI.ssi

DEFI.ssiのロゴ

画像引用:SoSoValue

DEFI.ssiは、分散型金融関連のトークンに投資するインデックストークンです。時価総額によるトークン配分を採用しており、新興市場特有の流動性リスクや不確実性を軽減しながら、DeFi領域への投資機会を提供します。

USSI

USSIのロゴ

画像引用:SoSoValue

USSIは、デルタニュートラル戦略を用いて資金調達率からの安定した収益獲得を目指すインデックストークンです。時価総額上位7銘柄に投資を行い、強気相場では年率100%を超える資金調達率の獲得も期待できます。

X(旧Twitter)上での評判

X(旧Twitter)では、仮想通貨(暗号資産)SOSOのエアドロップに関する投稿が多く見られます。SOSOのエアドロップに備えて、SSIトークンの事前購入について投稿しているユーザーが確認できました。

その他、SSIトークンを購入すれば主要な仮想通貨銘柄のポジションをまとめて取れるため、その利便性の高さに言及するユーザーも見られます。

仮想通貨SOSOの将来性

仮想通貨(暗号資産)SOSOの将来性について、以下の観点から考察します。

  • 急成長するインデックス投資市場
  • オープンな投資プラットフォーム

急成長するインデックス投資市場

アメリカでは、インデックス投資などのパッシブ運用が拡大しており、株式ETFの規模は8.3兆ドルに達しています。一方、仮想通貨市場では毎月100万種類以上の新しいトークンが登場するなど、投資家が個別銘柄を選び続けるのが難しい状況にあります。

株式ETFと仮想通貨インデックスの比較予想

画像引用:SoSoValue

このような背景から、市場全体や特定のセクターの動きを捉えるインデックス投資への需要が高まっています。特に、仮想通貨市場の時価総額が4兆ドルに迫る現状は、仮想通貨関連のパッシブ商品を本格的に展開するタイミングだといえるかもしれません。業界予測では、今後5年間で仮想通貨のパッシブ投資市場が5,000億ドル規模に成長する可能性があるとされています。

SoSoValueは、AIを活用した市場分析ツールとインデックストークンを提供することで、この成長市場で強みを発揮できる可能性があります。

オープンな投資プラットフォーム

SoSoValueは、ユーザーが独自に多角的な投資戦略を作れる、オープンなプラットフォームを目指しています。視覚的な操作で資産配分などを設定でき、豊富なデータとバックテストツールを使って戦略の改善が可能です。

また、SSI(SoSoValue Indices)のエコシステムは既存のDeFiプロトコルとの連携も可能なことから、新しい投資ツールの開発につながっていくかもしれません。

仮想通貨SOSOのトークノミクス

仮想通貨(暗号資産)SOSOの総供給量は、10億SOSOに設定されています。SOSOの配分先と比率は以下の通りです。

仮想通貨SOSOの配分先と比率

また、各配分先のトークンは、以下のスケジュールでロック解除されます。

配分先 ロック解除期間
チーム・アドバイザー 18ヶ月のロック後、36ヶ月かけて徐々にロック解除
パートナー 18ヶ月のロック後、36ヶ月かけて徐々にロック解除
基金 TGEで15%のロック解除後、60ヶ月かけて徐々にロック解除
エコシステム・エアドロップ TGEで15%のロック解除後、60ヶ月かけて徐々にロック解除
投資家 12ヶ月のロック後、18ヶ月かけて徐々にロック解除
仮想通貨SOSOのリリーススケジュール

画像引用:SoSoValue

SOSOの使い道

仮想通貨SOSOの使い道として、以下が挙げられます。

  • ガバナンス
  • エコシステム報酬
  • プロトコル参加保証金
  • プレミアム特典

ガバナンス

SOSO保有者は、プラットフォームの意思決定に参加可能です。プロトコルのアップグレードやパラメーター調整などに関与できます。

エコシステム報酬

エコシステムに参加するユーザーへのインセンティブとして、SOSOが活用されます。プラットフォームに貢献したユーザーやSSIトークン保有者は報酬を受け取れます。

プロトコル参加保証金

参加者の信頼性を担保することを目的に、SSIプロトコルに参加するユーザーはSOSOを保証金として預け入れる必要があります。

プレミアム特典

SOSOをステーキングすると、高度な分析ツールや限定コンテンツへのアクセス、手数料割引などの特典が付与されます。

SoSoValueの特徴

SoSoValueの特徴について、投資分析とAI活用の2点に着目して解説します。

7つの主な分析機能

SoSoValueは、仮想通貨(暗号資産)市場がテクノロジー、金融、社会学の融合から生まれたとの認識のもと、複数の分野を横断する視点で情報を再構築しています。

プラットフォームは、以下の7つの主要セクションで構成されています。

  • 仮想通貨マーケット概況(二次流通市場、資金調達、ETF、DEXなど)
  • セクター&インデックス(13の主要セクターの分析)
  • トークン&プロジェクト(トークノミクスや開発状況の分析)
  • ニュース&リサーチ(AIによる情報の集約と分析)
  • マクロ経済(伝統的金融市場との関連性分析)
  • オンチェーンデータ(ブロックチェーン活動の可視化)
  • リサーチコミュニティ(多言語での情報交換)

この包括的なアプローチにより、投資家は市場の全体像を把握しながら、投資判断に必要な情報にアクセスできます。

AIによる高度な情報処理

投資家の情報源として利用されるブルームバーグの有料サービスですが、年間費用は3万ドルに達します。SoSoValueはこういった高額サービス水準の投資分析を、AIを活用して多くの投資家に提供することを目指しています。

ブルームバーグとSoSoValueの比較画像

画像引用:SoSoValue

具体的には、データの処理(重要ニュースの抽出と要約)、分析とアラート(市場パターンの分析と通知)、個別最適化(ユーザーごとのニーズに応じた情報提供)の3つの領域でAIを活用し、効率的な情報提供を目指しています。

今後のさらなる成長に期待

SoSoValueは、AIを活用した市場分析プラットフォームと、独自のインデックストークンをサービスの柱としています。今後、仮想通貨(暗号資産)市場においてもインデックス投資の成長が見込まれることから、SoSoValueや仮想通貨SOSOにさらなる注目が集まっていくかもしれません。


Date

作成日

2025.01.24

Update

最終更新

2025.02.23

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

Bybitからコインチェックに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについても解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からコインチェック(Coincheck)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.17 19:00

【MT4/MT5】別チャートにラインを同期できるインディケータを比較検証

MT4やMT5に複数のラインを表示させるために毎回描画することを面倒に感じていませんか?「ライン同期インディケータ」を描画すれば、引いたラインが全てのチャートに自動的に表示されます。本記事では、別チャートにラインを同期できるおすすめのインジケーターを解説します。
update2025.01.28 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル