Select Language

セリングクライマックスとは?うかつに狙うと危険!

セリングクライマックスとは?うかつに狙うと危険!

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.01.30 13:10
セリングクライマックスとは?うかつに狙うと危険!

update 2023.01.30 13:10

急落や暴落と呼ばれるような相場になると、決まって登場するキーワードに「セリングクライマックス」があります。こういう局面で、逆張りで買うチャンスではないかと考える方もいるかと思いますが。それは正しいのでしょうか。

今回は、セリングクライマックスの意味や具体的な事例、発生要因やセリングクライマックスを狙う手法についても解説します。

セリングクライマックスを狙うのはメリットだけでなくデメリットもあるので、トレードに生かしてみたいとお考えの方は、そうした両面をしっかり理解しつつ実践するようにしましょう。

セリングクライマックスとは?

セリングクライマックスとは、相場下落の最終局面において、価格が大きく下落することです。また直訳すると「売りの最高潮」という意味であり、文字どおりセリングクライマックスが起きると価格の下落がピークとなって、下落相場が終了することが大半です。

なお、セリングクライマックスは、投資系の記事や動画、SNSなどでは「セリクラ」と省略されることもあります。

セリングクライマックスが起きる原因

セリングクライマックスが起きる原因には、以下の4つの人間心理による行動が深く関わっています。

弱気地合いにネガティブサプライズが加わった

相場が弱気になっている時は、人々は売りを呼ぶようなニュースに敏感になります。そのような中で、下落要因となるサプライズニュースが報道されると売りがさらに加速し、相場はセリングクライマックスに向かいます。

売り勢力の順張り

相場が弱気になっている場合、売りポジションを持つのが投資の基本戦略の一つです。

ファンダメンタルズ、テクニカルの両面からさらに下落すると判断した投資家の多くが順張りで売ると、相場の下落圧力も一層強くなります。

買い勢力の損切り

相場の下落を逆張りのチャンスと感じて買いのポジションをもつ投資家もいます。しかし思惑に反してさらに下落すると買いのポジションをもつ投資家は損切りをします。買いポジションの損切りは売り注文なので、損切りが増えると相場価格は下落するのです。

強制ロスカット

含み損に耐えて買いポジションを持ち続けていたとしても、逆行が進むと証拠金が枯渇し、強制ロスカットを余儀なくされます。買いポジションに対する強制ロスカットは売り注文なので、ロスカットが多く発生するとセリングクライマックスにつながります。

またFXはレバレッジをかけられるため、ハイレバレッジでポジションを保有していると暴落相場に巻き込まれて強制ロスカットとなる確率が高くなります。強制ロスカットの連鎖によるセリングクライマックスはFX特有の現象といえます。

セリングクライマックスが起きた事例

実際にセリングクライマックスが起きた事例として2つ挙げられます。

ドル円:2020年3月9日(コロナショック)

ドル円セリングクライマックス3月

2020年に端を発したコロナ禍は、相場にも大きな影響を及ぼし、2020年3月9日にはドル円相場で短時間に4円以上の暴落が発生しました。

以前から同年2月21日につけた112円台からドル円は下落を続けており、日足で陽線を何度かつけて反発したものの、リスクオフによる円買いドル売りの流れが加速して、3月9日にセリングクライマックスを迎えました。

ドル円:2019年1月3日(フラッシュクラッシュ)

ドル円セリングクライマックス1月

2019年1月3日には、フラッシュクラッシュ、あるいはアップルショックと呼ばれる暴落相場がありました。米国アップル社が売上予測を下方修正したことが引き金となりましたが、ドル円相場でセリングクライマックスが発生した原因はそれだけではありません。

1月3日はまだ多くの日本人投資家は正月休みだったため、取引量が少ないタイミングを狙って仕掛け的に大規模な売り注文が入ったことが原因であるとも言われています。原因があるとはいえ、それまで弱気の地合いが続いていたドル円相場だけに、セリングクライマックスが起きる条件は整っていたといえます。

セリングクライマックスを狙う主な手法

セリングクライマックスは特殊な状況なので、これを千載一遇のチャンスと見る投資家もいます。セリングクライマックスを狙う投資家が取りうる手法は主に3つあります。

おすすめ度★★★:反発後の押し目を確認してからの順張り

セリングクライマックス反発後の順張り

セリングクライマックスが発生すると、チャートには大きな陰線が現れ、最安値をつけたローソク足から大きな下ヒゲが伸びる場合があります。ここから相場が反発し、次のローソク足が陽線となったらひとまずセリングクライマックスが終了したと判断できます。

しかしエントリーするのはまだ早く、相場が反転したかどうかをしっかりと見極める必要があります。

そこで、さらに次のローソク足にも注目します。次のローソク足が陽線なら、一旦相場が反転したと判断できます。仮にこのローソク足が陰線だったとしても、さらにその次に陽線が出るようであれば、セリングクライマックスは終了したと判断して買いエントリーをします。

最安値で買いエントリーできる可能性は低くなりますが、下落に巻き込まれるリスクを抑えつつ相場の反発に乗ることができます。2020年3月9日のドル円で起きたセリングクライマックス発生後は、①陽線、②陰線、③陽線の順にローソク足が示現し、その後相場は急騰しました。

おすすめ度★★☆:出来高の増加が減少に転じたら逆張り

セリングクライマックス出来高を見てエントリー

セリングクライマックスは売りの最高潮なので、売り注文の数量もピークになり、出来高が急増します。そして、売り注文が一段落すると出来高は減ります。このような出来高の流れを利用してセリングクライマックスであるかどうかを判定するのは有効な手法です。

2019年1月3日のケースでは、1月3日にかけて出来高が増加し、それ以降は出来高が減少傾向となったことから、売り注文が一段落したことがわかります。出来高を確認して買いエントリーしていれば、その後ドル円相場に乗ることができました。

出来高の表示方法はいくつかありますが、TradingViewというチャートソフトでは、インジケーター内にある「Volume(出来高)」で出来高を表示できます。

おすすめ度★☆☆:過去のサポートラインで逆張り

相場には、何度も跳ね返されたことで意識されているラインがあります。直近では売りのクライマックスといえるような値動きであっても、中長期的に見ると最安値とはいえない場合、意識されているサポートライン(下値抵抗線)で反転することがあります。

サポートラインでの反転を見越して、逆張りの買いエントリーをする手法がありますが、その手法をとる際は下げ止まると見ているサポートラインにどれだけの根拠があるのかが重要です。

サポートラインとして機能している理由が明確でない、サポートとして機能した回数が少ない、また特にレートが節目となる根拠ない場合、この手法のリスクは高くなります。

セリングクライマックスを狙うメリットとデメリット

セリングクライマックスを狙うメリットは、2つあります。1つ目は相場が大きく売りに偏っている局面なので反発する可能性が高く、買いエントリーで利益を狙えることです。2つ目は、セリングクライマックスが大相場であることから、うまく相場の流れに乗ることができれば順張りで大きな利益を狙えます。

しかしながら、これらのメリットには「エントリー場所を間違えなければ」という条件がつくことがデメリットです。「落ちてくるナイフをつかむな」という相場格言があるように、安易にポジションをとってしまうと大損をしてしまうリスクがあるのです。

急落、暴落をしている相場を目の当たりにすると買いたくなるものですが、まだそれがセリングクライマックスであるとは限りません。安易に手を出してしまうとさらなる下落に巻き込まれてしまう恐れもあります。

メリット、デメリットともにセリングクライマックスで利益を狙うには、エントリー場所や方法が重要です。大底を見極めるのは上級者でも簡単ではないので、特にFX初心者は安易にエントリーしないのが賢明でしょう。

初心者必見!安易にセリングクライマックスを狙う危険性

セリングクライマックスを狙って安易にエントリーしてしまうと、下落相場に巻き込まれる恐れがあります。その暴落がセリングクライマックスであるかどうかは、上級者であっても正しく判断できないことは多々あります。ここでは2つの事例で初心者が安易にセリングクライマックスを狙うことの危険性を解説します。

①2021年12月のトルコリラショック

セリングクライマックストルコリラ

2021年12月に発生した「トルコリラショック」では、同年10月頃から何度かセリングクライマックスを思わせる値動きがありました。

9月後半と10月中旬頃には、一度下落から反発したこともあり、買いポジションを持った投資家が多くみられました。特にトルコリラ円は、買いポジションの受け取りスワップポイントが大きかったため、日本人投資家からの人気も高く、値ごろ感で購入した投資家も多くいたようです。

しかしトルコリラ円はその後も下落を続け、最終的には6円台となり、9月の相場価格の半値になってしまいました。下落中の反発をセリングクライマックスと判断して、買いエントリーをした投資家の多くが火傷をしてしまった典型的な事例です。

②2015年8月24日のチャイナショック

セリングクライマックスチャイナショック

2015年6月12日「チャイナショック」と呼ばれる、株式市場での暴落が発生しました。株式相場の暴落時点ではドル円への影響は軽微でした。しかし8月に入ると円高ドル安の流れが加速し、8月21日には大きく相場価格を下げて終了しました(①)。

これをセリングクライマックスと見た投資家の多くが、翌週は反発すると見て買いエントリーをしたものの、週明けにさらに大きな下落を見せてセリングクライマックスとなりました(②)。

トルコリラは新興国通貨だけに極端な値動きが起きてもあまり不思議ではありませんでした。しかしドル円のような主要国の通貨ペアでセリングクライマックスが発生したことは「主要通貨でも油断してはいけない」という教訓になりました。


Date

作成日

2023.01.30

Update

最終更新

2023.01.30

Myforex編集スタッフーFX担当ー

FXトレード歴7年で、海外FX業者の利用経験が豊富。テクニカル分析を用いた短期トレードが得意で、日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)を取得。テクニカル分析からFX業者比較まで、FX関連の幅広い記事の執筆を行う。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

OASをOasys Hubで手軽にステーキング|やり方や特徴を紹介

ブロックチェーン「Oasys(オアシス」ではステーキングが可能であり、仮想通貨OASを預けると年10%の利回り(APY)を受け取れます。
update2023.02.08 19:00

アービトラム(Arbitrum)とは?特徴やメタマスクへの追加方法を紹介

アービトラム(Arbitrum)は、イーサリアムのガス代高騰問題解決のために開発されたブロックチェーンです。当記事では、特徴やメタマスクでの使い方を紹介します。
update2022.10.27 20:00

イーサリアム2.0のステーキング報酬は何%?やり方やリスクも紹介

イーサリアム(ETH)2.0において、ステーキング向けの預け入れ資産が増加しており、約1,500万ETH(2.8兆円相当)になりました。ステーキング報酬は魅力的なのでしょうか。リスクはないのでしょうか。
update2023.01.20 19:00

​​仮想通貨でよく聞くEVMとは?その仕組みやEVM対応のメリットを解説

EVMはイーサリアムがDAppプラットフォームであるために必要な技術であり、この技術によりスマートコントラクトの実行や管理が可能になります。
update2022.11.01 20:15

仮想通貨GPT(CryptoGPT)とは|将来性やAI分野との関連を解説

CryptoGPTはAI発展への寄与を目標としており、ユーザーは自分自身のデータを使って収益を得られます。DAO MakerでIDOが実施され、話題の仮想通貨となっています 。
update2023.02.28 20:00

Titan FXのコピートレードサービス「Titan FX Social」の使い方を徹底解説!

海外FX業者のTitan FXがリリースしたコピートレードサービス「Titan FX Social」の使い方を解説します。Titan FX Socialの操作は、すべて専用アプリで行います。アプリのダウンロードからコピー方法まで順番に解説します。
update2023.01.31 21:00

分散型SNSの特徴やメリットを解説!Web3.0時代のSNSとして注目を集める

分散型SNSは従来のSNSと比べて自由で公平なサービスとなっており、FacebookやTwitterにとって代わる存在となることが期待されています。
update2023.01.06 21:00

Trust Walletの口コミ・評判を調査!注意点や始め方も

数ある自己管理型ウォレットの中でも、Trust Walletは人気です。そこで、Trust Walletの評判や口コミを調査しました。
update2023.01.26 20:00

Bybitのローンチパッドとは?その意味や参加方法を解説

Bybitのローンチパッドでは、Bybitに上場予定の仮想通貨を先行購入できます。参加するには、Bybitの口座でBITやUSDTを保有しておき、コミット期間に「コミット」を行います。
update2022.03.23 20:00

2023年のロードマップに批判?ジャスミーコインの「怪しい」との噂や現状を解説

2023年2月、Jasmy(ジャスミー)の最新ロードマップが公開されました。Twitterではユーザーから様々な意見が投稿され、ジャスミーのSNSに激震が走っています。本記事では、ロードマップの内容やユーザーの反応を詳しく解説します。
update2023.03.24 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル