Select Language

ポンド買い優勢で上目線が基本に! 現役トレーダーポンドマンが8月のポンド相場を予想!

ポンド買い優勢で上目線が基本に! 現役トレーダーポンドマンが8月のポンド相場を予想!

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.08.10 14:29
ポンド買い優勢で上目線が基本に! 現役トレーダーポンドマンが8月のポンド相場を予想!

update 2022.08.10 14:29

2022年8月のポンド相場は、円安要因が強いためポンド円は上目線、ポンドドルはポンド買いがやや優勢のため上目線が戦略のメインになりそうです。8月は欧米が夏休みに入るので、ボラティリティの低くなる相場の中でも影響力の強い要因を中心に解説していきます。

8月のポンド円予想

comment

8月のポンド円は、上昇トレンド継続がメインシナリオです。

ポンド円予想

遅れる金融正常化と貿易赤字

日銀は7月の金融政策決定会合で量的緩和の維持を発表し、必要であれば追加緩和の可能性に言及しました。

日銀と同じくマイナス金利政策を実施していたスイス国立銀行(スイス中銀)やECB(欧州中銀)は、どちらも利上げを発表し金融正常化に動いています。これで主要中銀の中で緩和政策を継続しているのは、日銀だけとなりました。金融政策の違い、金利差から円売りは継続されると予想されます。

また、円安が進んだことで輸入価格が上昇し、貿易赤字は拡大しています。貿易赤字が進むと、支払い用のドルを調達するために円を売るので、さらに円安が進みます。円安が貿易赤字を進め、貿易赤字が円安を進める悪循環になっています。

貿易赤字を解消するための政策などが出てこない限りは、この悪循環は続き、円安トレンドは変わらないと考えています。

comment

貿易赤字が解消されるまでは、ポンド円は上目線!

ポンド円のチャート分析

7月末時点の、ポンド円日足チャートです。

7月のポンド円は166.2円を高値に、一時162円を割り込むものの調整局面が続いています。

ポンド円の押し目買いターゲット

画像引用:Tradingview

  • 押し目の第1ターゲット:157.7円
  • 押し目の第2ターゲット:156.4円
  • 押し目の第3ターゲット:155.5円
comment

8月は上目線なので、押し目はしっかり狙いたいです。

ポンド円の戻り売りターゲット

画像引用:Tradingview

  • 戻りの第1ターゲット:163.5円
  • 戻りの第2ターゲット:165.3円
  • 戻りの第3ターゲット:167.7円

ファンダメンタルズの大きな変化がない限り、上記の価格では売りを検討しています。

comment

上目線での売りの検討は慎重に行いましょう!

8月のポンドドル予想

comment

基本もみ合いですが、今後の買い要因はポンドがやや優勢です。

ポンドドルのチャート分析

ポンドドルの上昇要因

英国も米国も、引き締め政策を実施していることで、ポンド買い・ドル買いが進んでいます。

ただ英国と米国は、経済の強さ、金融政策、リスク要因という3つの違いから、ややポンド買いの方が優勢です。また、6月雇用統計を見ると英国に改善の傾向が見えたことから、ポンドの方が強くなる可能性を期待しています。

経済の強さは米国の方が強いのですが、現在の経済の差は織り込み済みで、ポンドと米ドルの力関係は変わらないと考えています。

point 織り込み済みとは

織り込み済みとは、相場が好材料・悪材料の影響を既に反映している状態のことです。その材料が出現したときに相場が反応するのではなく、前もって周知されたときから相場に反映されていき、材料出現時にはその影響力がほとんどなくなっている様子を指します。

例えば、好調な経済成長率の数値が発表されたり、逆に悪化した失業率の数値が発表されたりしても、それが事前に予想されている場合は、あまり相場に影響を与えません。

次に、金融政策はFRBの方が引き締めスピード・利上げ幅共に上回っていますが、これも織り込み済みです。逆に物価上昇が予想よりも早く落ち着いた場合や、景気悪化が早く進んだ場合は引き締めを縮小させ、米ドル売りが出てくる可能性があります。

対して英国の方は、利上げ幅を完全には織り込んでおらず、利上げ幅の拡大と共にポンド買いが進む可能性が残っています。

最後にリスク要因は英国の方が多いのですが、その1つであったジョンソン首相が辞任したことでリスク要因が減り、ポンドの上値が軽くなっています。対して米国は、中間選挙を控えていることから、政治不安が高まり米ドル売りが進む可能性を考えています。

このことから、基本はポンド・米ドルどちらも買い目線なのでレンジを組むと考えていますが、パワーバランスが崩れるときはポンド買いの方に傾くと考えています。

ポンドドルのチャート分析

7月末時点での、ポンドドルの日足チャートです。

ポンドドルは一旦は下落が進むものの、7月後半から大きく反発しています。

ポンドドルの押し目買いターゲット

画像引用:Tradingview

  • 押し目の第1ターゲット:1.225
  • 押し目の第2ターゲット:1.216
  • 押し目の第3ターゲット:1.205
comment

しっかり下に引きつけて買うようにしてください!

ポンドドルの戻り売りターゲット

画像引用:Tradingview

  • 戻りの第1ターゲット:1.271
  • 戻りの第2ターゲット:1.288
  • 戻りの第3ターゲット:1.310

戻り売りを狙うか、あるいはブレイクしたら高値を追いかけるかは、ファンダメンタルズ分析も参考にしてください。

comment

基本はもみ合いなので、中途半端なところでの売りエントリーは危険かもしれません。

ポンドのファンダメンタルズ分析

8月のポンド相場に影響を与えうる要因として「Super Thursday」と「与党保守党の党首選」の2点が挙げられます。

Super Thursday

Super Thursdayとは、年8回ある英中銀の金融政策発表のうち、4回(2・5・8・11月)の政策発表のことです。

Super Thursdayでは、金融政策と同時に今後のインフレの見通しや経済見通しをまとめた四半期インフレーションレポートも発表されます。英中銀はインフレーションレポートをもとに政策判断をすることが多いことから、Super Thursdayは重要視されています。

今回、8月4日の英中銀の金融政策発表もSuper Thursdayとして注目されており、市場予想では0.5%の利上げが予想されています。注目は金融引き締め(QT)を発表するのかと、インフレーションレポートの修正内容です。

英中銀が引き締め政策を進めた場合、ポンド買いが進む可能性があります。また、インフレーションレポートで物価見通しが上方修正された場合も、利上げ加速観測に繋がり、ポンド買いが進むと考えています。

ただ、インフレーションレポートで経済見通しが下方修正されていた場合は、スタグフレーション懸念に繋がり、株価下落でポンド売りの可能性を考えています。

comment

英中銀の政策発表とインフレーションレポート、株価、英金利の動きに注目です。

与党保守党の党首選

政治リスクだったジョンソン首相が辞任して、一旦ポンドが買われました。ジョンソン首相の後任を決めるために党首選が行われ、7月20日の投票でスナク前財務相とトラス前外務相の2名が決選投票に進むこととなりました。8月はこの2名による英国全土での講演が実施されます。9月2日までに保守党党員16万人が投票し、次期保守党党首(次期首相)が決定します。

英国はブックメーカーなどを通して、どちらが優勢かなどの情報が伝わってきます。次期党首(次期首相)が見えてくると同時に、今後の政策や対EU姿勢などが見えてくることでポンドが動くと考えられます。特に対EU姿勢で強硬的な姿勢をとるようであれば、EUとの対立が生まれポンドが売られる要因となると注目しています。

8月の欧米は夏休みに入ります。欧米は夏休みをしっかりととるため、余程のことがない限りはボラティリティは低くなり、方向感を模索する展開となります。逆に、8月初めのSuper Thursdayで方向感が出てしまうと、1か月間は方向性が決まってしまう可能性もあります。方向感を変える要因としては、英国与党である保守党の党首選に注目しています。

comment

8月はボラティリティが低くなりやすいので、影響力の強いファンダメンタルズ要因の分析が重要になります!


Date

作成日

2022.08.10

Update

最終更新

2022.08.10

ポンドマン | Pond Man

現役大学生トレーダー

arrow
ポンドマン

英ポンドを中心にトレードを行う大学生トレーダーで、2021年の合計利益は4,000万円にのぼる。公式Twitterでもテクニカル分析等の情報発信を行い、フォロワー数は5,000人以上。ファンダメンタル分析とテクニカル分析を組み合わせた手法を用い、Myforexでは月初にポンド通貨ペアの戦略を連載している。

【運営メディア】
https://www.easthillfx.co.jp/column/

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル