作成日
:2025.02.12
2025.02.12 07:16
(11日終値)
ドル・円相場:1ドル=152.49円(前営業日比△0.49円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=158.01円(△1.34円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0361ドル(△0.0054ドル)
ダウ工業株30種平均:44593.65ドル(△123.24ドル)
ナスダック総合株価指数:19643.86(▲70.41)
10年物米国債利回り:4.53%(△0.04%)
WTI原油先物3月限:1バレル=73.32ドル(△1.00ドル)
金先物4月限:1トロイオンス=2932.6ドル(▲1.8ドル)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標)
特になし
(各市場の動き)
・ユーロドルは4日ぶりに反発。マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員が「将来も継続的な引き締めを支持」などと発言したことを受けてポンドドルが一時1.2455ドルまで上昇すると、ユーロドルにも買いが波及。英独株価指数が連日で史上最高値を更新する中、リスク・オンのユーロ買い・ドル売りも入った。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、米上院銀行委員会で「政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」「米経済は総じて好調」などと話し、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の定例記者会見とほぼ同じ見解を示した。トランプ米政権の関税政策については「貿易政策についてコメントすることはFRBの役割ではない」として言及を避けた。市場では「パウエル議長の議会証言前にドル買いが一定程度進んでいたため、ユーロやポンドに対してドル売りが優勢となった」との声も聞かれ、前日の高値1.0343ドルを上抜けると一時1.0381ドルまで上値を伸ばした。
・ドル円は続伸。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.54%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。前日の高値152.54円を上抜けて一時152.61円まで値を上げた。
ただ、200日移動平均線が位置する152.76円がレジスタンスとして意識されると上昇は一服し、152円台半ばでのもみ合いに転じた。クロス円の上昇につれた買いが入った半面、対欧州・オセアニア通貨でドル売りが進んだ影響を受けたため、相場は方向感が出なかった。
・ユーロ円も続伸。英独株価指数が連日で史上最高値を更新する中、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となり一時158.19円まで値を上げた。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸。トランプ米政権の関税政策を巡る懸念から売り先行で始まったものの、決算内容が好感されたコカ・コーラなど一部主力株に買いが入ると上げに転じた。「中国のアリババ集団と提携し、同国のスマートフォン向けに人工知能(AI)サービスを提供する」と伝わったアップルも買われ、相場を下支えした。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反落。テスラが6%超急落した。
・米国債券相場で長期ゾーンは下落。トランプ米大統領が鉄鋼・アルミニウムの輸入品に25%の関税を課すことを決定したことを受けて、インフレ再燃への警戒が高まった。パウエルFRB議長が利下げを急がない姿勢を改めて示したことも相場の重し。
・原油先物相場は3日続伸。中東を巡る地政学リスクが依然として相場を下支えしたほか、ロシアの1月生産量が石油輸出国機構(OPEC)プラスの割り当てを下回ったとの報道も供給懸念につながった。
・金先物相場は3日ぶりに小幅反落。前日に史上最高値を更新した後とあって利益確定目的の売りが出やすかった。一方で、トランプ米大統領の関税政策を巡る貿易紛争への懸念もあり、安全資産とされる金の需要が意識されたことから下値も限られた。
(中村)
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.02.12
作成日
:2025.02.12
最終更新
:2025.02.12
株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。
ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。
お問い合わせ先 [email protected]
XS.comで優待ロイヤルティサービス「VIPプログラム」を開始!ランクの達成条件と特典は?
2025.02.11 19:00
ThreeTraderが新決済サービス(Peska)を導入!利便性がさらに向上
2025.02.10 19:30
Bybitなど海外取引所アプリが日本のAppStoreから削除|金融庁が停止要請
2025.02.07 20:00
Zoomexのローンチパッドに仮想通貨WLFが登場!参加方法やWLF PROJECTの独自トークンについて解説
2025.02.07 19:30
仮想通貨BERAの将来性は?EVM互換レイヤー1「Berachain」の特徴や評判を解説
2025.02.07 19:00
Abstract(アブストラクト)とは?消費者向けイーサリアムレイヤー2の特徴や将来性
2025.02.06 20:00
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー