Select Language

Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.07.16 09:36
Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

update 2025.07.16 09:36

2023年7月28日、取り扱い銘柄数が業界トップレベルの豊富さで知られている海外FX業者のFocus Markets(フォーカス マーケッツ) は、BTCおよびETH商品の最大レバレッジ引き下げを発表しました。適応されるのは8月1日からで、最大レバレッジは100倍から20倍になります。

今回のレバレッジ引き下げによる注意点などを解説していきます。特にBTCやETHをハイレバレッジで取引している方は、変更後の条件をしっかり確認しておきましょう。

BTCとETHの最大レバレッジが20倍に

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)では、これまでBTCとETHの最大レバレッジは100倍で設定されていましたが、2023年8月1日午前0時(日本時間)をもって20倍へと引き下げられることが決定しました。対象となる通貨ペアはBTC/USDとETH/USDの2種類です。

元々BTCとETH以外の仮想通貨に関しては最大レバレッジが既に20倍に設定されており、今回のレバレッジ引き下げによって全ての仮想通貨のレバレッジが20倍に統一されたことになります。

レバレッジ引き下げによる注意点

最大レバレッジの引き下げは、必要証拠金の量や証拠金維持率に直結するため、かなり重要な出来事です。

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)に限らず、このようなレバレッジの引き下げは起こりうることです。引き下げがあった際に注意すべき点は大きく変わらないので、あらかじめ注意点やリスクを理解しておきましょう。

新規エントリー時の必要証拠金が増える

最大レバレッジ100倍から20倍への引き下げによって、単純計算でレバレッジは1/5になりました。これにより、必要証拠金が従来の5倍必要になってしまうため新規エントリー可能なロット数が大幅に小さくなります。

レバレッジが100倍の場合と20倍の場合の必要証拠金の違いは以下の通りです。

レバレッジ 必要証拠金(*1)
レバレッジ100倍の場合 約40,600円(*2)
レバレッジ20倍の場合 約203,000円(*2)

必要証拠金(*1)

レバレッジ100倍の場合 約40,600円(*2)
レバレッジ20倍の場合 約203,000円(*2)

(*1)BTCレート = 29,000 USDで計算

(*2)1ドル=140円で計算

最大レバレッジが引き下げられることによって、必要証拠金が多く必要になり資金効率が落ちてしまいます。改めて自分が保有したいポジションサイズに対する必要証拠金の量をチェックしておきましょう。

保有中のポジションの証拠金維持率が下がる

既にポジションを保有している場合は、レバレッジの引き下げにより証拠金維持率が大幅に低下してしまい、強制ロスカットに遭う危険性が高まります。

強制ロスカットの危険性を下げる対策としては、以下の2つが挙げられます。

  • 追加入金により証拠金を増やし、維持率を上げる
  • ポジションの部分決済を行い、必要証拠金を減らす

追加入金によりレバレッジ変更前の維持率に戻すには、口座残高が5倍になるまで入金する必要があります。部分決済により維持率を元の水準に戻すには、ポジションが5分の1のサイズになるまで決済することになります。

相場と別の要因によって強制ロスカットされるのは、避けたいところでしょう。そのため、利用している海外FX業者のレバレッジに関する最新情報は、常に把握しておきましょう。

各社の仮想通貨銘柄の取引条件を比較

昨今では仮想通貨(暗号資産)を取引できる海外FX業者が増えてきており、BTCやETHといったメジャーな仮想通貨は多くの海外FX業者で取引することができます。

本章では、取引環境と取り扱い銘柄数に注目して、Focus Markets(フォーカス マーケッツ)と他3社を比較してみましょう。

BTCとETHの取引条件比較

各社のBTC/USDとETH/USDのスプレッドと最大レバレッジを比較してみましょう。全てスタンダード口座にて比較します。

BTC/USDについての比較結果は以下の通りです。

海外FX業者 最大レバレッジ スプレッド
(フォーカスマーケッツ)

20倍

18.0 pips

(エクスネス)

400倍

9.7 pips

(エフエックスジーティー)

1,000倍

15.0 pips

(エックスエムトレーディング)

500倍

21.1 pips

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

最大レバレッジ スプレッド
20倍 18.0 pips

Exness(エクスネス)

最大レバレッジ スプレッド
400倍 9.7 pips

FXGT(エフエックスジーティー)

最大レバレッジ スプレッド
1,000倍 15.0 pips

XMTrading(エックスエムトレーディング)

最大レバレッジ スプレッド
500倍 21.1 pips

ETH/USDについて比較すると、以下のようになります。

海外FX業者 最大レバレッジ スプレッド
(フォーカスマーケッツ)

20倍

3.1 pips

(エクスネス)

400倍

1.82 pips

(エフエックスジーティー)

1,000倍

1.2 pips

(エックスエムトレーディング)

500倍

2.75 pips

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

最大レバレッジ スプレッド
20倍 3.1 pips

Exness(エクスネス)

最大レバレッジ スプレッド
400倍 1.82 pips

FXGT(エフエックスジーティー)

最大レバレッジ スプレッド
1,000倍 1.2 pips

XMTrading(エックスエムトレーディング)

最大レバレッジ スプレッド
500倍 2.75 pips

Focus Marketsは他3社と比較してみても、最大レバレッジの低さが目立つ形となりました。スプレッドも特段狭いとは言えず、上記の通りBTCとETHに限って見ると不利な環境であるといえます。

仮想通貨の取引可能銘柄数

各社の仮想通貨取り扱い銘柄数を比較したものが以下の通りです。

(*1)2023年8月1日においてMT5で取引できる銘柄数です。

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

仮想通貨銘柄数
92(*1)

(*1)2023年8月1日においてMT5で取引できる銘柄数です。

Exness(エクスネス)

仮想通貨銘柄数
27

FXGT(エフエックスジーティー)

仮想通貨銘柄数
40

XMTrading(エックスエムトレーディング)

仮想通貨銘柄数
31

Focus Marketsは現状92種類となっており、他の海外FX業者の銘柄数と比べると倍以上の銘柄数を取り揃えていることになります。普段から仮想通貨に関する情報収集を行っている方であれば、そのチャンスを最大限活用することができるため大きなメリットといえます。

Focus Marketsとは

Focus Markets(フォーカス マーケッツ)は、取り扱い銘柄数の多さから注目を集めており、スプレッドの狭さにも定評がある海外FX業者です。新興ブローカーながらも、日本人スタッフによるメール・サポートチャット、電話によるユーザー対応が提供されており安心して利用することができます。

口座タイプ
スタンダード口座
Raw口座
取扱銘柄
【FX/通貨ペア】:56
【CFD/貴金属】:8
【CFD/株価指数】:16
【CFD/エネルギー】:5
【CFD/仮想通貨】:92
【CFD/株式】:608
最大レバレッジ 1,000倍
取引ツール
MetaTrader4(MT4)
MetaTrader5(MT5)
サポート対応
チャット:(平日)午前8時~午後5時
メール:(平日)24時間
電話:(平日)24時間

なお、上記は2023年8月1日時点の情報です。

Focus Marketsでは2種類の口座タイプが用意されており、Raw口座は取引手数料が往復で7ドル発生する代わりに、最低0pipsの低スプレッド環境を利用することができます。また取り扱い銘柄数の多さも人気で、特に仮想通貨は90種類を超える銘柄の取引が可能です。

取引コストを重視する方や、マイナー仮想通貨を取引してみたいという方におすすめの海外FX業者でしょう。

ただし、Focus Marketsでは入金ボーナス等のキャンペーンが少ないためボーナスを利用して大きく稼ぎたいという方には不向きといえます。ボーナスが充実した海外FX業者には、XMTrading(エックスエムトレーディング)やFXGT(エフエックスジーティー)などがあります。ボーナス重視なら、それらの利用を検討しても良いでしょう。

BTCとETHメインの取引なら他社への乗り換えも検討

今回のレバレッジ引き下げにより、BTCやETHをメインで取引する方にとっては、Focus Markets(フォーカス マーケッツ)を利用する意義が薄れる結果となりました。BTCやETHの取引をメインに行われていた方は、これを機に別の海外FX業者の利用を検討してみるのも良いでしょう。

ただし、依然として仮想通貨の取り扱い銘柄数の多さは業界でもトップレベルであることには変わりありません。マイナー仮想通貨の取引に興味がある場合、引き続きFocus Marketsも利用するFXブローカーの選択肢となるでしょう。


Date

作成日

2023.08.02

Update

最終更新

2025.07.16

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

暗号資産担保ローンのメリットとリスクは?ビットコイン担保に日本円を借りる動きに注目集まる

BTCなどを担保に日本円を借りられる「暗号資産担保ローン」が話題を集めています。SNSでは、仮想通貨を担保にJPYCを借り入れる動きにも関心が集まっています。本記事では暗号資産担保ローンの仕組みやメリット、リスクなどを解説します。
update2025.10.15 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル