Select Language

ゴールド今週の見通し:米国長期国債利回りが下落すればゴールド価格は1,800ドルを目指す可能性

ゴールド今週の見通し:米国長期国債利回りが下落すればゴールド価格は1,800ドルを目指す可能性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2021.09.02 11:10
ゴールド今週の見通し:米国長期国債利回りが下落すればゴールド価格は1,800ドルを目指す可能性

update 2021.09.02 11:10

  • ゴールドは週足で今年最大の上げ幅を記録
  • 日足終値で1,785ドルを上回れば1,800ドルを目指す展開も
  • 米国長期国債利回りに連動した値動きが継続

4月15日前半のゴールド(XAU/USD)は1,750ドルを下回る狭い範囲のレンジで推移したものの、米国長期国債利回りの急落を受けて大きく上昇した。ゴールドは週末にかけて強気姿勢が継続し、16日には今年2月以来となる1,783ドルの高値水準に達した。週足でおよそ2%の上昇を記録しており、これは昨年12月以来で最大の数字である。

先週の相場環境

先週初めは重要な経済指標発表がなく、米国10年物国債入札に十分な応札があったため利回り上昇につながらず、これを受けて米ドルも軟調な推移となった。

13日、米国労働統計局から消費者物価指数(CPI)が発表され、コアCPIは前年同月比で2月の1.3%上昇に対し3月は1.6%上昇した。これは市場予想の1.5%を上回ったものの、物価上昇圧力が事前予想よりも弱いことが確認されたため利回り上昇につながらなかった。米国10年物国債指標銘柄利回りは1日で3%以上低下し、ゴールドはレンジ内の上部で推移した。

14日、ワシントン経済クラブ(the Economic Club of Washington)でのオンライン対談において、米連邦公開市場委員会(FOMC)のパウエル議長は「低インフレとデフレは中央銀行の不況対策能力を削いでいる」「インフレ率は2%を下回っており、インフレ率を適度にオーバーシュートさせたい」と述べ、2022年末まで政策金利引き上げの見通しはないことを繰り返し強調した。

15日には米国国勢調査局から小売売上高が発表され、2月の2.7%減少に対して3月は9.8%の上昇となった。さらに、同日に発表された前週分の新規失業保険申請件数は、今年最低水準の57万6,000件となった。これらの数字は市場心理に安心感をもたらし、S&P500は史上最高値を更新した。この結果、米ドルは継続的に売られ、米国10年国債利回りは1か月以上ぶりの低水準となった。その一方、ゴールドは1日で1.5%以上の上昇となった。

週末にはミシガン大学消費者態度指数が発表され、4月は前月の84.9からやや上昇して86.5となった。しかし、米ドルの売り圧力は収まらず、ゴールドは1,780ドルを超える水準まで上値を伸ばした。

今週の見通し

今週初めは、重要な経済指標発表は予定されていない。20日(火曜日)にイギリスの労働関連指標が発表され、これはゴールド価格に直接的な影響を与えないと見込まれるものの、ポンド/米ドルの急激な動きが米ドル全体の推移に影響する可能性がある。

22日(木曜日)、欧州中央銀行が政策金利及び声明文を発表する。市場は政策金利変更を予想していないものの、資産買い入れ政策変更に関するフォワードガイダンスがあるかもしれない。ハト派的な金融政策見通しはユーロの重しとなっており、米ドル需要が高まる可能性がある。

最後に、23日(金曜日)にはユーロ圏、ドイツ、英国そして米国の製造業購買担当者景気指数(PMI速報値)及びサービス部門購買担当者景気指数(PMI速報値)が発表される。市場は、仕入価格の抑制の程度から相場の手がかりを得ようとしており、見出しの数字は重視されないだろう。その一方、投資家は引き続き利回りを重視する見通しである。

テクニカル分析

日足チャートによると、RSIは1月初旬以来の60を超える高水準で推移している。RSIを基準にして考えるとゴールドが買われすぎの水準になるには上値余地があるものの、さらに上昇する前に50日移動平均線付近で下値を固める可能性がある。

上値を確認すると、日足終値で1,785ドル(1月から3月にかけての下落を基準としたフィボナッチ・リトレースメントの38.2%水準)を越えれば、心理的水準である1,800ドルや100日移動平均線の1805ドルが視野に入る。

他方、サポートラインが1,755ドル(静的サポート、50日移動平均線)、1,745ドル(以前レジスタンスラインとして機能していた水準)及び1,735ドル(20日移動平均線)に位置している。現在のテクニカル分析を元にして考えると、ゴールド価格が1,755ドルを下回れば下落トレンドが形成される可能性がある。

ゴールドのテクニカル分析

FXStreet提供: 2021.04.16.JST13:47


Date

作成日

2021.04.19

Update

最終更新

2021.09.02

FXStreet

金融メディア

arrow
FXStreet

FXに特化した情報サイトであり、24時間体制でFXの相場分析やニュース記事を配信している。
自社の編集チームが執筆した記事に加え、著名なアナリストからの寄稿も多数。
スペイン出身のエコノミストであるフランセスク・リベロラ氏が2000年に創設し、世界的に有名な情報サイトに成長した。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

仮想通貨KAITOの将来性は?AI活用のWeb3情報プラットフォームKaito AIの特徴や評判を解説

仮想通貨KAITOは、Web3の情報アクセスを変革する次世代プラットフォーム「Kaito AI」のネイティブトークンです。当記事では、仮想通貨KAITOの概要や将来性、Kaito AIが提供するYapsの仕組み、SNSでの評判などを解説します。
update2025.02.19 19:00

FXGTでの出金拒否報告が増加中、これまでとは違う危険な兆候とは?

FXGTの出金拒否の報告・原因のほか、ユーザーの流出状況などをまとめました。SNS上ではここ数ヶ月の間に出金拒否に関する投稿が増加しており、ユーザーの間では「自分も出金拒否されるのでは」「FXGTがつぶれるのでは」といった不安が広がっています。
update2025.02.14 19:30

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2024.12.24 19:30

仮想通貨SOSOの将来性は?AI活用の投資分析プラットフォームSoSoValueがトークン発行

仮想通貨SOSOは、中央集権型金融の効率性と分散型金融の透明性を組み合わせた投資分析プラットフォーム「SoSoValue」のガバナンストークンです。当記事では、仮想通貨SOSOの将来性やSNSでの評判、SoSoValueの特徴などを解説します。
update2025.01.24 19:30

Bybitからビットフライヤーに送金してみた!送金手数料や反映時間は?

Myforex編集部では、実際にBybitからビットフライヤー(bitFlyer)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、送金手順のほか、送金手数料やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2025.02.19 19:30

【全て無料】MT4/MT5を日本時間にできるインディケータのおすすめが決定!

MT4/MT5に表示されている時間は、インディケータを使えば簡単に日本時間へ変えられます。MT4/MT5を日本時間表示にしておくと、各市場のトレンドを把握しやすくなったり、経済指標の発表時間に合わせた取引がしやすくなったりと、何かと便利です。
update2024.12.04 20:00

VPSではMT4・EAは何個起動できる?複数稼働は可能なのか?

スペック別のEAの起動数の目安のほか、VPSの負担を軽くする方法を説明します。同時に起動するEAの数が多すぎると、MT4が動かなくなる可能性があるので注意が必要です。VPSを使っているならば、MT4やEAをいくつ起動できるかを把握しておくことが大切です。
update2025.01.23 19:00

MacのMT4/MT5はダウンロードしても使えない?文字化けや起動しない時の対策方法や最終手段を紹介!

Mac版のMT4やMT5は不具合が良く発生するため、自分の使い方が悪いのか不安を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、Mac版のMT4・MT5のトラブルや解決方法を解説します。
update2024.12.04 20:30

コインチェックからBybitに送金してみた!送金手数料や反映時間についても解説

コインチェック(Coincheck)からBybitに仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験やSNSでの口コミなども交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.11.29 19:00

Bybitからbitbankに送金してみた!送金手数料やトラベルルールについて解説

Myforex編集部では、Bybit(バイビット)からbitbank(ビットバンク)に仮想通貨(暗号資産)を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験をもとに、送金手順やおすすめの送金通貨などを紹介します。
update2024.12.27 19:00
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル