Select Language

Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.08.02 16:37
Focus MarketsがBTCとETHの最大レバレッジを20倍に引き下げ

update 2023.08.02 16:37

2023年7月28日、取り扱い銘柄数が業界トップレベルの豊富さで知られている海外FX業者のFocus Markets(フォーカス マーケッツ) は、BTCおよびETH商品の最大レバレッジ引き下げを発表しました。適応されるのは8月1日からで、最大レバレッジは100倍から20倍になります。

今回のレバレッジ引き下げによる注意点などを解説していきます。特にBTCやETHをハイレバレッジで取引している方は、変更後の条件をしっかり確認しておきましょう。

BTCとETHの最大レバレッジが20倍に

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)では、これまでBTCとETHの最大レバレッジは100倍で設定されていましたが、2023年8月1日午前0時(日本時間)をもって20倍へと引き下げられることが決定しました。対象となる通貨ペアはBTC/USDとETH/USDの2種類です。

元々BTCとETH以外の仮想通貨に関しては最大レバレッジが既に20倍に設定されており、今回のレバレッジ引き下げによって全ての仮想通貨のレバレッジが20倍に統一されたことになります。

レバレッジ引き下げによる注意点

最大レバレッジの引き下げは、必要証拠金の量や証拠金維持率に直結するため、かなり重要な出来事です。

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)に限らず、このようなレバレッジの引き下げは起こりうることです。引き下げがあった際に注意すべき点は大きく変わらないので、あらかじめ注意点やリスクを理解しておきましょう。

新規エントリー時の必要証拠金が増える

最大レバレッジ100倍から20倍への引き下げによって、単純計算でレバレッジは1/5になりました。これにより、必要証拠金が従来の5倍必要になってしまうため新規エントリー可能なロット数が大幅に小さくなります。

レバレッジが100倍の場合と20倍の場合の必要証拠金の違いは以下の通りです。

レバレッジ 必要証拠金(*1)
レバレッジ100倍の場合 約40,600円(*2)
レバレッジ20倍の場合 約203,000円(*2)

必要証拠金(*1)

レバレッジ100倍の場合 約40,600円(*2)
レバレッジ20倍の場合 約203,000円(*2)

(*1)BTCレート = 29,000 USDで計算

(*2)1ドル=140円で計算

最大レバレッジが引き下げられることによって、必要証拠金が多く必要になり資金効率が落ちてしまいます。改めて自分が保有したいポジションサイズに対する必要証拠金の量をチェックしておきましょう。

保有中のポジションの証拠金維持率が下がる

既にポジションを保有している場合は、レバレッジの引き下げにより証拠金維持率が大幅に低下してしまい、強制ロスカットに遭う危険性が高まります。

強制ロスカットの危険性を下げる対策としては、以下の2つが挙げられます。

  • 追加入金により証拠金を増やし、維持率を上げる
  • ポジションの部分決済を行い、必要証拠金を減らす

追加入金によりレバレッジ変更前の維持率に戻すには、口座残高が5倍になるまで入金する必要があります。部分決済により維持率を元の水準に戻すには、ポジションが5分の1のサイズになるまで決済することになります。

相場と別の要因によって強制ロスカットされるのは、避けたいところでしょう。そのため、利用している海外FX業者のレバレッジに関する最新情報は、常に把握しておきましょう。

各社の仮想通貨銘柄の取引条件を比較

昨今では仮想通貨(暗号資産)を取引できる海外FX業者が増えてきており、BTCやETHといったメジャーな仮想通貨は多くの海外FX業者で取引することができます。

本章では、取引環境と取り扱い銘柄数に注目して、Focus Markets(フォーカス マーケッツ)と他3社を比較してみましょう。

BTCとETHの取引条件比較

各社のBTC/USDとETH/USDのスプレッドと最大レバレッジを比較してみましょう。全てスタンダード口座にて比較します。

BTC/USDについての比較結果は以下の通りです。

海外FX業者 最大レバレッジ スプレッド
(フォーカスマーケッツ)

20倍

18.0 pips

(エクスネス)

400倍

9.7 pips

(エフエックスジーティー)

1,000倍

15.0 pips

(エックスエムトレーディング)

500倍

21.1 pips

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

最大レバレッジ スプレッド
20倍 18.0 pips

Exness(エクスネス)

最大レバレッジ スプレッド
400倍 9.7 pips

FXGT(エフエックスジーティー)

最大レバレッジ スプレッド
1,000倍 15.0 pips

XMTrading(エックスエムトレーディング)

最大レバレッジ スプレッド
500倍 21.1 pips

ETH/USDについて比較すると、以下のようになります。

海外FX業者 最大レバレッジ スプレッド
(フォーカスマーケッツ)

20倍

3.1 pips

(エクスネス)

400倍

1.82 pips

(エフエックスジーティー)

1,000倍

1.2 pips

(エックスエムトレーディング)

500倍

2.75 pips

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

最大レバレッジ スプレッド
20倍 3.1 pips

Exness(エクスネス)

最大レバレッジ スプレッド
400倍 1.82 pips

FXGT(エフエックスジーティー)

最大レバレッジ スプレッド
1,000倍 1.2 pips

XMTrading(エックスエムトレーディング)

最大レバレッジ スプレッド
500倍 2.75 pips

Focus Marketsは他3社と比較してみても、最大レバレッジの低さが目立つ形となりました。スプレッドも特段狭いとは言えず、上記の通りBTCとETHに限って見ると不利な環境であるといえます。

仮想通貨の取引可能銘柄数

各社の仮想通貨取り扱い銘柄数を比較したものが以下の通りです。

(*1)2023年8月1日においてMT5で取引できる銘柄数です。

Focus Markets(フォーカスマーケッツ)

仮想通貨銘柄数
92(*1)

(*1)2023年8月1日においてMT5で取引できる銘柄数です。

Exness(エクスネス)

仮想通貨銘柄数
27

FXGT(エフエックスジーティー)

仮想通貨銘柄数
40

XMTrading(エックスエムトレーディング)

仮想通貨銘柄数
31

Focus Marketsは現状92種類となっており、他の海外FX業者の銘柄数と比べると倍以上の銘柄数を取り揃えていることになります。普段から仮想通貨に関する情報収集を行っている方であれば、そのチャンスを最大限活用することができるため大きなメリットといえます。

Focus Marketsとは

Focus Markets(フォーカス マーケッツ)は、取り扱い銘柄数の多さから注目を集めており、スプレッドの狭さにも定評がある海外FX業者です。新興ブローカーながらも、日本人スタッフによるメール・サポートチャット、電話によるユーザー対応が提供されており安心して利用することができます。

口座タイプ
スタンダード口座
Raw口座
取扱銘柄
【FX/通貨ペア】:56
【CFD/貴金属】:8
【CFD/株価指数】:16
【CFD/エネルギー】:5
【CFD/仮想通貨】:92
【CFD/株式】:608
最大レバレッジ 1,000倍
取引ツール
MetaTrader4(MT4)
MetaTrader5(MT5)
サポート対応
チャット:(平日)午前8時~午後5時
メール:(平日)24時間
電話:(平日)24時間

なお、上記は2023年8月1日時点の情報です。

Focus Marketsの最新情報に関しては以下をご参照ください。

参照:Focus Markets

Focus Marketsでは2種類の口座タイプが用意されており、Raw口座は取引手数料が往復で7ドル発生する代わりに、最低0pipsの低スプレッド環境を利用することができます。また取り扱い銘柄数の多さも人気で、特に仮想通貨は90種類を超える銘柄の取引が可能です。

取引コストを重視する方や、マイナー仮想通貨を取引してみたいという方におすすめの海外FX業者でしょう。

ただし、Focus Marketsでは入金ボーナス等のキャンペーンが少ないためボーナスを利用して大きく稼ぎたいという方には不向きといえます。ボーナスが充実した海外FX業者には、XMTrading(エックスエムトレーディング)やFXGT(エフエックスジーティー)などがあります。ボーナス重視なら、それらの利用を検討しても良いでしょう。

BTCとETHメインの取引なら他社への乗り換えも検討

今回のレバレッジ引き下げにより、BTCやETHをメインで取引する方にとっては、Focus Markets(フォーカス マーケッツ)を利用する意義が薄れる結果となりました。BTCやETHの取引をメインに行われていた方は、これを機に別の海外FX業者の利用を検討してみるのも良いでしょう。

ただし、依然として仮想通貨の取り扱い銘柄数の多さは業界でもトップレベルであることには変わりありません。マイナー仮想通貨の取引に興味がある場合、引き続きFocus Marketsも利用するFXブローカーの選択肢となるでしょう。


Date

作成日

2023.08.02

Update

最終更新

2023.08.02

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル