表示件数:
MetaTrader5 新バージョン Build3490がリリース
メタクォーツ社はMT5の新バージョンBuild3490をリリースしました。ウェブ版MT5がモバイルデバイスでの利用に完全対応しました。また、タスクマネージャーの機能が拡大し、現在の処理内容を確認できる項目が増えました。
米消費者態度指数受けドル円138円台まで下落
米11月消費者態度指数が市場予想を下回り、ドル円は一時138.46まで下落。中国の水際対策が緩和されたことで、景気後退懸念が和らぎ原油先物価格は上昇している。
STICPAYがテザー入出金サービスをリリース
海外FX業者の入出金ツールとして知名度があるSTICPAYは、TRC20ネットワークを利用した仮想通貨USDT(テザー)ウォレットの提供、および入出金に対応したことを2022年9月30日に発表しました。2020年10月にウォレットサービスを中止してから、2年ぶりの復活です。
ドル円140円台まで急落、米CPI予想下回る
アメリカの10月消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回り、ドル円は140.2まで下落。新規失業保険申請件数の悪化も影響し、ユーロドルは上昇。
FTXの流動性危機の経緯|経営破綻が連鎖倒産に至る恐れも
2022年11月8日、大手仮想通貨取引所FTXが流動性危機に見舞われて経営破綻の危機となり、仮想通貨市場が暴落しました。Binanceとの確執や他機関等への影響について解説します。
BITトークンとは?FTX騒動での暴落やBitDAOでの役割を解説
2022年11月8日、BITトークンは一時急落しました。FTT(FTXトークン)の暴落が注目されるなか、同じように下落するBITはTwitter(ツイッター)上で話題となりました。
露軍がヘルソンから撤退、ユーロドルは1.0087へ上昇
ロシア国防相がヘルソン市からの撤退を命令。ユーロドルは一時的に上昇した。アメリカの石油在庫は予想を上回る積み増しとなり、原油先物相場は85.55ドルまで下落。
仮想通貨DYDXの将来性は?次期バージョンV4でのアップグレード内容を解説
仮想通貨DYDXは、分散型取引所のdYdXが発行する独自仮想通貨です。dYdXの次期バージョンであるV4では、コスモス(ATOM)ブロックチェーンへの移行などを計画しており、DYDXの将来性に影響する可能性があります。
「景気後退と政治リスクがポンドの上値を抑える展開に」現役トレーダーポンドマンが11月のポンド相場を予想!
現役トレーダーのポンドマンが、11月のポンド相場を解説します。ポンドは上値の重い展開が続き、日本では円安トレンドながら為替介入による円高もあり、ポンド円は下落の予想です。ドル買いトレンドは終了間近ながら、ドル売りが加速する展開にはならないと見ており、ポンドドルも下落を予想します。
FTX買収、ビットコインは300万円台へ上昇後急落
仮想通貨バイナンスがFTXを買収、ビットコイン/円は300万円超まで上昇するも、警戒感が広まり急落。米10年国債利回りが低下し、ユーロドルは約2ヶ月ぶりの高値に。
分散型取引所のdYdXとは?取引手数料が無料になる注目のDEX
取引所dYdXは、2017年に立ち上げられ、DEXとしてはトップクラスのデリバティブ取引高を誇ります。dYdXは中央集権取引所に近いUIや、取引時にガス代が発生しない等の特徴から支持を得ています。
KIWAMI極口座のスプレッドを比較!主要海外FX業者より狭いのか徹底検証
海外FX業者XMTradingが新しくリリースしたKIWAMI極口座が注目を集めています。Myforexのスプレッド比較ツールを利用して、銘柄別の比較や、全海外FX業者の中で何番目の狭さか、早朝スプレッドはどうかなど、複数の観点で比較していきます。
FXDDが賞金800万円のトレードコンテストを開催!
海外FX業者のFXDDは2022年11月、自動的に振り分けられたチームで取引の収益率を競うコンテスト、「FXワールドカップ2022」の開催を発表しました。最高賞金は10万円(+ボーナス10万円)と比較的少額ですが、週ごとに成績上位者へ賞金が付与されるためチャンスは多いです。
仏中銀総裁利上げ継続示唆、ユーロドル一時1.0033
フランス中央銀行総裁は「利上げ停止すべきでない」と発言。ユーロドルは上昇し、その後も底堅く推移。ドル売りが先行し、ドル円は一時下落。
Gemforexが仮想通貨の取り扱いを開始
海外FX業者のGemforex(ゲムフォレックス)が、仮想通貨銘柄の取り扱いを開始したことを発表しました。取り扱いが開始される仮想通貨銘柄は11種類です。仮想通貨と法定通貨のペアはもちろん、株式や貴金属とのペアも追加されています。
easyMarketsがトレードコンテストを開催!VIP賞には1万ドル相当の賞品/賞金を進呈
海外FX業者のeasyMarkets(イージーマーケッツ)は、2022年11月1日から同年12月31日にかけて、トレードコンテストを開催すると発表しました。今回のトレードコンテストでは3段階の賞品が用意されており、合計10名の受賞者が決定されます。
米雇用者数増加、失業率は悪化しドル円下落
米10月雇用統計はまちまちな結果で、ドル円は148.21まで上昇後下落。中国が「ゼロコロナ政策」の緩和を検討していると報道され、原油先物相場は1ヶ月ぶりの高値へ上昇。
米ISM非製造業指数悪化、ドル円下落
米10月ISM非製造業指数は市場予想よりも弱い結果となり、ドル円は147.6まで下落。イギリスの政策金利は予想通り0.75%引き上げられ、ポンドドルは一時上昇するも反応は限定的。
easyMarketsの口座開設方法は?登録から本人確認までの流れを特集
easyMarketsで口座を開設し、本人確認まで行う方法について紹介します。easyMarketsは、独自のシンプルな取引プラットフォームを提供するブローカーです。海外FX業者としてFXだけでなく、金属や仮想通貨など幅広い商品を取り扱っています。
米政策金利0.75%引き上げ、ドル円は一時145円台へ下落
アメリカ連邦公開市場委員会は政策金利を0.75%引き上げることを決定。ドル円下落も、一転してドルが買われ反発。パウエル米FRB議長は利上げ継続の姿勢を見せ、ユーロドル下落。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー