Select Language

Flooring Protocolとは?NFTの分割取引を可能にするプロジェクトについて解説

Flooring Protocolとは?NFTの分割取引を可能にするプロジェクトについて解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.11.01 10:52
Flooring Protocolとは?NFTの分割取引を可能にするプロジェクトについて解説

update 2023.11.01 10:52

Flooring Protocolは、NFTを分割して取引可能にするプロジェクトです。2023年10月中旬からX(旧Twitter)などで話題になり始め、NFTの新たな可能性を切り開く技術として注目を集めています。

当記事では、Flooring Protocolの概要や特徴について解説した上で、その将来性についても考察します。

Flooring Protocolの概要

Flooring Protocolは、1点のNFTを多数のトークンに分割し、そのトークンを売買することで取引に流動性を持たせます。

人気NFTコレクションを取引しやすくする

人気NFTコレクションの多くは、作品1点あたりの価格が非常に高額です。たとえば、人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」のフロア価格は、2023年10月31日時点でおよそ31ETH(およそ840万円)です。

Bored Ape Yacht Club Bored Ape Yacht Club

画像引用:OpenSea

point NFTのフロア価格とは

出品されているNFTの販売価格のうち、最低価格を指します。

一方、日本国内でトップクラスの人気を誇るCryptoNinja Partners(CNP)は、2023年10月31日現在の価格が0.49ETH(およそ13万円)となっています。

BAYCに比べると安価ですが、デジタル画像1点の価格が10万円を超えており、誰もが手軽に買える価格とは言えません。

CryptoNinja Partners(CNP) CryptoNinja Partners(CNP)

画像引用:OpenSea

人気のNFTコレクションは価格が高すぎるという問題を抱えており、これに対して、Flooring ProtocolはNFTを分割して取引可能にしました。

Flooring Protocolでは、μ−Tokens(マイクロトークン)というトークンを使って1点のNFTを100万μ−Tokensに分割し、このμ−Tokensを売買することによってNFTの分割取引を実現しています。

なお、Flooring Protocolは2種類のサービス(VaultとSafebox)で構成されており、BAYCやAzukiなどのNFTコレクションが既に対応しています(2023年10月31日現在)。

Flooring Protocolの特徴

μ−Tokens(マイクロトークン)、Vault(ヴォールト)、Safebox(セーフボックス)には、それぞれ以下の特徴があります。

μ-Tokens

μ−Tokens

画像引用:Flooring Protocol

μ−Tokensはトークンの一種で、NFT保有者がNFTをFlooring Protocolに預け入れることで発行されます。

  • NFTをFlooring Protocolに預け入れると、100万μ−Tokensを受け取れる
  • 100万μ−Tokensの価値は、預け入れたNFTのフロア価格に等しい
  • NFTコレクションごとに異なるμ−Tokensが発行される
  • μ−TokensはDEX(分散型取引所)で取引可能になる予定

預け入れ先には「Vault」と「Safebox」の2種類があり、μ−TokensはNFTコレクションごとに異なるトークンとして発行されます。

たとえば、BAYC保有者がBAYC1点を預け入れると、100万μBAYC Tokensが発行され、Azukiを預け入れる場合は100万μAzuki Tokensが発行されます。

Vault

Flooring ProtocolのVault

画像引用:Flooring Protocol

Vault(ヴォールト)は、NFTの預け入れ先の1つです。NFTの保管庫のようなもので、ここにNFTを預けるとμ−Tokensを受け取れます。

大きな特徴は、Vaultに預け入れたユーザーはNFTの所有権を失い、代わりにプロトコルがNFTの所有権を持つ点です。そして、Vaultに保管されているNFTは、100万μ−Tokensと交換で取り出し可能です。

つまり、NFTの購入資金が十分でなくても、少しずつ100万μ−Tokensを集めて目的のNFTと交換可能になります。

ただし、Vaultから取り出されるNFTは、フロア価格の個体からランダムで選ばれるので注意が必要です。また、100万μ−Tokensの価格はNFTのフロア価格に等しいため、フロア価格より高い個体と100万μ−Tokensを交換することはできません。

SafeboxとSafebox Key

Flooring ProtocolのSafebox

Safebox(セーフボックス)は、フロア価格よりも高額なNFTの預け入れ先です。Vaultと異なり、SafeboxにNFTを預け入れても所有権を失いませんので、マーケットプレイスにNFTを出品するような感覚で預け入れ可能です。

Safeboxの特徴は、NFTを2つに分割する点にあります。

  • フロア価格分について、100万μ−Tokensと交換
  • フロア価格と実際の価格の差分について、Safebox Keyと交換

Safeboxに保管されているNFTを取り出すには、100万μ−Tokensに加えてSafebox Keyも所有する必要があります。

Safebox Keyも取引の対象となっており、ユーザーは100万μ−TokensとSafebox Keyの両方を手に入れることで、Safebox内のNFT1点と交換できます。

なお、SafeboxにNFTを預けるには、Flooring Protocolの独自トークン「FLC」をステーキングする必要があるので注意しましょう。

Flooring Protocolのメリット

Flooring Protocolのメリットは、NFTの利用目的に応じて主に2つ考えられます。

投資目的の場合

高額なNFTでも少額から購入できるので、多額の資金を準備できないユーザーも投資できるようになりました。

BAYCやCryptoPunksなどに投資するには、数百万円から数千万円の資金が必要ですが、Flooring Protocolを利用すれば、少ない資金で投資できます。

また、μ−Tokensは将来的にDeFiに対応する可能性があるため、μ−Tokensを運用して収益を得られるかもしれません。

NFT保有が目的の場合

従来、高額なNFTを購入するには、多額の資金を一度に用意する必要がありました。しかし、μ−Tokensを少しずつ集めて100万μ−Tokensを目指す選択肢も利用できます。

Flooring Protocolのデメリットや懸念点

Flooring Protocolのデメリットや懸念点も確認しましょう。

NFTを自由に扱うには100万μ−Tokensが必要

100万μ−Tokensを保有すると、フロア価格のNFTを所有して自由に使えます。逆にいえば、100万μ−Tokensに満たない場合、99万μ−Tokensを保有していてもNFTを自由に使えませんし、Vaultの場合には所有権もありません。

NFTプロジェクトの中には、NFT保有者に特典を提供している例があります。特典を利用するにはNFTの保有が必要であり、保有数量が100万μ−Tokensに満たない場合は、資金を投入していても特典を受けられません。

NFTコミュニティの希薄化

NFTコミュニティの希薄化も、懸念点として挙げられます。

多くのNFTコミュニティは、「NFTを活用して何ができるか?」を模索しながら発展してきました。日本のNFTプロジェクトでは、エンタメやリアルなグッズの販売など、いわゆるIP事業としてNFTコレクションを育ててきた側面があります。

IP事業で重要視すべきことは、熱狂的なファンの獲得です。熱狂的であればあるほど、高額であっても「いつかはこのNFTを手にしたい」という想いとともに、NFTコレクション自体やそれに付随する活動を応援してくれます。

ところが、Flooring Protocolを通じてNFTの分割取引が可能になると、NFTを投資対象としてのみ捉えるユーザーが、μ−Tokensの売買という形でNFTプロジェクトに関わってくることになります。

投資目的のユーザーはNFTプロジェクトのファンではないため、NFTの価格が上がらないと思えばすぐに見切りをつけ、投資先を他のNFTプロジェクトに乗り換えるかもしれません。

彼らの言動によってプロジェクトの運営が振り回されたり、あるいはNFTの価格が乱高下したりする可能性が、懸念として挙げられます。

X(旧Twitter)での評判

Flooring Protocolは話題になり始めてからまだ日が浅いサービスですが、すでにX(旧Twitter)では期待の声が寄せられています。

実際に利用してみたという声は、まだあまりないようですが、NFTの新たな投資手法として期待する発信が多数見られます。

Flooring Protocolの将来性

Flooring Protocolの将来性について、当記事執筆時点の情報を元に紹介します。

高額なNFTの流動性向上

Flooring Protocolが普及すると、高額なNFTの流動性が向上するかもしれません。

高額なNFTは誰もが購入できるものではないため、流動性に欠ける部分があります。しかし、少額から取引できる環境が整えば、流動性が高まると期待できます。

NFTとDeFiの発展に貢献

NFTとDeFiが、Flooring Protocolを通じてさらに発展する可能性があります。従来、以下の理由で、NFTはDeFiとの相性があまりよくないとされてきました。

  • 1点あたりの価格が高すぎるNFTは投資対象になりにくい
  • 流動性が低く、ユーザーが望むタイミングで売買できない可能性がある

Flooring Protocolはこれらの課題を解決できるため、NFTを活用した新技術が登場するかもしれません。

誰もがブルーチップに投資できるようになる

ブルーチップと呼ばれる高額なNFTは、多くのユーザーにとって手が届かない高嶺の花です。しかし、Flooring Protocolを使えば、誰でも比較的簡単に高額NFTに投資できます。

NFTの購入目的に合わせて、μ−Tokensを利用しましょう。


Date

作成日

2023.11.01

Update

最終更新

2023.11.01

Myforex編集スタッフー仮想通貨担当ー

2017年に初めてビットコインを購入し、2020年より仮想通貨投資を本格的に開始。国内外のメディアやSNSなどを中心に、日々最新情報を追っている。ビットコインへの投資をメインにしつつ、DeFiを使って資産運用中。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル