Select Language

ミセス・ワタナベの資産が633億円減少、円高進行で崩れた円安神話

ミセス・ワタナベの資産が633億円減少、円高進行で崩れた円安神話

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.07.06 04:01
ミセス・ワタナベの資産が633億円減少、円高進行で崩れた円安神話

update 2025.07.06 04:01

「円高で資産が減った」「ロスカット寸前だった」、3月末から4月初旬にかけて個人投資家の悲痛な声がネット上で見られました。

金融先物取引業協会が公開している2025年4月の「店頭FX月次速報」によると、個人FXトレーダーの資産額が前月比で約633億円減少したことが明らかになりました。資産額の減少はドル円の買いポジションを保有していたトレーダーの損失によるものとされています。

個人投資家の資産が633億円減少

「店頭FX月次速報」が示す数字は厳しい現実を物語っています。4月の顧客区分管理必要額は、下記グラフの通り、前月比で約633億円減少しています。2月から3ヶ月連続でマイナスになっており、2月にも約436億円と大きく減少していました。いわゆるミセス・ワタナベの買いポジションの損失が、資産額減少の原因になっているとみられます。

顧客区分管理必要額

また、4月の「店頭外国為替証拠金取引状況」によると下図の通りで、ドル円の買い(買建)ポジションが3兆356億円だったのに対して、売り(売建)ポジションは4兆3,516億円と売りが多くなっています。2025年1月からドル円は下落しており、売りポジションは2024年12月から2025年2月にかけて増加しています。

店頭外国為替証拠金取引状況

上記の2025年4月のデータでも買いポジションより売りポジションが多い状態が続いており、円高を見込んでいるトレーダーが多いようです。これに対して、買いポジションは横ばいで推移しており、大きな変化はありません。2025年1月以降円高が進んだことで、1月・2月頃からドル円の買いポジションを保有しているトレーダーの損失は増加していると考えられます。

一方、プロの世界では既に潮目が変わっていました。

機関投資家は2月から動いていた

IMM通貨先物ポジションでは円安から円高への転換を示唆する変化が見られます。円買いポジションは、2025年4月に200,408枚と過去最大の水準に達しています。[1]

IMM通貨先物ポジションとは、米国のシカゴ・マーカンタイル取引所の国際通貨先物市場で行われる通貨先物取引のポジションのことです。投機筋の動向は市場に影響を与えることがあり、その変遷を見ることで今後の相場の予想に役立ちます。

IMM通貨先物ポジション

今年2月頃から円の買い(折れ線グラフ)が増加しており、円高を見込んでいる機関投資家が多いと考えられます。買いと売りの差が拡大し、買いの枚数から売りの枚数を差し引いたヒストグラムは4月まで増加しており、ポジションが買いに偏っています。

IMM通貨先物ポジションの推移は機関投資家が円高を予想し、2月頃から本格的に円買いにシフトしていた可能性を示しています。

IMM通貨先物ポジションは、個人投資家の間でも一般的に知られている指標です。同指標をチェックしていれば個人投資家も、潮目が変わったことを察知できたかもしれません。

では、なぜ多くのミセス・ワタナベが転換点を見逃してしまったのでしょうか。

背景に円安神話への過信か

個人投資家が転換点を見逃した一因として、長く続いた円安への慣れが考えられます。加えて、ドル円の買い取引では、スワップポイントによる利益も得られるため、長い間投資家にとって旨味のある取引だったことも、判断を鈍らせる原因になった可能性があります。

2022年以降、日米金利差の拡大や日本の経済成長の停滞が意識され、急激に円安が進みました。2023年に円安は一時落ち着いたものの、ドル円は再び上昇して歴史的な高値をつけています。

しかし、2025年の1月には米国の利下げ観測の高まりと、日銀の利上げ観測により、日米の金利差縮小が意識され、ドル円は緩やかに下落を始めました。2月以降も日銀のタカ派姿勢と米国の景気後退懸念からドル円の下落が進んでいます。

IMM通貨先物のデータが示すように、この頃から機関投資家は円高に備えていました。

ドル円月足チャート

2025年1月時点ではドル円は158円台まで上昇しており、ネット上では円安が継続するとの見方が優勢でした。また、国内金融機関でも6月時点で150円台を予測するなど、円安継続を予想する会社も少なくありませんでした。

3年間円安相場が続いたことに加えて、今年に入っても当初は円安継続を予想する情報が多く、円高を予想する情報は少なかったことから、「そのうち反発するだろう」とドル円を買っていたミセス・ワタナベが相当数いたと見られます。

結果として店頭FX月次速報で示されたように、個人投資家の資産額の減少に繋がったと考えられます。

一方で、円相場は完全に円高に転換したとは言い切れない部分もあります。

円高予想優勢だがポジションの偏りに注意

ドル円の下落は一旦落ち着いたものの、反発は限定的との見方もあり、円高が継続するか注目されています。

外為どっとコムが5月に実施したアンケート調査では、1ヶ月後の円高を予想するトレーダーは48%、円安が24.7%、横ばいが27.3%となっており、直近では円高予想が優勢です。米国の財政や関税問題への懸念による不透明感が高まっており、今後も円高が継続すると見込んでいる個人投資家やメディアが多いようです。

しかし、注意すべき点があります。店頭FX月次速報やIMM通貨先物でも円買いが優勢で、特にIMM通貨先物では円買いが過去最高水準にあります。IMM通貨先物ポジションは、順張り・逆張りの判断材料として用いられることがあり、ポジションが買いに大きく偏っている場合は、逆張りの売りシグナルと見なされることがあります。

これらの円買いポジションが解消されると、再び円安になる可能性もあります。円安を見込んでいたミセス・ワタナベは、ロスカットで損失を受け入れるかどうか難しい判断を迫られていると言えるでしょう。


Date

作成日

2025.06.05

Update

最終更新

2025.07.06

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ

2025年10月、海外FX業者Exnessで入出金エラーが発生し、SNSでも不具合報告が相次ぎました。銀行振込やbitwalletで送金できない事例が確認されており、復旧後も不安の声が続いています。
update2025.10.16 19:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始

IG証券がブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、イーサリアム現物ETF「ETHA」のCFD取引を提供開始し、SNSで話題になっています。本記事では、IG証券の発表内容やSNSでの反応、国内の仮想通貨税制、海外FXとの比較などを紹介します。
update2025.10.10 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

暗号資産担保ローンのメリットとリスクは?ビットコイン担保に日本円を借りる動きに注目集まる

BTCなどを担保に日本円を借りられる「暗号資産担保ローン」が話題を集めています。SNSでは、仮想通貨を担保にJPYCを借り入れる動きにも関心が集まっています。本記事では暗号資産担保ローンの仕組みやメリット、リスクなどを解説します。
update2025.10.15 19:00

Exnessのスワップフリーが突然解除?!条件をサポートに直接聞いてみた

「Exnessのスワップフリーが解除された」という投稿がSNSの一部で話題になっていますが、解除の具体的な条件は公式サイトにも掲載されていません。そこで当サイトではサポートに直接条件を質問してみました。
update2025.08.25 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル