Select Language

日本で人気の仮想通貨IOST、2022年前半の重大発表や動向を解説

日本で人気の仮想通貨IOST、2022年前半の重大発表や動向を解説

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:54
日本で人気の仮想通貨IOST、2022年前半の重大発表や動向を解説

update 2023.03.16 15:54

IOSTは、日本でも人気の仮想通貨(暗号資産)です。2022年3月、共同創設者のJimmy Zhong氏が「重大発表がある」と発言して価格が高騰するなど、仮想通貨コミュニティから注目を集めています。現在も活発な取り組みを継続しており、開発活動やパートナーシップを拡大しています。

また、日本でも多くの取引所で取引されています。そこで今回は、2022年前半の重大発表を含めて、最近のIOSTの動向を解説します。

IOSTとは

IOSTは、Internet of Service Tokenの略称です。DApp(分散型アプリケーション)プラットフォームとして開発が進められており、プログラミング言語「JavaScript」で開発できることが特徴です。JavaScriptは業界で広く利用されていますので、開発者を幅広く集めるのに役立っています。

knowledge スマートコントラクトとDApp

DAppは、スマートコントラクトを基礎に構築されるアプリケーションです。マートコントラクトの使用により、人の手を介さずに全自動で各種手続きを完了できます。この特性を活かして、透明性の高いサービス提供が可能です。

既に、DeFi(分散型金融)やNFTなどの分野で多数のDAppが展開されています。また、IOSTは優れた性能を誇っています。イーサリアム(ETH)の場合、1秒間に処理できるトランザクション数は20件弱です。トロン(TRON)は2,000件、そしてイオス(EOS)が4,000件なのに対し、IOSTは最大10万件に達すると言われています。

このように、IOSTは高い性能を実現していることから、企業向けのブロックチェーンプラットフォームとして普及する可能性があります。

日本での注目度が高いIOST

IOSTは、日本国内で人気の仮想通貨の一つです。BinanceGate.ioなどの大手取引所で取引可能であり、日本国内でも多数の取引所で上場しています。2022年には、CoinTradeやDMM Bitcoin、BitPointなどに上場しました。

注目度が高い要因として、以下が考えられます。

多数のインフルエンサーが投資

格闘家でYouTuberの朝倉未来氏がIOSTに投資し、口座資産を約1億円まで増やして「億り人」になりました。これで、知名度が大きく高まりました。その他、TwitterなどのSNS界隈では、多数のインフルエンサーがIOSTを推しており、人気上昇に貢献しています。

日本での事業展開

日本でも、IOSTを利用した事業が既に始まっています。当記事執筆時点(2022年7月)において、企業向けのBaaSシステム提供サービスなどが報告されています。BaaSとは、クラウド上でブロックチェーンのシステムを簡単に開発したり使ったりできるようにするシステムです。

下の画像は、IOSTのBaaSで様々なサービスを開発・使用できるようになる様子を描いています。

BaaSプラットフォーム

画像引用:Eversystem.Inc

それ以外にも、IOSTは日本ブロックチェーン協会に加盟して、教育活動や人材形成を行なっています。これらの事業展開が、仮想通貨としてのIOSTの人気につながっていると考えられます。

積極的なプロモーション活動

IOSTは、日本で積極的なプロモーション活動を展開しています。日本語版の公式Twitterは、IOSTに関する情報を日々提供しており、4万人のフォロワーを獲得しています。Twitter以外には、Telegram(テレグラム)などでも日本語で情報を発信しています。

下は、公式によるツイートです。一般ユーザー向けだけでなく、開発者向けにも幅広く情報提供しています。

その他、コワーキングスペースを運営する株式会社HashHubとパートナーシップを提携しており、開発者コミュニティのメンバーを対象にプロモーションを実施するなど、ユニークな活動も行なっています。

IOSTの重大発表とは?

2022年3月28日、IOSTの共同創設者Jimmy Zhong氏が、Twitter(ツイッター)上で「重大発表とIOSTのローンチイベントがある」と投稿しました。

この「重大発表」のキーワードに仮想通貨コミュニティが反応を示し、IOST価格が高騰しました。2022年3月末に向けてIOST価格は強気となり、1週間で100%以上の上昇を記録しています。

2022年3月31日、IOSTの公式Twitterにて「第1四半期の秘密兵器、プロジェクトEntroverse(エントロバース)を公開します」と発信されました。これが、重大発表です。その後、IOSTからEntroverseの詳細が段階的に公開されていきました。

相互運用性を高めるEntroverse

Entroverseとは、クロスチェーンブリッジなどの機能を実装して、IOSTの相互運用性を高めるプロジェクトです。これにより、イーサリアム関連のブロックチェーンと親和性が高まり、より柔軟に利用できるようになります。

Entroverseは、2つのフェーズに分かれています。一つ目は、クロスチェーンブリッジの開発です。これが実現すれば、IOSTとイーサリアムのブロックチェーン間で仮想通貨をスワップ(交換)できるようになります。重大発表前に、Zhong氏は「4月にイーサリアム(ETH)とIOSTのクロスチェーンブリッジの試用版を公開する」と発言しており、この開発は以前から期待されていました。

point クロスチェーンブリッジとは

クロスチェーンブリッジとは、複数のブロックチェーンを繋いで、規格の異なる仮想通貨を利用可能にする技術です。この技術が普及すれば、ブロックチェーンを跨いで仮想通貨をやり取りできます。ブロックチェーンが乱立している現在、クロスチェーンブリッジは仮想通貨市場で重要な存在になるでしょう。

2つ目は、EVMの実装です。これが実装されれば、EVMを実装するアバランチ(AVAX)やポリゴン(MATIC)、ニアー(NEAR)などとの互換性も高まります。重大発表にふさわしい発展を期待できます。

point EVMとは

EVMとは、イーサリアム(ETH)ブロックチェーンと互換性を高める技術です。EVMを実装すれば、イーサリアムを基礎とする別規格の仮想通貨取引や、DAppの移植などがより簡単になります。

IOSTの動向

Entroverse立ち上げの発表以外にも、IOSTは積極的な開発活動やパートナーシップによりエコシステムを拡大しています。2022年前半、以下の発表がありました。

IOSTSwapのリリース

IOSTSwapとは、クロスチェーンブリッジを活用したDAppです。IOSTSwapを利用すれば、IOSTとイーサリアムのトークンが交換可能となります。また、IOSTSwapにはファーミングが実装され、DeFi関連機能が拡充されていく見込みです。

IOSTSwapの画面

画像引用:IOSTSwap

1億ドル規模のファンドを設立

IOSTは、「Entroverse Fund」と呼ばれる1億ドル規模のファンドを立ち上げました。Entroverse Fundは、「New Ecosystem Fund」と「Accelerator Fund」に分けられており、それぞれ別の角度から開発活動を支援しています。

New Ecosystem Fundは、DAppやインフラツールの拡張などを支援します。一方、Accelerator Fundは、開発者に資金を付与したり、成果によってボーナスを支給したりします。これにより、IOSTのインフラが強化されるだけでなく、新たなDAppが追加されやすくなると予想されています。

DeNetと戦略的提携

その他、マーケティングプラットフォームのDeNetとの戦略的提携を発表しました。DeNetはWeb2.0からWeb3.0の橋渡しをする存在であり、TwitterやDiscord(ディスコード)上で広く利用されているマーケティングプラットフォームを提供しています。

point Web3.0とは

Web3.0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。

IOSTは、DeNetをエコシステムに統合することで、各種プロジェクトのマーケティング活動を支援し、ブロックチェーンの影響力を高めることを狙っています。

IOST価格のチャート

仮想通貨としてのIOSTは、900億通貨を上限に発行されます。2022年7月時点で、約20%にあたる180億通貨が発行されており、その時価総額は2億ドルを超えています。仮想通貨市場全体では、100位前後の規模となっています。

2022年の値動きは、下のチャートの通りです。チャート半ばで、価格が急騰しています。これは、Jimmy Zhong氏の重大発表がきっかけとなっており、一時的に0.05ドルにまで高騰しました。

しかし、その後は勢いを失って、ビットコイン(BTC)価格の下落に引きずられる形で、右肩下がりとなっています。当記事執筆時点(2022年7月)で、0.014ドル前後となっています。今後はどのような値動きになるのでしょうか。

OSTと米ドルの価格チャート

画像引用:CoinMarketCap

Iostの買い方

IOSTは日本国内の取引所でも購入できます。しかしお得に購入したいなら、Binance(バイナンス)やBybit(バイビット)などの海外取引所の利用がおすすめです。多くの国内取引所は、スプレッドが大きい「販売所形式」でIOSTを販売しています。スプレッドが大きいと、購入金額が割高になります。

日本語対応の海外取引所における、IOSTの取り扱い状況(USDT建て現物・デリバティブ)は下記の通りです。

取引所 現物 デリバティブ
Binance(バイナンス)
Bybit(バイビット) ×
Gate.io(ゲート)
CoinEX(コインイーエックス)
MEXC(メクシー) ×
BingX(ビンエックス) ×
Bitget(ビットゲット) ×

Binance(バイナンス)

現物 デリバティブ

Bybit(バイビット)

現物 デリバティブ
×

Gate.io(ゲート)

現物 デリバティブ

CoinEX(コインイーエックス)

現物 デリバティブ

MEXC(メクシー)

現物 デリバティブ
×

BingX(ビンエックス)

現物 デリバティブ
×

Bitget(ビットゲット)

現物 デリバティブ
×
binance bybit gate.io mexc

IOSTの現物を購入するなら、世界最大規模の取引所「Binance」がおすすめです。

今後が楽しみなIOST

イーサリアム等、主要なDAppプラットフォームと比較すると、IOSTのDApp開発活動はまだまだこれからだといえるでしょう。

しかし、Entroverse開発が完了してイーサリアムとの相互運用性が高まれば、多数のDAppが移植される可能性もあります。加えて、IOSTはブロックチェーンとしての性能や利便性に優れているので、Entroverse Fundによる新規のDApp開発も活発になる可能性があります。

今回の重大発表の前も後も、日本語版の公式Twitterアカウントなどでの発表に注目です。


Date

作成日

2022.07.06

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応

Vantage Tradingで銀行出金に関する遅延が確認されています。出金申請後に着金まで時間を要するケースが報告されており、SNS上でも混乱が発生している状況です。原因としては入金額の急増や決済システム側の処理制限が影響しているものと見られます。
update2025.10.24 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得

XMTradingのゴールド(XAUUSD)はスプレッドこそ狭くないものの、スワップフリー口座や豪華ボーナス、約定スピードの速さで十分に利用の検討余地があると言えます。当記事ではXMTradingでゴールド取引が向いている・向いていないトレーダーを他社と比較しながら解説していきます。
update2025.10.22 19:00

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表

Binance JapanとPayPayが業務提携を発表し、PayPayマネーを使った仮想通貨購入サービスの提供などが検討されています。本記事では、Binance JapanとPayPayの提携内容や、PayPayを使った海外FXとの入出金フローなどを解説します。
update2025.10.17 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数

SNS上ではbitcastleから「出金できない」「口座を凍結された」といった報告が相次いでいます。本記事では、bitcastleで報告されている出金トラブルを紹介するほか、bitcastleは詐欺業者なのかどうか説明します。
update2025.10.21 19:30

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加

2025年以降、SwiftTraderで出金拒否・遅延の報告がSNSで相次いでいます。本記事では報告されている出金トラブルのほか、GEMFOREXとの類似点やSwiftTraderをおすすめしない理由を説明します。
update2025.10.16 19:30

XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か

XMTradingが新たにGAUUSDなど4種類のゴールド銘柄を追加し、グラム単位で少額取引が可能になりました。この記事では、従来のGOLDとの取引コストやスワップを比較します。
update2025.10.10 19:00

【要注意】堀江氏・テスタ氏のディープフェイク広告が急増中?国内で詐欺の事例も

ディープフェイク技術を使った詐欺広告が世界的に増加しており、国内でも有名人を装った広告が出回っています。広告は精巧で、違和感に気づけないケースもあるため、真偽を見抜くのは簡単ではありません。本記事では、出回っているディープフェイク動画の広告主を調査しました。
update2025.10.08 19:00

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル