Select Language

Bybitがローンチパッド第5弾を開催!保有BITとの交換でSISを配布

Bybitがローンチパッド第5弾を開催!保有BITとの交換でSISを配布

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2024.04.04 09:55
Bybitがローンチパッド第5弾を開催!保有BITとの交換でSISを配布

update 2024.04.04 09:55

2021年11月25日、Bybit(バイビット)がローンチパッド第5弾の開催を発表しました。ローンチパッドとは、Bybitに上場予定の仮想通貨を先行して配布する、Bybit独自のプラットフォームです。[1]

第1弾は2021年9月に行われ、配布対象はBITトークンでした。今回の配布対象は分散型取引所(DEX)の「Symbiosis Finance」で使われるトークン、SISです。SISは2021年12月2日にBybitに上場する予定で、この上場を記念してキャンペーンが行われます。

キャンペーンの詳細と参加方法

今回のローンチパッドはBITトークンの保有量に応じて、BITトークンと交換でSISが配布されます。SISはまだ知名度のないトークンなので、ほとんどの方が初耳でしょう。しかし、Bybit(バイビット)でキャンペーンを展開するため、今後急激に知名度を上げる可能性もある仮想通貨です。

ローンチパッド

なお、ローンチパッドの開催期間は11月27日午後9時から12月2日午後8時59分まで(いずれも日本時間)で3つの期間に分かれており、それぞれで必要な手続きが異なります。

  • 計測期間(11月27日午後9時〜12月2日午前8時59分)
  • コミット期間(12月2日午後12時30分〜12月2日午後7時59分)
  • 配布期間(12月2日午後8時〜午後8時59分)

以下、各期間で必要な手続きを解説します。

計測期間

5日間にわたって、Bybitの現物アカウントとByFiアカウントに保有しているBITトークンの数量を計測します。具体的には、以下の計算式で1時間ごとにBIT残高をスナップショットとして記録します。

(日次平均BIT残高) =
(毎時間記録された合計のBIT残高) ÷ 24

point 計測対象外に注意

計測対象となるBITは3種類で、現物アカウント、ByFiアカウント、ByFiアカウントでローンチプールに預け入れているものであり、ByFiアカウントでも二重資産マイニング等に預け入れているBITトークンは対象外ですので注意が必要です。また、デリバティブアカウントも対象外です。

BITトークンは、Bybitが2021年9月から行った大規模なキャンペーンで無料配布されたため、持っているBybitユーザーも多いでしょう。キャンペーンで受け取っていない人やもっと保有量を増やしたい人は、Bybitの現物取引で購入して今回のキャンペーンに参加できます。

コミット期間

今回のローンチパッドでは、保有するBITトークンと交換することでSISを入手できます。そのため、このコミット期間中に、交換するBITトークンの数量を入力する必要があります。

なお、コミットできるBIT数量の上限は、計測期間中の日次平均BIT残高に応じて異なります。つまり、コミット期間が始まる11月27日だけBITを保有していても、コミットはできないということです。

コミット期間になるとローンチパッドのページに「今すぐコミット」ボタンが現れますので、このボタンを押してから交換するBITトークンの量を入力します。コミット期間に関する注意点は、以下の2つです。

  • 期間が7時間半のみであること
  • コミットしたBITトークンはロックされ、期間終了まで出金や取引などを含むいかなる操作もできなくなること

配布期間

コミットしたBITの量に応じて、SISが配布されます。なお、獲得できる最大数量は1人あたり500SISであり、以下の計算式に基づいて算出されます。

(獲得できるSISの数量) =
(自分がコミットしたBIT ÷ 参加者全員がコミットしたBIT) × (本イベントに割り当てられたSIS数量)

獲得できるSISの数量が決定すると、コミットしたBITトークンから対応する金額が差し引かれます。1SIS=1米ドルとして計算され、コミット期間前のSISとBITトークンの交換レートが使用されます。

純粋にコミットした数量ではなく、他の参加者がコミットしたBITトークンに対する割合に応じて獲得できるSISの数量が決まる点に注意が必要です。ただし、より多くのBITトークンをコミットした方が、もらえるSISの量も増えることは間違いないので、SISを多く獲得したい人は積極的にBIT保有量を増やすと良いでしょう。

SISはどんな仮想通貨?

SISは分散型取引所(DEX)の「Symbiosis Finance」で使用されるトークンです。Symbiosis Financeはドット絵のデザインが特徴のDEXですが、まだテストネットの段階で正式リリースされていません。

Symbiosis Finance公式ページ
Symbiosis Finance公式ページ

DEXは既に数えきれないほど公開されていますので、今後発展するかどうかは、従来型との違いが評価を得られるかどうかにかかっています。

Symbiosis FinanceはマルチチェーンタイプのDEXであり、一つのプラットフォームで複数のブロックチェーン上の取引が可能です。

従来、あるブロックチェーン上でトークンを交換する場合、そのブロックチェーンに対応するプラットフォームに移動したり、そのブロックチェーンのトークン(BNB、MATICなど)を保有したりする必要がありました。その結果、複数のブロックチェーン上で取引する場合には、ユーザーの意図に関わらず数多くのトークンを管理する必要がありました。

Symbiosis Financeは、この方式のDEXからの脱却を図っています。具体的には、特定のプラットフォームで様々なブロックチェーン上の取引ができるようにすること、Symbiosis Financeが対応している全てのブロックチェーンを監視してユーザーに最良の価格を提示すること、そして、異なるブロックチェーンでのガス代支払いのためにいくつものトークンを保有しなければならない現状を打破することなどを目標にしています。

日本語もモチーフに

Symbiosis Financeは特に日本とのつながりはないようですが、分散型取引所(DEX)として有名なSushiSwapと同様、一部のサービスの名称に日本語が使われているようです。

公式ツイッターでは「Konnichiwa Fuji!(こんにちは、Fuji!)」のフレーズでテストネットの運用開始が告知されており、「フジ」がテストネットの名称とされているようです。

現在は英語表示のみ対応ですが、日本人にも愛されるDEXになる可能性もありますね。


Date

作成日

2021.11.26

Update

最終更新

2024.04.04

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

当サイトではPeskaの運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。この記事では取材から見えてきたPeskaの実像をお伝えします。
update2025.09.17 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

【FXON × Myforex】無限キャッシュバックキャンペーン

MyforexではFXONとのタイアップ企画として、取引量に応じて上限なしのキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを2週間限定で実施します。
update2025.09.10 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

Myforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたり、海外FXのドル円スプレッドを1分ごとに独自調査。その結果、業者によって数千円以上のコスト差があることが分かりました。
update2025.08.01 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ参加する

次回から表示しない