Select Language

欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 伸び悩む

欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 伸び悩む

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.05.26 20:07

update 2025.05.26 20:07

 26日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩む。20時時点では142.86円と17時時点(142.89円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州序盤に調整のドルの買い戻しが優勢となり、18時30分前には142.99円近辺まで切り返したが、東京早朝につけた高値143.08円を試す動きには持ち込めず、142円後半でもみ合い。


 ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1384ドルと17時時点(1.1389ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドルの買い戻しで売りに押されるも、1.1376ドル近辺で下げ渋り、1.1380ドル前後での膠着と下値の堅い動き。もっとも手がかりが乏しく市場参加者も少ないなか、値動きは鈍い。


 ユーロ円は20時時点では162.63円と17時時点(162.74円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。162.98円を頭に上値が抑えられたが、売り戻しは162円半ばにとどめ、162.60円台を中心に小動き。


本日これまでの参考レンジ

ドル円:142.23円 - 143.08円

ユーロドル:1.1359ドル - 1.1419ドル

ユーロ円:161.78円 - 162.98円



(金)


DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.05.26

この記事は、Myforexメンバー専用のコンテンツです。
ログインしてからご覧下さい。


Date

作成日

2025.05.26

Update

最終更新

2025.05.26

関連記事


もっと見る

DZHフィナンシャルリサーチ

株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

話題のニュース

新着ニュース

New
update2025.05.28 (水) 19:00
その他 話題のニュース

Exnessの出金遅延はなぜ起きた?オンラインカジノ規制の影響とは

海外FX業者のExness(エクスネス)では、国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。他の海外FX業者でも決済代行会社を原因とするトラブルが確認されています。ここ最近の海外FX業者での入出金トラブルには、オンラインカジノ規制が関わっていると見られています。本記事では、なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。海外FXユーザーなら今後のためにも、海外FXとオンラインカジノ規制の関係を把握しておきましょう。目次[非表示]海外FX業者で相次ぐ入出金トラブルなぜオンラインカジノ規制が海外FXに影響するのか決済代行会社が摘発されるとFX業者の送金が止まる規制強化の流れが海外FXにも波及する可能性自民党がカジノ対策で大筋合意総務省はオンラインカジノへのアクセス遮断を検討今のところ海外FX関連のブロッキング情報はない海外FXと国内FXの使い分けが現実的か海外FX業者で相次ぐ入出金トラブル多くの日本人トレーダーに利用されている海外FX業者のExness(エクスネス)では、2025年4月以降、複数回入出金が遅延するトラブルが発生しています。ユーザーが多いこともあり、SNS上で遅延を報告するユーザーが相次ぎました。遅延が発生したのは銀行振込による入出金です。「2週間近く経っても出金できない」「3回出金申請した内の1/3しか着金していない」事例が報告されたほか、一時出金額が制限されるなど、ユーザーの間では不安が広がりました。Exnessでは2024年にも決済代行会社が原因と見られる同様のトラブルが発生していました。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに影響するのかオンラインカジノを規制する法律と、海外FXを規制する法律は異なり、それぞれ別々の法的な根拠にもとづき規制を受けています。しかし、オンラインカジノと海外FXは、同じような仕組みの送金方法を採用しているため、海外FX業者がカジノ規制の影響を受ける場合があります。決済代行会社が摘発されるとFX業者の送金が止まる海外FXの決済代行を行っている業者が、オンラインカジノの送金を請け負っている場合、海外FXユーザーもトラブルに巻き込まれるおそれがあります。オンラインカジノの取り締まりで決済代行会社が規制を受けると、送金が止まってしまいます。海外FX業者の送金も止まってしまうため、トレーダーは入出金できなくなります。ただし、すべての決済方法が使えなくなるわけではなく、銀行振込以外の決済方法は通常通り利用できます。規制強化の流れが海外FXにも波及する可能性オンラインカジノ規制を受けて、SNS上では海外FXへの影響を懸念する投稿が一部で見受けられます。現状ではオンラインカジノのほうがより厳しい規制がかけられている状況です。オンラインカジノと海外FXにおける規制状況の違いは以下のとおりです。項目オンラインカジノ海外FX事業者の違法性違法違法ユーザーの違法性違法なし広告・宣伝の違法性違法化される方針事業者による勧誘は違法アフィリエイトはグレーゾーンブロッキング総務省が検討中なしオンラインカジノ事業者の違法性違法ユーザーの違法性違法広告・宣伝の違法性違法化される方針ブロッキング総務省が検討中海外FX事業者の違法性違法ユーザーの違法性なし広告・宣伝の違法性事業者による勧誘は違法アフィリエイトはグレーゾーンブロッキングなしFXの場合、国内向けにサービスを提供するには、金融庁の許可が必要です。海外FX業者と呼ばれている業者の多くは、金融庁の許可を受けていないため違法とされています。ただし、規制の対象はあくまでも事業者であるため、トレーダーが海外FX業者を利用することは違法ではありません。オンラインカジノと海外FXでは程度に違いはあるものの、どちらも規制対象のビジネスである点は同じです。今後、オンラインカジノに対する規制は、さらに厳しさを増すことになります。関連する決済代行会社の摘発も進むことが予想され、結果として同じような送金システムを利用している海外FX業界に対する規制が強化されるといった展開もあり得ない話ではないでしょう。今のところ海外FXの規制強化の動きは見られませんが、トレーダーは将来的に海外FXの利便性が損なわれる可能性を考慮しておく必要があるかもしれません。実際海外FXへの規制強化も確認されている最近では、金融庁の圧力とみられる事例も確認されています。2025年2月には複数の海外仮想通貨取引所のアプリが、国内向けのApp Storeから削除されたほか、3月には海外FX業者3社のアプリも同様に削除されました。アプリが削除されたのは、いずれも金融庁の認可を受けていない無登録業者です。AXIORYがユーザーに配信したメールでは、Apple社に対する外部からの圧力により削除されたと説明されています。具体的にどこから圧力をかけられたのかについては、明かされていないものの、金融庁が無登録業者に対する規制を強化しているとの見方もあります。そのほか、海外FXユーザーが不適切な取引を理由に、大手銀行やネット銀行の口座を凍結・制限される事例も報告されています。こちらもオンラインカジノ規制のあおりを受けた決済代行会社に関連するトラブルと見られています。金融庁は以前から無登録業者に警告を出しており、海外FX業者に対する監視を強化していると考えられます。海外FXユーザーは、オンラインカジノと同じような流れで、規制が厳しくなるといった事態に備えておく必要があるかもしれません。仮に海外FXの規制が厳しくなる場合、どのような措置がとられるのかについては、オンラインカジノをめぐる政府の動きにヒントがあるかもしれません。自民党がカジノ対策で大筋合意5月15日、自民党と野党が、オンラインカジノ規制強化法案について大筋合意したことが明らかになりました。改正案ではカジノサイトの開設・運営だけではなく、勧誘も違法化する案が盛り込まれています。3月には政府がギャンブル依存症対策基本計画を閣議決定しており、カジノ運営者・利用者に加えて、カジノへの送金を仲介する決済代行業者やアフィリエイト報酬を受け取るSNSアカウント・サイトなどの取り締まりを強化する方針を示していました。総務省はオンラインカジノへのアクセス遮断を検討総務省では、オンラインカジノへのアクセスを遮断するブロッキングを検討する動きも見られます。ただし、ブロッキングは、電気通信事業法の第3条・第4条が定める「通信の秘密の侵害」に抵触するおそれがあるとされています。(検閲の禁止)第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。(秘密の保護)第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。e-Gov政令検索 - より引用国内では2011年以降、児童ポルノサイトへのブロッキングが実施されていますが、こちらは刑法が定める「緊急避難」が法的根拠になっています。ブロッキングを実施するには、根拠となる新たな法律の制定が必要とする意見もあり、アクセス遮断の実現には時間がかかると見られています。そのため、自民党はブロッキングよりも、広告やSNS等を通じたオンラインカジノへの誘導行為の規制強化を優先する方針です。今のところ海外FX関連のブロッキング情報はない今のところ国内において、直接的に海外FX業者のサイト等へのアクセス遮断を進める動きは見られません。国内では原則的に表現の自由との兼ね合いから、ブロッキングの実施は難しいとされています。児童ポルノサイトのケースでは、例外的に被害者を人権侵害から保護する目的でブロッキングが実施されました。一方、オンラインカジノの場合、ユーザーが自身の意思で利用しており、加害者・被害者という構図は成立しないため、実施は難しいとの見方があります。実際、漫画村の事例ではブロッキングをめぐって大きな論争に発展しており、アクセス遮断は実行されませんでした。検索エンジンを運営する事業者に、検索結果に表示しないよう要請するのが現実的という意見もあるようです。海外FX業者のサイトへのアクセスを遮断する場合も法的な根拠が求められることから、ブロッキングは容易ではないと考えられます。漫画村とブロッキング2018年に海賊版漫画サイト「漫画村」に対して、政府は「緊急避難」を理由に通信業界にブロッキングを要請しました。しかし、通信業界・法曹界から強い反発に遭い、激しい論争に発展しました。ブロッキング前に、漫画村が閉鎖されたことで騒動は沈静化しました。海外FXと国内FXの使い分けが現実的かオンラインカジノ規制の影響とみられるトラブルが一部の海外FX業者で発生しているものの、大きな混乱には繋がっていません。しかし、海外FX業者・オンラインカジノが利用しているような形態の決済代行自体がグレーゾーンのサービスと言われています。今後、決済代行会社に対する規制が強化され、海外FXに対しても規制を強化しようとする動きが出てくるかもしれません。海外FX業者をメインのブローカーとして使用している場合、規制が強化されると従来のようにサービスを利用できなくなるおそれがあります。現在、海外FX業者だけを利用している方は、規制が強化される可能性を考慮して、国内FX業者の利用も視野に入れておくべきでしょう。見通しを立てにくい現状では取引手法や取引スタイルに合わせて、海外FXと国内FXを使い分けるのが現実的かもしれません。
update2025.05.23 (金) 19:00
FXブローカー 話題のニュース

やっぱり悪かった!XMTradingのドル円のスプレッドはコスト重視なら厳しい

「海外FX スプレッド おすすめ」などで検索するとよく目にするのが、大手海外FX業者XMTrading(エックスエムトレーディング)です。しかし、実際にXMTradingを利用するユーザーからは、「XMTradingのスプレッドは広い」といった意見も見られます。そこでMyforex編集部では、2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にかけて、XMTradingが提供する1分単位のスプレッドデータを入手し調査しました。そこで分かったのが、XMTradingが巷で言われているほどスプレッドが狭くない、むしろ他社よりも広いという事実です。本記事では、口座タイプごとに早朝やニューヨーク時間、経済指標前など4つの期間に分けて調査結果を示すとともに、スプレッドが広いならXMTradingをどのように活用すればいいのかなどを含めて解説します。目次[非表示]XMTradingのドル円のリアルタイムスプレッド【検証結果】XMTradingのドル円のスプレッドは全体的に広いどの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないKIWAMI極口座のスプレッドはやはり広い経済指標発表1分前後は要注意マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありスタンダード口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向KIWAMI極口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向マイクロ口座におけるドル円のスプレッド全期間のスプレッドの特徴や傾向早朝のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向Myforexのツールでリアルタイム情報を定期的に確認するXMTradingのドル円のリアルタイムスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するリアルタイムのスプレッド情報は、Myforexのスプレッド比較ツールでご覧いただけます。またスプレッド比較ツールでは、ドル円のリアルタイムのスプレッドを把握できるほか、期間別や各市場別など、条件で絞ってスプレッド情報を確認できます。さらに最大5社のスプレッドを比較したグラフを表示することができるので、取引コストを調査したい際にぜひご活用ください。参照:リアルタイム スプレッド比較【検証結果】XMTradingのドル円のスプレッドは全体的に広いMyforex編集部でXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するドル円のスプレッドについて調査した結果、以下のようなことが分かりました。どの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないKIWAMI極口座のスプレッドはやはり広い経済指標発表1分前後は要注意マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありどの口座タイプもスプレッドに大きな差があるわけではないスプレッドの狭さを基準にXMTradingの口座を選ぶのであれば、どれを選んでも大きな差はありません。スタンダード口座とKIWAMI極口座、マイクロ口座の平均スプレッドを3ヶ月間かけて調査した結果は以下の通りです。口座タイプスプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)スタンダード2.80pips2,800円KIWAMI極1.70pips1,700円マイクロ2.80pips2,800円スタンダード口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)2.80pips2,800円KIWAMI極口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)1.70pips1,700円マイクロ口座スプレッドの平均値1ロットあたりの換算金額(往復)2.80pips2,800円スタンダード口座とマイクロ口座はスプレッドが変わらず平均2.80pips、ハイスペック口座であるKIWAMI極口座は他2つよりも約1pips狭い1.70pipsとなりました。つまりXMTradingでドル円を1ロット新規注文と決済をした場合にかかる取引コストは、平均1,700円〜2,800円になります。ただしスタンダード口座とマイクロ口座は、取引をするたびに1ロットあたり最大で約6.6ドル付与されるXMP(XMロイヤルティポイント)というボーナスの対象です。したがって、XMPを加味するとスタンダード口座とマイクロ口座の平均スプレッドは2.14pips(2.80pips-0.66pips)となり、KIWAMI極口座との差が0.34pips(1pips-0.66pips)とかなり小さくなります。XMロイヤルティポイントとはXMTradingのロイヤルティプログラムでは、取引日数によって変動するランクに応じたポイント(XMP)が付与されます。1ロット取引をするたびに与えられるXMPは、一番下のランクでは10XMP、累計100日(4ヶ月)以上取引をすることで到達する一番上のランクでは20XMPとなっています。なお継続してポジションを保有中の日数もカウントされます。そして付与されたXMPを3で割った額、つまり最大約6.6ドル(20XMP÷3)が取引で活用できるクレジットとして付与されます。このようにXMTradingでは、取引経験を積めばその分お得に取引ができる仕組みになっています。したがって、0.数pips程度のスプレッドは気にしないのであれば、取引コストではなくボーナスの豊富さやその他の取引条件を重視して選ぶべきだといえます。口座選びの基準となる各口座の特徴については、以下にまとめています。スタンダード口座・全ボーナスの対象KIWAMI極口座・スワップフリー・口座開設ボーナスのみ対象マイクロ口座・全ボーナスの対象・取引単位が他口座タイプの100分の1KIWAMI極口座のスプレッドはやはり広いKIWAMI極口座のスプレッドは、スタンダード口座やマイクロ口座と比べて約0.3pipsの差でしたが、他の業者と比べるとどうなるでしょう。Exness(エクスネス)やTitan FX(タイタンエフエックス)をはじめとした、主要海外FX業者のハイスペック口座と比較すると、KIWAMI極口座のスプレッドに優位性がないことが分かりました。したがって、ハイスペック口座特有の低スプレッドを活かしたスキャルピングをしたいなら、Exness(エクスネス)のプロ口座やXS.com(エックスエス)のプロ口座を選ぶべきでしょう。ただし、KIWAMI極口座はハイスペック口座でありながら口座開設ボーナスの対象となっていたり、メジャー通貨や貴金属CFD銘柄など一部銘柄についてはスワップフリーが適用されたりとメリットもあります。ハイスペックの口座でボーナスの利用やスイングトレードを試してみたいという方は、多少スプレッドが広くても活用する価値があるといえるでしょう。KIWAMI極口座のスプレッド詳細経済指標発表1分前後は要注意経済指標発表1分前後は特にスプレッドが拡大しやすいため、裁量トレードでの成行エントリーやポジションの管理には注意が必要です。3ヶ月間に渡る経済指標発表15分前後の最大スプレッドの時間帯別推移状況を調査したところ、経済指標発表約1分前後は、大きくスプレッドが拡大していることが分かりました。また、KIWAMI極口座とスタンダード口座について、2024年7月5日の米国雇用統計発表1分前後のスプレッド推移状況も調査しました。すると発表1分前から徐々に拡大が始まり、約30秒前には10pipsを超えていることが分かります。したがって、余裕を持って経済指標発表の5分前には事前に発注した損切り注文を調整するなどのポジションの見直しを行った方がよいでしょう。指標のボラティリティを狙う場合も、余裕をもって新規エントリーを済ましておくことが重要です。マイクロ口座はボーナス狙いで選ぶ選択肢もありXMTradingのマイクロ口座が1万5,000円の口座開設ボーナス(2025年4月24日時点)の対象となっていることを考えると、多少スプレッドは広いもののボーナス狙いで使うといった形も十分ありです。取引する人が特に多いであろうニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)における平均スプレッドを比較したところ、他業者と比べて1pips〜1.5pips広い程度となっています。マイクロ口座の1ロット単位にコストを換算すると、その差は10円〜15円です。一方、早朝のスプレッドは他社平均ほどで、それほど使いづらい印象がないことも特徴です。マイクロ口座で少額のハイレバ取引をするのであれば、1pips〜1.5pipsのコスト差には目をつぶってボーナスをフル活用する戦略を取ってもよいでしょう。マイクロ口座のスプレッド詳細スタンダード口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)の最も標準的な口座タイプであるスタンダード口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間2.80pips3.16pips早朝4.46pips4.97pips経済指標前後2.53pips2.98pipsニューヨーク時間2.49pips2.89pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.80pips3.16pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値4.46pips4.97pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.53pips2.98pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.49pips2.89pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッドの平均値は2.80pips、最大スプレッドの平均値は3.16pipsとなりました。つまりスタンダード口座でドル円を1ロット取引する場合にかかる平均取引コストは、往復2,800円〜3,160円となります。それぞれの期間別のスプレッド状況について詳しく見ていきましょう。全期間のスプレッドの特徴や傾向時間帯別に平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。早朝や経済指標発表前後の時間を除いて平均スプレッドと最大スプレッドともに、平均値付近で安定して推移していることがわかります。したがって、早朝や経済指標発表前後に注意さえすれば急な取引コストの拡大には不安を抱えなくてもよいでしょう。主要海外FX業者のスタンダード口座ともスプレッドの推移状況を比較してみましょう。XMTradingは他社と比較すると平均スプレッドが最も高い業者であることがわかります。そのコスト差は、平均スプレッドが最も低いExness(エクスネス)と比べると、約1.3pips、1ロット取引する場合は往復で約1,300円の差があることが分かります。やはり、ExnessやTitan FX(タイタンエフエックス)など取引環境が優れていることで人気の高い業者と比べると、XMTradingは取引コストが高いという認識で良いようです。ただしXMTradingのスタンダード口座の特徴はなんといっても、ボーナスの豊富さです。そこで定期的にボーナスを開催しているHFM(エイチエフエム)とのコスト差も比較してみました。するとHFMのスプレッド平均値は2.61pipsと、XMTradingよりも若干有利な値となっていました。しかしXMPを加味すると、XMTradingの平均スプレッドは1ロットあたり2.14pips(2.80pips-0.66pips)となりHFMよりも有利になります。したがってボーナスの豊富さとコスト面から考えると、ボーナスを活用するならXMTradingのスタンダード口座という立ち位置は変わらないといえるでしょう。早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。午前6時30分を過ぎると徐々にスプレッドの拡大が始まり、午前6時45分頃には平均スプレッドが3pipsを超えます。そしてサーバー時間が変わる7時直前から7時5分頃までの時間が最もスプレッドが拡大し、平均スプレッドは最大約15.89pips、最大スプレッドは最大約17.38pipsと通常時と比べて5〜6倍にまでなります。したがって、もし夜間にストップロス注文を置くのであれば、約20pipsはスプレッドが広がる可能性があると考慮して設定をしておくことが予期せぬロスカットへの対処法となるでしょう。また8時直前に一時的に大きく上昇する傾向があることからも、朝の値動きを狙うのであれば8時以降に取引を始めたほうがコスト面では有利に戦えます。他社との早朝における最大スプレッドの推移状況とも比較してみました。するとXMTradingは平均的であることが分かります。局所的ではありますが、6時50分頃から7時直前、7時30分頃〜8時直前までは、普段はコストが低いExnessやXS.com(エックスエス)、Titan FXと比べてスプレッドがXMTradinのほうが狭くなります。XMTradingは平均的にスプレッドが広いものの、早朝に関しては特別悪条件ということはないようです。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向最も取引量の多い時間帯であるニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)におけるスプレッドの推移状況について、時間帯別にグラフ化しました。平均スプレッドと最大スプレッドはともに平均値付近で安定していることが分かります。したがって流動性の高い時間帯の値動きを狙うのであれば、スプレッドの急拡大を心配する必要はないでしょう。ただし米国の経済指標の発表が多い冬時間午後10時30分や翌午前0時付近については、スプレッドが拡大しています。特に雇用統計のような重要な経済指標の発表がある午後10時30分前後では、最大スプレッドが平均6pipsを超えていることがわかります。一方で、他社と比較するとこの傾向はXMTradingだけの問題ではないことが分かります。経済指標のスプレッド動向については次の見出しで詳しく解説しますが、XMTradingに限らずニューヨーク時間に取引をするのであれば経済指標前後のスプレッド拡大には気を付けておいたほうがよいでしょう。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッドの推移状況をグラフ化しました。経済指標発表5分前まではスプレッドが安定しているものの、発表に向けて急拡大を始め、最終的には平均最大7pips付近まで拡大していることが分かります。ただしスプレッドが縮小し始めるのも早く、発表5分後にはもとの水準で取引ができるようになります。またMyforexでは、以前に2024年7月5日の米国雇用統計発表1分前後のスプレッド推移状況についても調査していました。雇用統計発表の30秒くらい前からスプレッドが急上昇し、発表時の数秒前〜発表時間ちょうどが最もスプレッドが拡大。発表後はすぐにスプレッドが縮小し始め、発表から25秒経過時点ではほぼ発表1分前の水準に戻っています。したがってボーナスを使って経済指標を狙った取引をするのであれば、発表5分前後を目安にエントリーをすると取引コストの影響を抑えられます。KIWAMI極口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)の中でも取引コストの削減にこだわった口座タイプKIWAMI極口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間1.70pips2.06pips早朝3.30pips3.80pips経済指標前後1.43pips1.88pipsニューヨーク時間1.39pips1.77pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.70pips2.06pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値3.30pips3.80pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.43pips1.88pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値1.39pips1.77pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッドの平均値は1.70pips、最大スプレッドの平均値は2.06pipsとなり、ドル円を1ロット取引する場合にかかる取引コストは、往復で1,700円〜2,060円となります。スタンダード口座の平均値2.80pipsと比較すると、その差は約1.0pipsです。しかしスタンダード口座にはXMP(約0.66pips相当)があることを加味するとその差はそれほど大きくはないことが分かります。ハイスペック口座として提供されているにもかかわらずこの水準は、KIWAMI極口座はスプレッドが広がったと噂されても仕方がないかもしれません。全期間のスプレッドの特徴や傾向時間帯別の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況も見ていきましょう。スタンダード口座同様、早朝や経済指標発表前後の時間を除いて平均スプレッドと最大スプレッドともに、平均値付近で安定して推移していることがわかります。したがって、大部分の時間帯でスプレッドの安定性について問題はないといえます。主要海外FX業者のハイスペック口座ともスプレッドの推移状況を比較してみました。KIWAMI極口座は決してスプレッドが狭い水準とはいえず、最も低いExness(エクスネス)と比べると、1pips近い差があります。1ロットの取引あたり往復で1,000円のコストを多く負担しなければならないと考えると、KIWAMI極口座を使ったスキャルピングはコスト面から避けておいたほうがいいといえます。早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時の平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況をグラフ化しました。時間帯によるスプレッドの推移状況は、スタンダード口座とほとんど同じです。また平均スプレッドは最大約14.75pips、最大スプレッドは最大約16.16pipsとこちらもスタンダード口座と1pipsの差であり、ハイスペック口座だからといって特別拡大しないわけではありませんでした。また他社のハイスペック口座と比較すると、KIWAMI極口座の早朝スプレッドは他社と比べてやや広めの水準であることが分かります。したがって早朝にポジションを保有する、または日を跨ぐような取引をする場合は、KIWAMI極口座ではなくHFM(エイチエフエム)プロ口座のようなスプレッドが拡大しづらいハイスペック口座を使うことがおすすめとなります。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向ニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)における平均スプレッドと最大スプレッドの推移状況は、以下の通りです。スプレッドは軒並み安定しており、翌午前0時から2時にかけて若干狭くなる傾向にあることも読み取れます。ただし、こちらもスタンダード口座と同様、米国の経済指標の発表が多い冬時間22時30分は最大スプレッドが6pipsまで拡大することがあります。この傾向は、Exnessを除き、ほかの業者でも顕著にみられたことから、ハイスペック口座であっても経済指標前後のスプレッド拡大には気をつけなければなりません。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッドの推移状況をグラフ化しました。ハイスペック口座だからといってスプレッドの拡大傾向が収まる訳ではなく、経済指標発表5分前から拡大をし始めて、発表時には通常時の3倍程度まで拡大します。また以下は、2024年7月3日のISM非製造業景況指数発表時における各業者が提供するハイスペック口座のスプレッド推移状況の比較グラフです。比べてみると、KIWAMI極口座はスプレッドの拡大が激しい部類であることが分かります。縮小のスピードはFXGT(エフエックスジーティー)よりは早いものの、拡大が穏やかなExnessやXS.com(エックスエス)と比べると、ある程度安定した後でもスプレッドの水準は高いままです。トレーダーがスプレッド拡大を警戒する経済指標発表の時間帯を見ても分かる通り、口座開設ボーナスを目的としないのであれば、他業者のハイスペック口座を選ぶべきでしょう。マイクロ口座におけるドル円のスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)で少額から取引をしたい人に人気のあるマイクロ口座における平均スプレッドを計測したところ、以下の結果となりました。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間2.80pips3.16pips早朝4.46pips4.97pips経済指標前後2.53pips2.98pipsニューヨーク時間2.49pips2.89pips全期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.80pips3.16pips早朝スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値4.46pips4.97pips経済指標前後スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.53pips2.98pipsニューヨーク時間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値2.49pips2.89pips2024年11月20日〜2月20日にかけたスプレッド値はスタンダード口座と全く同じであり、平均値は2.80pips、最大スプレッドの平均値は3.16pipsとなりました。つまりマイクロ口座でドル円を1ロット取引する場合にかかる取引コストは、往復2,800円〜3,160円となります。それぞれの期間別のスプレッドについて詳しく見ていきましょう。スタンダード口座とマイクロ口座スタンダード口座とマイクロ口座はスプレッド値だけでなく全ボーナスの対象となっている点なども似ていますが、1ロットの通貨量が大きな差です。マイクロ口座は1ロットあたり1,000通貨とスタンダード口座の100分の1から取引ができます。したがってボーナスを活用しながらロットも細かく調整して取引したい、少額からドル円の取引を試してみたい人は、スタンダード口座ではなくマイクロ口座がおすすめです。全期間のスプレッドの特徴や傾向XMTradingと他社が提供するマイクロ口座の推移状況を比較してみました。XMTradingのマイクロ口座は最もスプレッドが広い水準であり、次にスプレッドが広いTitan FX(タイタンエフエックス)のマイクロ口座と比較しても、常に1.3pips前後の差があります。XMPを加味しても、その差は0.64pips(1.3pips-0.66pips)あるため、スプレッドのみを重視するのであれば他社のマイクロ口座がおすすめです。早朝のスプレッドの特徴や傾向午前5時〜午前9時における最大スプレッドの推移状況を比較してみました。すると、XMTradingのマイクロ口座は全期間での調査と打って変わってスプレッドが平均的な部類であることが分かります。特に最もスプレッドが拡大する7時前後に関しては、XMPも加味するとTitan FXに並ぶ水準になります。したがって、マイクロ口座で窓開けなど早朝の値動きを狙ったり、ポジションを持ち越したりする場合はXMTradingを使うこともありだといえます。ニューヨーク時間のスプレッドの特徴や傾向次にニューヨーク時間(午後9時から翌午前2時)におけるスプレッドの推移状況について、比較結果を見てみると、XMTradingでの取引はコスト面から不利になることが分かります。具体的なコスト差は最もスプレッドが狭いExness(エクスネス)と比べると約2pips、Titan FXやXS.com(エックスエス)と比べると約1.3pipsです。経済指標前後のスプレッドの特徴や傾向最後に経済指標が発表される前後の時間帯(冬時間午後10時から午後11時)における、スプレッド状況を比較しました。XMTradingは他社よりもスプレッドが最大2pips〜5pips程度、XMPを加味しても1.5pips~4.5pips程度広がることから、単純なコスト差だけみると使わないほうがいいといえます。ただしマイクロ口座の1ロット単位にコストを換算すると、その差は15円〜45円です。ボーナスを使った少額トレードで経済指標の高いボラティリティを狙うのであれば、この数円のコスト差は無視してもよいといえます。Myforexのツールでリアルタイム情報を定期的に確認するXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するドル円のスプレッドは、どの口座タイプも他社と比べて広く、スキャルピングや経済指標トレードなどどの取引戦略を取るにしろコスト面では優位性がないことが分かりました。しかし一概にXMTradingを使うのはやめておいたほうがいいという訳ではありません。ボーナスを活用するならXMTradingという立ち位置は変わりませんし、ボーナスを使ってハイスペック口座を試すことができるというメリットもあります。つまり、XMTradingは資金が増えてきて本格的に取引コストを重視するトレーダーには向かないものの、とりあえず海外FXで取引をはじめてみたいといったライト層には適しているといえます。XMTradingで取引を続けつつ、Myforexのスプレッド比較ツールを活用して取引コストを定期的に確認する習慣を身につけると、より利益を残しやすくなるでしょう。参照:リアルタイム スプレッド比較
update2025.05.22 (木) 20:00
暗号資産 話題のニュース

ビットコイン11万ドル突破で史上最高値更新、強気派は上昇継続の見通し

2025年5月22日、ビットコイン(BTC)は11万ドルを突破し、史上最高値を更新しました。価格上昇の背景には、テキサス州でのビットコイン準備金法案の可決や、米国債の格下げなどが影響していると考えられます。引き続き強気目線を持つ投資家やアナリストも多く、市場ではさらなる価格上昇が期待されています。目次[非表示]ビットコイン11万ドル突破で最高値更新ビットコインの上昇要因ビットコイン強気派の目線アルトコインもBTCに続けるかETH/BTCの動向ビットコインドミナンスの動向ビットコインの価格上昇は継続かビットコイン11万ドル突破で最高値更新2025年5月22日、ビットコイン(BTC)の価格が11万ドルを突破し、約4ヶ月ぶりとなる史上最高値(ATH)を更新しました。画像引用:TradingView上のチャートが示すように、ビットコイン価格は力強い上昇を見せています。奇しくも5月22日は、初めてビットコインが実際の決済に使われたことを記念する「ビットコイン・ピザデー」です。この歴史的な日に最高値を更新したことは、市場参加者の記憶にも残る出来事となるでしょう。ビットコインの上昇要因この価格上昇の背景には、いくつかの要因が影響していると考えられます。米国テキサス州では、州政府によるビットコイン準備金の設立を認める法案「SB21」が5月22日に下院で可決されました。上院での再承認と知事の署名を経て法案が成立すれば、州による大規模なビットコイン投資が行われるとの見方もあるようです。また、米国債の格下げが影響した可能性もあります。米大手格付け会社による米国債の格下げで国債が売られ、無国籍資産であるビットコインに資金が流入しやすくなっている傾向があると考えられます。さらに、ビットコイン現物ETF(上場投資信託)への資金流入が再び加速していることも、価格上昇を後押ししているといえるでしょう。画像引用:coinglass上のチャートの通り、ビットコイン現物ETFへの純資金流入額は直近で増加傾向にあります。このことも、過去最高値を記録する要因の一つとなったと考えられます。ビットコイン強気派の目線史上最高値を更新したビットコインですが、今後の価格動向について市場の関心はさらに高まっています。影響力のある著名な投資家やアナリストからは、引き続き強気な見通しが示されており、市場の期待感を後押ししています。アーサー・ヘイズ氏仮想通貨(暗号資産)取引所BitMEXの共同創設者であるアーサー・ヘイズ氏は、今回の最高値更新の直前にも、ビットコイン価格に対する強気予想を改めて示しました。同氏は経済誌のインタビューに対し、「ビットコインは今年末までに約25万ドルに達する」と述べ、さらに長期的には「トランプ大統領の任期が終わる2028年末までに約100万ドルを見込める」との見解を明らかにしています。マイケル・セイラー氏大量のビットコイン保有戦略で知られる米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)の創設者であるマイケル・セイラー氏も、ビットコインに対する強い信念を表明し続けています。同社は2025年5月5日から11日の間に、約13億4,000万ドル相当のビットコインを追加購入しています。また、セイラー氏は米政府のビットコインに対する姿勢の変化にポジティブな反応を示しています。「米国がこれほど急激にビットコインを受け入れたことには驚いた」とも述べており、ビットコイン市場の第一人者であるセイラー氏が米政府の動向を肯定的に捉えていることは、市場全体にとっても追い風となる可能性があります。PlanB氏ビットコインの価格予測モデル「Stock-to-Flow(S2F)モデル」の提唱者として知られるPlanB氏の動向も、市場の関心を集めています。同氏は2025年2月、自身が保有するビットコインを全てセルフカストディ(自己管理)からビットコイン現物ETFへ移したことを明らかにしました。この動きは、先に述べた現物ETFへの資金流入の加速というトレンドとも関連し、ビットコインが伝統的な金融商品と同様に扱われるようになる大きな流れを示唆していると解釈できます。これらの著名な投資家・アナリストの強気な見解や、現物ETFを通じた市場参加者の拡大は、ビットコインのさらなる価格上昇への期待を高めているといえるでしょう。アルトコインもBTCに続けるかビットコイン(BTC)が史上最高値を更新したことで、主要アルトコインも上昇を見せています。アルトコインシーズンを期待する声もありますが、各種データを確認すると、まだ本格的なアルトコインシーズンが到来したとはいえない状況です。ETH/BTCの動向以下の画像は、時価総額2位のアルトコインであるイーサリアム(ETH)と、ビットコインの価格比率を示したチャートです。画像引用:TradingView直近のETH/BTC比率は、長期間の下落トレンドから脱却する兆候を見せています。当記事執筆現在(2025年5月22日)、イーサリアムは2,600ドル台までの上昇を見せており、ETH/BTC比率も約0.02345まで上昇するなど、ビットコインに対して相対的に強さを見せ始めています。明確にトレンドが転換したとは言い切れませんが、今後節目となる0.03を抜けてくると、イーサリアムの強さが市場で広く認識されるかもしれません。歴史的に見ても、ETH/BTC比率の底打ちはアルトコインシーズン開始の兆候となることが多いとされています。ビットコインドミナンスの動向一方、ETH/BTC比率は底打ちの可能性が言及されているものの、ビットコインドミナンスは60%を超えており、以前として高い水準です。画像引用:TradingViewビットコインドミナンスは2022年11月頃から上昇トレンドが継続しており、当記事執筆時点(2025年5月22日)では約64%を記録しています。これは市場参加者の多くがビットコイン中心に資金分配していることを意味し、アルトコインへの資金循環が起こっていないと考えられるでしょう。仮想通貨(暗号資産)価格追跡サイトのCoinMarketCap(コインマーケットキャップ)では、アルトコインシーズンインデックスという指標を提供しています。これは直近90日間のアルトコイン上位100銘柄のビットコインに対するパフォーマンスに基づき、市場がアルトコインシーズンに入っているかどうかを示した指数です。この指数は、2025年5月22日時点では「25」となっており、ビットコインシーズンであることを示しています。こういったデータからも、現状ではアルトコインへの資金循環が発生していないといえるでしょう。画像引用:CoinMarketCapしかし、ビットコインの価格が安定し、市場のリスク許容度が高まれば、アルトコインに大きく資金流入する可能性があります。今後、イーサリアムが明確にビットコインのパフォーマンスを上回り、その他主要アルトコインも連動して動き出すかがポイントだといえるかもしれません。ビットコインの価格上昇は継続かビットコイン(BTC)が11万ドルを突破し、史上最高値を更新したことで大きな注目が集まっています。引き続き強気目線を継続する投資家やアナリストも多く、市場ではさらなる価格上昇が期待されています。直近ではETH/BTCの底打ちが言及されており、アルトコインシーズン到来の可能性も高まっているのかもしれません。
update2025.05.22 (木) 19:30
その他 話題のニュース

4月のFX・債券・株式の取引高が増加、ボラティリティの高まりとリスク回避が一因

欧州で複数の取引所を運営するEuronextは、2025年4月の月間取引量が過去最高水準に達したことを発表しました。同社は金融商品全体で取引量が増加したと説明しています。株式や債券の取引量が増加し、FXやコモディティ市場も取引が活発だったとしています。また、国内FXの取引高も2025年に入り増加しています。取引量の変化はトランプ大統領の政策による金融市場の見通しの不透明感が一因になっていると考えられます。本記事では、2025年以降に取引が活発化した銘柄について説明するほか、取引需要の高まりを受けた企業の動向もご紹介します。目次[非表示]国内FXの取引高は増加傾向Euronextの月間取引高が過去最高FX・株式・債券の取引が活発化取引プラットフォーム開発への需要も増加ユーザー獲得の鍵はリスク回避とボラティリティか国内FXの取引高は増加傾向金融先物取引業協会が発行している店頭FX月次速報では、2025年4月の出来高は1,468兆6,240億円でした。国内FX市場では、2024年8月から年末にかけて取引量が減少していましたが、2025年1月以降は増加傾向にあります。2月から4月にかけて増加し、直近の取引高は2024年8月の水準まで回復しています。外為どっとコムでは過去3年で最高の取引高を記録しており、国内FXでは取引が活発化していると言えるでしょう。国内FX業者の取引高は業者によって異なるものの、投資家向けの資料ではSBI証券や松井証券でも取引量の増加が見込まれています。Euronextの月間取引高が過去最高欧州で複数の取引所を運営するEuronextは、取引高が過去最高水準を記録したことを発表しました。Euronextによると、2025年1~3月期の利益は前期比で4億190万ユーロ増加し、4億5,850万ユーロだったとしています。また、2025年5月15日には、オーストラリアに拠点を構える海外FX業者のVT Marketsが、4月の月間取引高が過去最高の7,200億ドルに達したことを発表しました。同社は多言語プラットフォームに力を入れたことで、東南アジアや中東、ラテンアメリカで急成長しており、1日あたりのアクティブユーザー数も20%増加したとしています。EuronextとはEuronextはオランダに本拠地を構える取引所グループで、ユーロネクスト・パリに上場しています。欧州各地の取引所を運営しており、ユーロネクスト・アムステルダムやユーロネクスト・ブリュッセルなど、7つの取引所を運営しています。FX・株式・債券の取引が活発化Euronextのプレス向けリリースによると、収益の57%は資産管理や決済サービスといった非取引関連収益の需要の高まりによるものとされています。EuronextのCEOであるステファン・ブジュナ氏は、取引関連収益については、「資産クラスを問わず取引量が増加し、株式取引の収益は22%以上、債券取引は30%以上増加した」と説明しています。また、FXやコモディティ市場でも取引が活発だったとしています。市場のボラティリティと顧客の需要により、これらの金融商品の取引が活発化したことが背景にあるようです。当サイトのボラティリティ分析ツールでは、S&P500などの主要な株価指数で4月初旬から中旬にかけてボラティリティの大幅な増加が確認できます。FXでも同様の傾向が見られ、4月初旬に主要通貨ペアのボラティリティが増加しています。下記のグラフはEURUSDのボラティリティです。各銘柄の直近のボラティリティは、下記のページでご確認いただけます。参照:ボラティリティ分析(価格変動)債券についても3月末から4月初旬にかけてボラティリティの増加が見られます。米中期債や英国債では急激な値動きも発生しており、US10YR.Fのチャートでは10日程の間に最大で5ドル近く動いています。海外FX業者で債券を扱っているブローカーは少なく、主要な業者ではHFM(エイチエフエム)やVantageTrading(ヴァンテージトレーディング)などに限られています。取引プラットフォーム開発への需要も増加取引量とボラティリティの増加を背景に、取引プラットフォームの開発需要も増加しており、一部の企業では採用を強化する動きも見られます。外為プラットフォームのSparkを開発・提供しているスパーク・システムズは、取引量の急増とボラティリティの拡大を受けた需要増加に対応するため、営業・開発担当者の採用を強化する方針を明らかにしています。スパーク・システムズは、米シティグループと英HSBCホールディングス、ゴールドマン・サックスなど、大手金融企業の出資を受けているシンガポール企業です。同社のCEOであるウォン・ジョー・セン氏によると、スパーク・システムズの1日あたりの平均取引高は、毎年ほぼ2倍に増加しており、現在は1,000億ドルに達しているとしています。同氏はトランプ大統領による政策が、需要増加の一因になっていると説明しています。急成長を見せるSparkSparkは、2025年にシンガポールで最も急成長している企業に選ばれたスパーク・システムズが開発する通貨取引向けのプラットフォームです。カスタマイズによる顧客ニーズへの柔軟な対応と超低遅延を実現したプラットフォームで、ホワイトラベル化にも対応しています。ユーザー獲得の鍵はリスク回避とボラティリティか4月のFXや株式、債券市場でのボラティリティの拡大は、トランプ政権の関税政策による先行き不透明感を受けた金融市場のリスク回避の動きを反映したものと考えられます。5月に入り金融市場のボラティリティに落ち着きが見られるものの、トランプ大統領の政策による混乱が続く可能性があります。海外FXではハイレバレッジを活用して、少額で大きな値動きを狙うトレーダーも少なくありません。海外FX業者がトランプ政権下で顧客を獲得するには、リスク回避とボラティリティの高まりによるトレーダーのニーズの変化を、しっかり読み取ることができるかどうかが重要と言えるでしょう。
新着ニュース一覧
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル