作成日
:2025.10.31


 2025.10.31 09:24
2025.10.31 09:24
<市場動向>
・米国株式市場-ダウ続落、ナスダック6日ぶり反落
・米債券市場-10年物国債利回り、4.10%に上昇
・NY原油先物-12月限の終値は前営業日比0.09ドル高の1バレル=60.57ドル
・NY金先物-12月限の終値は前営業日比15.2ドル高の1トロイオンス=4015.9ドル
・CME225先物-大阪取引所の日中比で下落、51330円で引け
・VIX指数-16.91に低下 株式市場は12月利下げ期待後退が重荷
<海外経済指標>
・7-9月期ユーロ圏GDP速報値(前期比)+0.2%、予想 +0.1%
・7-9月期ユーロ圏GDP速報値(前年比) +1.3%、予想 +1.2%
・9月ユーロ圏失業率 6.3%、予想 6.3%
<海外の要人発言>※時間は日本時間
・30日15:42 植田日銀総裁
「中心的な見通し実現確度は少しずつ高まっている」
「ビハインドカーブ懸念は高まっていない」
「利上げの是非やタイミングは現時点では予断持っていない」
「高市首相の発言や会談の時期、コメントは差し控える」
「ベッセント米財務長官の発言について直接コメントをすることは差し控える」
「来春闘の予想を申し上げるには材料不足」
「7月の見通しに、その後のデータを利用して見通しを置いたらほぼ同じ姿になった」
「米関税は今後消費者への転嫁進む、影響大きくなるリスク」
「見通し実現の確度は少し上昇したが、緩和度合い調整にはもう少しデータ等確認したい」
「食品価格は一時的な上昇要因が大きい」
「食品価格は今後インフレ率としては下落していくがゼロに戻るとは考えていない」
「中立金利、幅を持ってしか特定できない」
「為替、ファンダメンタルズに沿って安定推移が望ましい」
「為替変動、元になった要因含め経済物価への影響を精査していきたい」
「経済・物価見通しやその確度により、適切に金融政策運営していく」
「予算編成の途中であっても政策変更は十分可能」
「春闘の動き、最終妥結の姿を知るまで待ちたいというわけではない」
「我々が納得いけば、政治状況に関わらず金利調整することになる」
・30日16:12 中国商務省
「米国と中国は、一部の関税免除措置の延長を継続することで合意」
「双方はフェンタニル協力、農産物貿易の拡大で合意」
「米国に対する造船措置を1年間停止」
「レアアースの輸出規制を1年間停止」
「301条調査に関連する対抗措置を1年間停止」
「米国とのTikTok関連の問題を適切に処理する」
・30日22:18 欧州中央銀行(ECB)声明
「インフレ率は引き続き2%の中期目標に近く、理事会によるインフレ見通しの評価に概ね変更はない」
「厳しい世界経済環境にもかかわらず、経済は成長を続けている」
「堅調な労働市場、健全な民間部門のバランスシート、そして理事会による過去の利下げは、引き続き経済の回復力を支える重要な要因」
「しかしながら、世界的な貿易紛争や地政学的緊張の継続により、見通しは依然として不透明」
「中期的にインフレ率が目標の2%で安定することを確実にすることを決意」
「適切な金融政策スタンスを決定するにあたっては、データに基づき、会合ごとに適切なアプローチを採用する」
「理事会の金利決定は、今後発表される経済・金融データ、基調的なインフレ動向、そして金融政策の波及効果の強さを踏まえ、インフレ見通しとそれを取り巻くリスクの評価に基づく」
「理事会は、特定の金利経路を事前にコミットすることはしない」
・30日22:55 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「製造業が関税の影響で抑制されている」
「経済は消費支出の恩恵を受けるはずだ」
「内需と外需の間の乖離は今後も続く見込み」
「いくつかの成長リスクは軽減されてきた」
「労働需要は冷え込みつつある」
「基調的インフレは2%の目標と一致している」
「家計の貯蓄は異例の大きさである」
「インフレの見通しは従来よりも不確実性が高まっている」
「ユーロ圏の景気後退は抑えられている一方で、外部の環境も引き続き不安定である」
「ユーロ高は中期的にはインフレを更に抑制する可能性」
「防衛支出の拡大が中期的にインフレを増加させる可能性」
「現在我々は良い位置にいる」
「しかし良い位置は固定されたものではなく、維持するためには必要なことは何でも行う」
「成長に文句は言わないが、もっと良くできる可能性もある」
<一般ニュース>
・米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る=ロイター
・アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株価12%高=ロイター
・米中、船舶入港料1年停止へ 首脳会談で合意=ロイター
・エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 AI協力深化へ=ロイター
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.10.31

作成日
:2025.10.31

最終更新
:2025.10.31
 36 分前
36 分前 
                    株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。
ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。
お問い合わせ先 [email protected]

Exnessで10月に2度もサーバーダウン!?SL設定のユーザーは損失補填
 2025.10.30 19:30
2025.10.30 19:30

メタマスク等の利用が規制対象に?金融庁がDEXの規制を議論
 2025.10.28 19:00
2025.10.28 19:00

Vantage Tradingで出金遅延、担当者が語る原因と対応
 2025.10.24 19:00
2025.10.24 19:00

XMはゴールド(XAUUSD)のスプレッドも広い?ボーナス取引で実質お得
 2025.10.22 19:00
2025.10.22 19:00

bitcastleは詐欺業者?口座開設ボーナスで出金拒否多数
 2025.10.21 19:30
2025.10.21 19:30

PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表
 2025.10.17 19:00
2025.10.17 19:00
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー