Select Language

仮想通貨TWTの将来性は?Binanceが手がける分散型ウォレットTrust Walletを解説

仮想通貨TWTの将来性は?Binanceが手がける分散型ウォレットTrust Walletを解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
仮想通貨TWTの将来性は?Binanceが手がける分散型ウォレットTrust Walletを解説

update 2023.03.16 15:30

仮想通貨(暗号資産)TWTは分散型ウォレット「Trust Wallet(トラストウォレット)」のネイティブトークンです。大手取引所Binance(バイナンス)が手がけるウォレットで、FTXの破綻騒動を契機に注目度を高めてTWT価格は過去最高値を更新しました。

当記事では、TWT価格の動向やBinanceとの関係、Trust Walletで利用できる機能や将来性などを解説していきます。

FTXの破綻騒動でTWT価格が急上昇

2022年11月、大手取引所FTXが経営破綻しました。その影響は仮想通貨市場全体に波及しており、分散型ウォレットに改めて大きな注目が集まりました。

knowledge FTXの経営破綻

FTXはハイリスクな経営を行っており、手持ち資金が枯渇して顧客資産を払い出せない状況に陥りました。競合のBinanceが買収による救済を模索しましたが、結局失敗に終わっています。この影響は仮想通貨市場全体に波及しており、中央集権型取引所の信頼が揺らいでいます。

この状況で、Binance(バイナンス)のCEOであるチャンポン・ジャオ氏がTrust Walletに言及したこともあり、TWTは仮想通貨市場で注目を集めました。

このツイートの前からTWT価格は緩やかに上昇しており、2022年11月13日にツイートされると急騰して360円台を記録しました。その後の価格は落ち着いており、200円台前半で推移しています。

TWTと日本円の価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

仮想通貨TWTとは

仮想通貨(暗号資産)TWTはTrust Wallet(トラストウォレット)の独自仮想通貨で、Trust WalletはモバイルアプリやPCのWebブラウザで利用できます。複数のブロックチェーンに対応していて多様な仮想通貨を保管できるほか、NFT取引やステーキングも可能で、統合的なサービスを提供しています。

また、ガバナンストークンとしても利用されており、開発提案に対して投票することができます。

なお、TWTの最大供給量は10億通貨に設定されており、当記事執筆時点(2022年12月)で全体の約40%が発行済みとなっています。

point TwitFiのTWTとは異なる

ブロックチェーンゲームのTwitFi(ツイートファイ)では、ユーティリティトークンのTWTが利用されております。TwitFiのTWTと、Trust WalletのTWTは別物になります。

分散型ウォレットの特徴

分散型ウォレットは取引所などのウォレットと違い、中央管理者が存在しません。取引所などのウォレットは出金等で管理者の承認が必要なため、取引所の資金不足による出金停止や出口詐欺(資金を持ち逃げする行為)のリスクがあります。また、ハッキングリスク等もあります。

一方、分散型ウォレットは、全てのトランザクションがスマートコントラクトによって自動制御されており、中央集権型ウォレットと比べてリスクが軽減される傾向があります。

Trust Walletは業界を代表する分散型ウォレットであり、中央集権型ウォレットと比較すると安全に利用できます(ただし、リスクがないという意味ではありません)。

BinanceとTrust Walletの関係

Trust Wallet(トラストウォレット)は2017年にViktor Radchenko氏によって立ち上げられました。2018年7月にBinance(バイナンス)に買収されてBNBチェーンに移植され、開発チームのメンバーの多くが開発活動を継続しています。

2022年11月にはBinance Payに統合されており、Binanceとの間でよりシームレスに仮想通貨をやり取りできるようになりました。こうして、Trust WalletはWeb3.0への入口としての役割を担っています。

point Binance Payとは

ボーダーレスで非接触・安全な仮想通貨決済技術で、70以上の仮想通貨を使って無料で高速な仮想通貨送金ができます。

point Web3.0とは

Web3.0とは分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。

BinanceのSBTに対応

Binanceは独自のSoulBound Tokenである「Binance Account Bound Token(BAB)」を発行しており、BinanceでKYC(顧客確認)を完了したユーザーに配布されています。Trust WalletでBABを受け取り可能で、BNBチェーン上のDAppで様々な特典を受けられます。

point SoulBound Tokenとは

SoulBound Token(ソウルバウンドトークン、SBT)は譲渡不可のNFTで、一度発行されるとウォレットから移動できません。将来的にWeb3.0時代のデジタルIDとなることが期待されています。当記事執筆時点では、取引所などでユーザー向けのデジタルIDとして限定的に利用され始めています。

Trust Walletの機能

Trust Wallet(トラストウォレット)には、仮想通貨(暗号資産)の保管以外にもさまざまな機能があります。

仮想通貨の送受金

通常のウォレットと同様に、他のアドレスに仮想通貨を送金したり、他のアドレスから仮想通貨を受け取ったりできます。Binance Payにも対応していて、加盟店での支払いに利用できます。Binace公式によると、Binance Payを使用可能な加盟店は49あります。

仮想通貨の購入

クレジットカードを利用して、法定通貨で仮想通貨を購入できます。

スワップ

スワップとはブロックチェーン上で仮想通貨同士を交換する機能です。

ステーキング

ステーキングで受動的な収入を得ることもできます。10種類の仮想通貨を対象に、当記事執筆時点で最大20%以上の年利となっています。対応する仮想通貨は以下の通りです。

  • NativeEvmos(EVMOS)
  • ポルカドット(DOT)
  • ソラナ(SOL)
  • Osmosis(OSMO)
  • コスモス(ATOM)
  • KaVa(KAVA)
  • テラ(LUNA)
  • テゾス(XTZ)
  • トロン(TRX)
  • BNB(BNB)

DAppブラウザ

メニューで「ブラウザ」をタップすると、プラットフォームからDAppを直接利用できます。

Trust WalletのDappブラウザ

画像引用:Trust Wallet

NFTコレクション

NFTにも対応しており、保有するデジタルアートなどのNFTをギャラリーで確認できます。

Trust Walletで利用できるDApp

Trust Wallet(トラストウォレット)のDAppブラウザから、イーサリアムとBNBチェーン上のDAppを利用できます。例は以下の通りです。

UniSwap

UniSwapはイーサリアム最大のDEX(分散型取引所)でレイヤー2に対応しており、安価な手数料で取引できます。

point レイヤー2とは

多くのブロックチェーンは、異なる役割を持つブロックチェーンが階層別に独立して相互通信する「レイヤー構造」になっています。基礎的な役割を担うブロックチェーン層をレイヤー1と呼び、レイヤー1の情報処理を助ける層をレイヤー2と呼びます。

PancakeSwap

PancakeSwapはBNBチェーン上で利用される人気DEXです。基本的な仮想通貨(暗号資産)のスワップに加え、流動性マイニングやIFO(イニシャル・ファーム・オファリング)、宝くじなどの機能があります。

point 流動性マイニングとは

流動性マイニングとは、DEXなどに2種類の仮想通貨をペアで貸し出して流動性を提供することです。「イールドファーミング」とほぼ同義の言葉として使われます。流動性の提供と引き換えに独自仮想通貨を報酬として獲得できる一方、価格変動で損失を被ることもあります。

AAVE

AAVEは仮想通貨レンディングプラットフォームで、仮想通貨を貸し出すと金利収入を得ることができます。逆に、金利を支払って仮想通貨を借り入れることも可能です。

OpenSea

OpenSeaは世界最大のNFTマーケットプレイスです。デジタルアートやゲームアイテムなど、幅広いNFTが取引されています。

仮想通貨TWTの将来性

TWTの将来性はTrust Wallet(トラストウォレット)のエコシステムが拡大するかどうかにかかっており、セルフカストディ需要が重要です。

セルフカストディとは、保有する仮想通貨(暗号資産)を自分自身で管理することです。セルフカストディ需要は拡大しており、それに伴って分散型ウォレットのユーザー数が伸びています。

Trust Walletはその中でも主要なウォレットとなっており、ユーザー数は2,500万人を超えています。今後もセルフカストディ需要は高まっていくと予想されているので、それに伴ってTrust Walletのユーザー数も増えていくと考えられます。

仮想通貨TWTの買い方

仮想通貨TWTは日本の取引所で売買できませんので、海外取引所で購入します。売買可能な主な取引所は以下の通りです。

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ
×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ
×

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
×

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ
× ×
bybit binance gate mexc

統合的なサービスが特徴

Trust Wallet(トラストウォレット)は統合的なサービスを利用可能で、BABを用いて有利にDAppを利用できるなど、Binance(バイナンス)やBNBチェーンと親和性が高いサービスです。無料で利用できるので試してみるのも良いでしょう。


Date

作成日

2022.12.22

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル