Select Language

ドル円リアルタイムオーダー=148.20円 ワンタッチもまだ売り残りあり

ドル円リアルタイムオーダー=148.20円 ワンタッチもまだ売り残りあり

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.09.19 21:08

update 2025.09.19 21:08

150.00円 売り小さめ、OP25日NYカット

149.50円 売り小さめ

149.00円 売りやや小さめ

148.50-60円 売りやや小さめ

148.30円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い

148.20円 売りやや小さめ


148.14円 9/19 21:02現在(高値148.20円 - 安値147.20円)


148.00円 OP25日NYカット

147.55円 OP19日NYカット

147.50円 OP19日NYカット

147.25円 OP22日NYカット

147.20円 買い小さめ

147.00円 買い小さめ、OP19・24日NYカット

146.85円 OP22日NYカット

146.80円 OP19日NYカット

146.70円 割り込むとストップロス売り小さめ

146.50円 買い小さめ、OP24日NYカット

146.40円 OP19日NYカット大きめ

146.00円 買い小さめ、OP23日NYカット

145.75円 OP24日NYカット

145.50円 買い小さめ、OP23・25日NYカット

145.40円 割り込むとストップロス売り小さめ、OP25NYカット

145.00円 買いやや小さめ、OP19・24・26日NYカット大きめ/OP23日NYカット


※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

 オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。


(松井)


DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.09.19

この記事は、Myforexメンバー専用のコンテンツです。
ログインしてからご覧下さい。


Date

作成日

2025.09.19

Update

最終更新

2025.09.19

関連記事


もっと見る

DZHフィナンシャルリサーチ

株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

話題のニュース

新着ニュース

update2025.09.17 (水) 19:00
その他 話題のニュース

【独自取材】海外FXで急拡大中のPeskaとは?入金・出金の安全性や運営実態を直撃

最近、オンラインウォレットの「Peska(ペスカ)」とタイアップキャンペーンを実施する海外FXブローカーが増えています。一方で、トレーダーの中には「bitwalletで十分では?」「実態がよくわからなくて不安」と感じている人も少なくないのではないでしょうか。そこで当サイトでは、Peskaの運営に取材を実施しました。この記事では、Peskaの回答をもとにサービスの実像をお伝えします。目次[非表示]そもそもPeskaとは出金手数料が月1回無料スピーディな入出金が可能Peskaの実態を運営に直撃取材海外FX業者で急速に採用されている理由は?入金・出金の安全性確保のために取り組んでいることは?将来的な課題やリスクへの備えは?ユーザー視点でのPeskaの強みとは?今後の展望は?出金頻度が低い人は利用検討の価値ありそもそもPeskaとはPeska(ペスカ) は、主に海外FXユーザー向けに提供されているオンラインウォレットサービスです。現在はおよそ30社の海外FXブローカーと契約を結んでおり、2024年から本格的にサービスを開始しました。Peskaによるとユーザー数はすでに約2万人に達しており、直近では毎月2,000人ペースで増加しています。運営会社N. Bright Network Ltd本社カナダ住所302-540 LAWRENCE AVENUE,KELOWNA BC V1Y 6L7, CANADA法人番号BC1341662従業員数約20名(グループ会社全体では約150名)運営会社N. Bright Network Ltd本社カナダ住所302-540 LAWRENCE AVENUE,KELOWNA BC V1Y 6L7, CANADA法人番号BC1341662従業員数約20名(グループ会社全体では約150名)Peskaの担当者に確認したところ、同社はカナダ金融消費者庁(FCAC)監督のもと事業を運営しているようです。また、運営拠点はカナダ国内だけにとどまらず、台湾やフィリピンにも設けられており、カスタマーサポートや営業チームの多くはアジア各地で勤務しているとのことです。出金手数料が月1回無料Peskaの特徴のひとつが手数料の低さです。円を国内銀行送金で出金する場合の手数料は、送金額の0.2%(最低880円)となっており、bitwalletと比較すると若干高くなっています。しかし、Peskaの個人アカウントでは月1回まで出金手数料が無料のため、月ごとにまとめて出金すれば他社よりもコストを抑えられます。ただし、月1回無料出金はあくまでもキャンペーンという位置づけのため、いつまで利用できるかは不透明です。オンラインウォレット出金手数料Peska・0.2%(最低880円)・月1回まで無料bitwallet777円(*1)STICPAY2.5%+800円(*1)ステータスがベーシックの場合の手数料です。また、Peskaの国内銀行送金による入金手数料は無料で、Peskaアカウント間の送金についても0.5%の手数料で送金できます。bitwalletも国内銀行送金の入金手数料は無料です。しかし、現在入金手数料はキャンペーンで無料になっているため、こちらもいつまで無料で入金できるのか明確に期間が決まっているわけではありません。オンラインウォレット出金手数料Peska無料bitwallet無料STICPAY4%+100円STICPAYでは入金時に4%+100円かかるため、入出金の手数料を考慮するとPeskaかbitwalletを利用したほうがコストを抑えられるでしょう。また、Peska・bitwalletについては手数料無料で両替できます。しかし、手数料は無料でも両替時のレートにコストが上乗せされ、不利なレートになることもあります。9月16日時点での円から米ドルへの両替レートを確認すると、Peskaのほうがbitwalletよりも2.2円ほど有利になっていました。両替レートはその時々で変化するため、手数料無料のサービスであっても注意が必要です。スピーディな入出金が可能入出金の早さもPeskaの特徴です。国内銀行送金を利用した場合、最短5分でウォレットに入金が反映されます。また、出金についても当日から2営業日以内で送金が完了します。オンラインウォレット入金出金Peska最短5分~1営業日当日~2営業日bitwallet最短15分3営業日STICPAY営業日半日2~3営業日Peska入金最短5分~1営業日出金当日~2営業日bitwallet入金最短15分出金3営業日STICPAY入金営業日半日出金2~3営業日Peskaの入出金スピードは、他の主要オンラインウォレットと比較しても遜色のないレベルです。例えば、bitwalletでは出金に通常3営業日かかります。公式情報通りであればbitwalletよりもPeskaの方が早く出金できます。また、入金に関しても最短5分で反映されるので、bitwalletよりも早く送金できる可能性があります。ただし、2025年6月の資金決済法の一部改正によって、国内銀行送金によるオンラインウォレットへの入出金が規制される可能性があります。今後も上記の通りに送金できるとは限らないので注意しましょう。Peskaの実態を運営に直撃取材当サイトではPeska(ペスカ)の運営に直接取材を行い、安全性やセキュリティなど、トレーダーが気になるポイントを一つひとつ確認しました。海外FX業者で急速に採用されている理由は?Peska運営によると、「他のオンラインウォレットと比較して、口座凍結のリスクが低いこと」「業界最安水準の手数料体系」などが、海外FX業者の間で急速に採用されている理由になっているとのことです。Peskaでは、オンラインカジノ業者と取引のない収納代行を利用することで銀行口座凍結のリスクを回避しています。また、低水準の手数料はブローカー側の導入のハードルを下げることにつながります。そのほか、Peskaは海外FXブローカーと組んだタイアップボーナスキャンペーンや、独自の入金キャンペーンを積極的に展開しています。直近では、MYFX Markets(マイエフエックスマーケッツ)が最大15,000円をキャッシュバックするキャンペーンを開催中です。画像引用:MYFX MarketsMYFX Marketsキャンペーン詳細はこちらこれらの複数の要因が、ブローカーによるPeska導入を後押ししており、結果としてユーザー数の増加にもつながっているようです。入金・出金の安全性確保のために取り組んでいることは?Peskaの担当者によると、安全性の確保のために以下の対策を講じているとのことです。ライセンスを保有している信頼性が高いブローカーと提携厳格な本人確認の実施入出金時は口座名義をチェックPeska運営によると、信頼できるライセンスを保有している海外FX業者に提携先を限定することで、トラブルを回避しているようです。ただし、当サイトが確認したところブローカーによっては正式な金融ライセンスを保有していない場合もあるため、手放しで信頼するのは避けるべきでしょう。セキュリティについては、「すべてのユーザーに対して厳格な本人確認を実施し、マネーロンダリングのリスクを軽減しています」「入出金時には登録名義と入出金先の口座名義の一致を求め、第三者による不正送金を防止しています」との回答がありました。海外FXで用いられるオンラインウォレットとしては標準的なセキュリティ対策ではありますが、先にご紹介したようにオンラインカジノ関連の凍結トラブルに巻き込まれるリスクを抑えている点は、Peskaを利用する明確なメリットといえるかもしれません。将来的な課題やリスクへの備えは?Peskaを含め、オンラインウォレットサービスが直面し得る将来的な課題として挙げられるのが、今後の収納代行に対する規制強化です。これは多くの海外FXユーザーが懸念している点でもあります。この点に関してPeskaは、「オンラインカジノやギャンブル性の高い取引にPeskaが利用されないように、現状は信頼性の高い海外FX業者に限定しております。また、提携する収納代行業者も安全性を重視して複数確保しており、ユーザー様の入出金に遅延が発生しないようにバックアップ体制も整えております」と説明しています。これらの取り組みにより、送金遅延や不正利用のリスクは一定程度抑えられているといえます。しかし、他のオンラインウォレットと同様に、クロスボーダー収納代行に対する規制を完全に回避できるわけではありません。Peskaを利用する方は、規制の動向を定期的に確認しておくことが重要だといえるでしょう。クロスボーダー収納代行とはクロスボーダー収納代行とは、海外にある事業者に代わって、国内の銀行口座等でユーザーからの入金を一旦受け取り、海外へ送金するサービスです。海外FX業者の入出金に用いられる国内銀行送金では、クロスボーダー収納代行を利用しています。ユーザー視点でのPeskaの強みとは?ユーザー視点から見たPeskaの強みのひとつは、日本語でのカスタマーサポートです。運営によると、「日本語でのサポートや日本の祝日にも対応しており(年始と土日は除く)、営業時間内の問い合わせに迅速に回答できるカスタマーサポート体制を整えています」とのことで、外国語が得意ではないユーザーも安心して利用できます。もうひとつの強みは、低水準の手数料です。特に出金については「日本の銀行口座への出金が、毎月1回手数料無料となるキャンペーンを実施しています」と運営が語るように、月1回の出金であればコストがかかりません。通常の出金手数料は他社より若干高いため、出金の頻度が高いユーザーはコストも高くなる可能性があります。一方、月に数回程度の出金であれば、Peskaを利用した方が送金コストを節約できるかもしれません。今後の展望は?Peskaの今後の展望について質問したところ、「2025年10月に香港で開催されるiFX EXPOにメインスポンサーとして参加する予定」との回答がありました。iFX EXPOは、世界中のブローカーやフィンテック企業、決済プロバイダーなどが集まるFX・金融業界最大級の展示会で、最新のサービスや技術を紹介する場として広く知られています。画像引用:iFX EXPO参加の目的としては、「国際的な展示会を通じて透明性の確保や知名度の向上を図るとともに、新たなFXブローカーへのリーチを拡大していく方針です」と語っています。今後、対応するブローカーがさらに増えれば、ユーザーはPeska上で複数のブローカーの資金を一元的に管理できるようになり、利便性の向上につながると考えられます。出金頻度が低い人は利用検討の価値ありPeska(ペスカ)の特筆すべき点は、月1回までは出金手数料が無料になる点でしょう。特に出金の頻度が低いユーザーは、他のオンラインウォレットよりもコストを抑えられる可能性があります。一方で、注意すべき点もあります。Peskaはまだ新興サービスであり、bitwalletなど実績のあるウォレットサービスに比べると知名度が低く、利用に不安を感じるトレーダーも少なくありません。加えて、将来的にはクロスボーダー収納代行に関する規制強化によって、サービス利用に影響が及ぶ可能性もあります。しかしながら、今回の取材を通じて、現時点での安全性を確保するためにある程度の対策がとられていることは確認できました。利用を検討する場合は、コスト面のメリットだけでなく、こうしたリスクについても理解し、定期的に最新情報をチェックしておくことが重要です。
update2025.09.10 (水) 19:00
FXブローカー 話題のニュース

【FXON × Myforex】無限キャッシュバックキャンペーン

当サイトMyforexでは、海外FX業者のFXON(エフエックスオン)とのタイアップキャンペーン第二弾を、2週間限定で開催します。当サイト経由で開設した口座でトレードをすると、取引量に応じて上限なしのキャッシュバックを受け取れます。目次[非表示]キャッシュバックキャンペーン概要対象海外FX業者キャンペーン期間キャッシュバック条件対象ユーザー対象口座受け取り方法ご注意事項FXONとはキャッシュバックキャンペーン概要キャンペーンの概要は以下のとおりです。FXONの口座開設がまだの方は、下記のリンクからお申込みいただけます。口座開設はこちらクリック対象海外FX業者FXON(エフエックスオン)キャンペーン期間2025年9月16日~9月30日まで(14日間限定)キャッシュバック条件期間中の取引量に応じてキャッシュバックいたします。なお、以下の表の通り、取引銘柄によって1ロットあたりのキャッシュバック額は異なります。1ロットあたりのキャッシュバック額取引銘柄キャッシュバック額上限FX/貴金属200円(*1)なし仮想通貨(*2)100円(*3)(*1)または1.5 USD/EUR(*2)BTCUSDとETHUSDが対象です。(*3)または0.75 USD/EUR例えば、ドル円を4ロット取引した場合は800円(または6.0 USD/EUR)、仮想通貨のBTCUSD(ビットコイン/米ドル)を11ロット取引した場合は1,100円(または8.25 USD/EUR)がキャッシュバックされます。取引量の上限はありません。キャッシュバックについては、以下の条件もご確認ください。条件1複数口座でキャッシュバックを受け取ることが可能です。複数口座の例口座Aと口座Bのそれぞれで、ドル円10ロットの取引が行われた場合、各口座で2,000円(計4,000円)のキャッシュバックを受け取れます。条件2単一口座での条件達成が必要です(口座間の合算は不可)。単一口座の例口座Aと口座Bのそれぞれでドル円0.5ロットの取引を満たしても、キャッシュバック対象となりません。対象ユーザー新規・既存両方のFXONユーザーMyforexのリンク経由で口座を開設した方対象口座当サイト経由で開設した下記のリアル口座が対象です。MT5スタンダード口座MT5エリート口座MT4エリート口座なお、過去に受け取った口座開設ボーナスが残っている口座は対象外となります。ただし、ボーナスを使い切った口座(クレジット残高がゼロとなっている口座)や、新しく開設した別口座からはキャンペーンにご参加いただけます。受け取り方法条件を満たした場合、キャンペーン終了から3〜4営業日程度で、条件を達成した取引口座にキャッシュバックされます。FXONのキャッシュバックを受け取れる口座は、下記の専用リンクからお申込みいただけます。口座開設はこちらクリックご注意事項本キャンペーンの内容や期間は、予告なく変更となる場合がございます。特典の付与や取消しを含む各種判断は、すべて主催者側にて行います。キャッシュバック目的での取引量稼ぎ、極短時間での売買を繰り返す取引など、不正が疑われる場合はキャンペーン対象外とし、付与予定の利益などを取り消す場合があります。FXONとはFXON(エフエックスオン)の魅力は、取引コストの低さと安心してトレードできる環境にあります。BTCのスプレッドが狭いレバレッジの時間帯制限なし第三者機関による補償制度特にビットコインのスプレッドが狭く、ブローカーによってはBTCUSDの平均スプレッドが100pipsを超える場合もありますが、FXONでは15.1pipsと海外FX業者の中でも最狭水準です。(2025年9月4日時点)また、第三者仲裁機関である「The Financial Commission」に加盟しており、ユーザーに非がない事由によって損害が発生した際には、最大2万ユーロの補償を受けられる可能性があります。FXONのキャッシュバックを受け取れる口座は、下記のリンクからお申込みいただけます。口座開設はこちらクリック
update2025.09.08 (月) 19:00
その他 話題のニュース

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

「国内銀行送金が使えなくなるかもしれない」との懸念から、Wiseを使用した送金方法が一部で注目されています。国内銀行送金規制後の代替手段として、USDTなどを用いた仮想通貨(暗号資産)送金が注目されていますが、仮想通貨になじみがないFXトレーダーも少なくありません。SNSでは実際にWiseで出金できたとする投稿も見られますが、海外FXの送金に使うのはリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。目次[非表示]なぜWiseを使った海外FX送金が話題なのかWiseでの送金には懸念すべき点も【検証】仕組み上は海外FX業者へ送金できそうだが...Wiseによる海外FXへの送金は実用性が低い利用規約ではFX業者への送金は不可利用できる海外FX業者が少ないオンラインウォレット経由も難しそうWiseでの海外FXへの入出金はやめるべきなぜWiseを使った海外FX送金が話題なのか2025年の資金決済法の一部改正の影響で、多くの海外FX業者で利用されているクロスボーダー収納代行を使った国内銀行送金が、今後使えなくなると見られています。海外FXユーザーの中には、仮想通貨送金などの代替手段への乗り換えを検討する人も増えており、一部でWiseを使った送金も注目されています。Wiseは日本の金融庁から資金移動業の認可を受けているサービスで、通常の海外銀行送金よりも手数料を抑えられることから多くのユーザーに利用されています。Wiseでは、Wise口座間の送金のほか、国内銀行口座や海外銀行口座への送金にも対応しています。通貨ごとに口座を開設でき、通貨によっては現地の銀行口座情報もユーザーに提供されます。SNS上では、Wiseを使った海外FXへの送金方法を紹介する投稿を見受けられます。SEPAで送金すればユーザー専用のIBANが発行され、ユーザー名義で送金できるとされています。仮に上記のルートで送金できれば、規制後も国内銀行送金の代替手段として利用できる可能性があります。Wiseと類似するサービスとして、Revolutが挙げられます。Revolutでは海外送金の際に中継銀行手数料が発生する場合がありますが、Wiseでは中継銀行手数料がかからないため、低コストでの海外送金が可能です。そのため、「海外FX業者が保有する海外の銀行口座に低コストで送金できるのでは」とWiseが注目されています。SEPA送金とはSEPA(単一ユーロ決済圏)送金は、EU加盟国など欧州圏で利用できるユーロ建ての統一送金システムです。一部非EU加盟国でも利用できます。国内送金と同じ手数料水準で利用でき、SEPA加盟国であれば通常1~2営業日程で着金します。Wiseでの送金には懸念すべき点も海外FX業者では取引口座の名義人と入出金する口座の名義人が一致していなければ送金することはできません。Wiseの規約にはユーザーに提供される口座情報は、あくまでもWiseや関連会社が保有する口座の情報であり、ユーザーの銀行口座が開設されるわけではないことが明記されています。Wiseから銀行口座に送金する場合、通貨によって送金人名義の扱いが異なり、必ずしもユーザー本人の名義で送金できるわけではありません。本人名義で送金できなければ、海外FX業者へ送金しても、取引口座には入金できないと考えられます。当サイトでは、実際にユーザー名義で海外送金できるのか疑似的に検証してみました。【検証】仕組み上は海外FX業者へ送金できそうだが...Wiseからユーザー名義の口座へ実際に送金して確認したところ、Wiseのユーロ口座開設時にユーザー専用のIBANが発行され、ユーロをSEPAで送金することができました。加えて、送金先の銀行にはユーザー名義で着金することを確認しています。逆に銀行からWiseへ送金する際は、Wise側の名義がユーザー名になることも確認できました。なお、ユーロのSEPA送金では手数料もかかりませんでした。また、円を使った送金も検証してみましたが、Wiseから銀行に送金する際の振込人の名義はユーザー名になったものの、銀行からWiseへ送金する際の受取人の名義は「ワイズペイメンツジャパン」になっていました。一般的に海外FX業者のルールでは、入金時と出金時の名義が異なる場合は送金はできません。今回検証を行ったWiseユーザーは、マレーシア居住者としてWiseを利用しているため、日本居住者が利用するケースと仕様が異なる可能性がありますが、Wiseを使って円を海外FX業者へ入出金する場合、名義の問題でFX業者側で拒否されるおそれがあります。円をWiseからユーザー名義で、海外FX業者に送金するのは難しいかもしれませんが、ユーロでは本人名義で国外の銀行に送金できることが分かりました。送金を受け付けるかどうかはFX業者次第ではあるものの、業者の銀行口座がSEPA圏にあれば仕組み上は送金できると考えられます。Wiseによる海外FXへの送金は実用性が低い一見するとWiseは、海外FXへの送金方法として利便性が高い手段に思われます。しかし、Wiseを海外FX業者への送金に利用するのはおすすめできません。利用規約ではFX業者への送金は不可仕組み上は、Wiseと海外FX業者間の送金は可能と考えられますが、利用規約には対応していない取引としてFXや仮想通貨購入などを目的とする送金が明記されています。画像引用:Wiseユーザーによる海外FX業者や海外の仮想通貨取引所への送金が明らかになった場合、アカウント停止・閉鎖のリスクがあり、Wiseを利用できなくなるおそれがあります。そのため、直接Wiseから海外FX業者や仮想通貨取引所などへ入出金するのは危険といえるでしょう。利用できる海外FX業者が少ない主要海外FX業者のサポートに「Wiseで業者の保有する海外銀行口座に送金して入金できるか」確認したところ、多くの業者は対応していないことが分かりました。ブローカーによっては、そもそも海外銀行送金に対応していないこともあります。(エックスエムトレーディング)×(エクスネス)×(タイタンエフエックス)×(ビッグボス)×(ミルトンマーケッツ)×(エイチエフエム)×(エフエックスジーティー)×(スリートレーダー)×(エックスエス)○(アクシ)×今回確認した主要ブローカーの中で、Wiseでの送金が可能と回答したFX業者は1社だけでした。各ブローカーの対応状況を踏まえると、Wiseを送金手段として利用するのは難しいといえます。オンラインウォレット経由も難しそうネットでは多くの海外FX業者が導入しているbitwalletと、Wiseを組み合わせて送金する方法も紹介されています。bitwalletを使ってブローカーに入金する場合は、以下のルートで送金できるとされています。Wiseから直接海外FX業者に送金するわけではないため、規約には抵触しないと考えられます。実際にWiseからbitwalletに入金したユーザーのSNS上での投稿によると、bitwallet側から「Wise経由の入金はその都度資料提出を求める可能性があるため、銀行口座から送金してほしい」と連絡があったようです。そのため、この方法も実用的ではないかもしれません。直接海外FX業者に送金せずにオンラインウォレットを経由する場合や、送金先が海外FX業者の口座であることをWiseが把握していない場合は送金できると考えられます。しかし、いずれの方法もいつまで利用できるかは不透明といえるでしょう。Wiseでの海外FXへの入出金はやめるべきWiseを使った海外FXへの送金は、仕組み上は可能と考えられますが、アカウント閉鎖のリスクが高いため避けるべきです。Wiseは低コストで手軽に海外に送金できることから、同種のサービスの中でも人気を集めており、多くのユーザーに利用されています。Wiseアカウントが停止されると、他のサービスを利用するしかなくなるため、Wiseアカウントを使い捨て感覚で利用するのはやめたほうが良いでしょう。海外FXユーザーの間では、国内銀行送金の代替手段を探す動きが広がりを見せていますが、現状では仮想通貨(暗号資産)で送金するのが無難といえそうです。
update2025.09.05 (金) 19:00
FXブローカー 話題のニュース

XMのビットコインスプレッドはExnessの2倍広い!それでも「ナシ」ではない理由とは?

スプレッドが広いと言われがちなXMTrading(エックスエムトレーディング)では、ビットコインのスプレッドも他社と比較して広めです。例えば、BTCUSDのスプレッドはExness(エクスネス)のプロ口座では20pipsなのに対して、XMTradingのKIWAMI極口座ではその2倍です。ただし、ビットコイン取引でXMTradingが使えない訳ではありません。スプレッドの安定性が抜群であったり、近年はスプレッドが縮小傾向にあったりとXMTradingならではの特徴もあり、かつボーナスの活用まで加味すると使える場面はそれなりにあります。本記事では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にかけてMyforex編集部で独自に調査したデータをもとに、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドについて詳しく解説します。目次[非表示]XMのビットコインのリアルタイムスプレッドリアルタイムスプレッドは比較ツールで【結論】XMのビットコインスプレッドは広いが「条件付きでアリ」XMのビットコインスプレッドは縮小傾向にあるXMでビットコインを取引するべき人、賢い使い方ボーナスを使うならXMも有力候補にスプレッドを抑えるならKIWAMI極口座へ切り替えBTCUSDを中心に取引するXM スタンダード口座のビットコインスプレッドBTCUSDのスプレッドBTCJPYのスプレッドXM KIWAMI極口座のビットコインスプレッドBTCUSDのスプレッドBTCJPYのスプレッドXM マイクロ口座のビットコインスプレッドBTCUSDのスプレッドBTCJPYのスプレッドビットコインのスプレッドをもとに総合的に判断するXMのビットコインのリアルタイムスプレッドBTCUSDの平均スプレッドは、スタンダード口座とマイクロ口座が60pips、KIWAMI極口座は半分の30pipsです。(2025年8月14日時点から過去1ヶ月間の平均値)またBTCJPYの平均スプレッドは、スタンダード口座とマイクロ口座が13,000pips、KIWAMI極口座は6,500pipsです。ドル建て・円建て共に、KIWAMI極口座のスプレッドはスタンダード口座やマイクロ口座と比べて半分の値となっています。ただし詳しくは後に解説しますが、XMTrading(エックスエムトレーディング)におけるビットコインのスプレッドはKIWAMI極口座であっても他社と比較すると狭いとは言えない水準です。他社との比較結果はこちらリアルタイムスプレッドは比較ツールでリアルタイムのスプレッド調査で今回利用したのは、当サイトが提供するリアルタイムスプレッド比較ツールです。このツールを使えば、各海外FX業者が提供するリアルタイムのスプレッド情報を簡単に確認いただけます。リアルタイムで情報を把握できるだけでなく、期間別や各市場別など状況に合わせたスプレッド値を把握できたり、最大5社のスプレッドを比較できたりなど機能が充実しています。参照:リアルタイム スプレッド比較【結論】XMのビットコインスプレッドは広いが「条件付きでアリ」Myforex編集部では、2025年1月10日〜4月10日の3ヶ月間にわたってXMTrading(エックスエムトレーディング)をはじめとした主要業者のスプレッドデータを独自に取得して調査を進めました。その結果、XMTradingが提供するビットコインのスプレッドは他社と比較して広いことが分かりました。BTCUSDについて、XMTradingのハイスペック口座であるKIWAMI極口座と他社のハイスペック口座のスプレッドを比較した結果は以下の通りです。業者名口座タイプ平均スプレッド(エクスネス)プロ20.00pips(エックスエス)プロ35.76pips(エフエックスジーティー)プロ44.21pips(エックスエムトレーディング)KIWAMI極49.80pips(タイタンエフエックス)ブレード59.55pipsExness口座タイプ平均スプレッドプロ20.00pipsXS.com口座タイプ平均スプレッドプロ35.76pipsFXGT口座タイプ平均スプレッドプロ44.21pipsXMTrading口座タイプ平均スプレッドKIWAMI極49.80pipsTitan FX口座タイプ平均スプレッドブレード59.55pips海外FX業者の中でもトップクラスのコストを誇るExness(エクスネス)のプロ口座とKIWAMI極口座とでは、2倍以上(49.80pips÷20.00pips)の差がありました。他にもXS.com(エックスエス)やFXGT(エフエックスジーティー)のプロ口座にも及ばず、主要5社の中では4番目に広い水準です。ドル円などのFX通貨ペアと同じく、XMTradingにおけるビットコインのスプレッドはやはり狭いとはいえないようです。ただし2025年4月以降、ドル建てビットコインはボラティリティが高ければ8,000pips〜10,000pipsも変動していることを加味すると、XMTradingのスプレッドが取引に大きな支障をきたす水準とまではいえません。したがって、残った入金ボーナスや口座開設ボーナスを使ってビットコイン取引へ挑戦してみるという目的では十分使えるでしょう。BTCJPYの比較はこちらXMのビットコインスプレッドは縮小傾向にあるMyforexで取り扱いのある海外FX業者において、BTCUSDのスプレッドランキングトップ10は以下のようになっています。業者名口座タイプ平均スプレッド(*1)(エフエックスオン)エリート12.7pips(エクスネス)プロ15.1pips(アクシ)スタンダード18.0pips(スリートレーダー)Pureスプレッド19.6pips(ヴァンテージ トレーディング)スタンダード25.5pips(エックスエムトレーディング)KIWAMI極30.0pips(エックスエス)プロ37.9pips(ミルトンマーケッツ)スマート43.0pips(エフエックスジーティー)プロ45.3pips(タイタンエフエックス)ブレード56.7pipsFXON口座タイプ平均スプレッド(*1)エリート12.7pipsExness口座タイプ平均スプレッド(*1)プロ15.1pipsAxi口座タイプ平均スプレッド(*1)スタンダード18.0pipsThreeTrader口座タイプ平均スプレッド(*1)Pureスプレッド19.6pipsVantage Trading口座タイプ平均スプレッド(*1)スタンダード25.5pipsXMTrading口座タイプ平均スプレッド(*1)KIWAMI極30.0pipsXS.com口座タイプ平均スプレッド(*1)プロ37.9pipsMilton Markets口座タイプ平均スプレッド(*1)スマート43.0pipsFXGT口座タイプ平均スプレッド(*1)プロ45.3pipsTitan FX口座タイプ平均スプレッドブレード56.7pips(*1)2025年8月14日時点から過去1ヶ月間の平均値3ヶ月間の集計とは異なり、2025年8月時点ではKIWAMI極口座のスプレッドは上から6番目と比較的競争力のある水準であることが分かります。これは、XMTradingがBTCUSDのスプレッドを段階的に縮小していることが原因です。Myforex編集部の調査によると、2025年2月中旬にはKIWAMI極口座において60pips台あったスプレッドが40pips台に、さらに3月下旬には30pips台にまで縮小されています。またスタンダード口座でも同等の縮小がみられています。今後さらにスプレッドが縮小されると、XMTradingでビットコインを取引するメリットが増す可能性も考えられるでしょう。XMでビットコインを取引するべき人、賢い使い方XMTrading(エックスエムトレーディング)におけるビットコインのスプレッドは他社と比較して広い水準ではあるものの、使うべきでないとは言えません。ボーナスを使うならXMも有力候補にKIWAMI極口座へ切り替えてコスト削減BTCUSDを中心に取引するボーナスを使うならXMも有力候補に豊富な仮想通貨銘柄数とボーナスで人気を集めているFXGT(エフエックスジーティー)とXMTrading、両者のスタンダード口座が提供するBTCUSDのスプレッドを比較しました。FXGTのほうがXMTradigよりも平均約1.6pips有利ですが、安定性はXMTradingに軍配が上がります。スプレッドの優劣では拮抗しているのでボーナス面を比較してみましたが、XMTradingは複数回の入金に対して100%ボーナスを受け取れる点は柔軟性が高いものの、大きな違いがあるわけではありません。業者名XMTradingFXGT口座開設ボーナス15,000円15,000円入金ボーナス(*1)100%(上限500ドルまで)+20%(上限10,500ドルまで)100%(上限8万円)+25%(上限70万円まで)備考累計500ドルに達するまで100%ボーナスを複数回受け取り可能100%ボーナスは初回入金のみ対象XMTrading口座開設ボーナス15,000円入金ボーナス(*1)100%(上限500ドルまで)+20%(上限10,500ドルまで)備考累計500ドルに達するまで100%ボーナスを複数回受け取り可能FXGT口座開設ボーナス15,000円入金ボーナス(*1)100%(上限8万円)+25%(上限70万円まで)備考100%ボーナスは初回入金のみ対象(*1)FXGTのミニ口座・スタンダード口座の場合したがって、ボーナスをビットコイン取引で活用するためにXMTradingを利用することは決して間違いではないといえます。また、ボーナスが使える次の業者を探しているXMTradingまたはFXGTユーザーは、どちらかへ乗り換えてもそこまで変わらない環境で取引へ望めるといえるでしょう。Vantage TradingはXMやFXGTよりもさらに優秀Vantage Trading(ヴァンテージ トレーディング)も、15,000円の口座開設ボーナスや初回最大120%(上限75,000円)の入金ボーナス、2回目は50%入金ボーナスなどXMTradingやFXGTと同様にボーナスが充実している業者として有名です。結論、より低スプレッドでボーナスを活用したいのであればVantage Tradingもおすすめです。2025年8月14日時点におけるBTCUSDのスプレッドを比較してみると、Vantage Tradingはボーナス対象のスタンダード口座であっても、KIWAMI極口座より4.5pips(30.0pips-25.5pips)狭いスプレッドで取引が可能です。ドル円などの主要FX通貨ペアではXMTradingの方がスプレッドは狭いものの、ビットコイン取引で豊富なボーナスと狭いスプレッドを求めているトレーダーはVantage Tradingをまずは使ってみてもよいでしょう。スプレッドを抑えるならKIWAMI極口座へ切り替えXMTradingのKIWAMI極口座とスタンダード・マイクロ口座とでは約20pips(69.58pips-49.80pips)、1ロットあたり約3,000円(20pips×150円)のコスト差があります。口座タイプスプレッドの平均値スタンダード口座69.58pipsKIWAMI極口座49.80pipsマイクロ口座69.58pipsもし入金ボーナスのためにスタンダード口座やマイクロ口座を利用していて、「今後はビットコイン取引に力を入れたい」と考えているのであれば、KIWAMI極口座へ移行するだけでもコストを抑えられます。ボーナスの消滅に注意スタンダード口座やマイクロ口座への資金移動に関しては、金額に応じてボーナスも自動で資金移動されます。しかしKIWAMI極口座へはボーナスの資金移動ができず、消滅してしまう点には注意しましょう。ボーナスを全て使い切った後や、スプレッドを削減するメリットが消滅するボーナス額より大きいと判断できる場面が移行の目安です。BTCUSDを中心に取引するXMTradingに限らないのですが、主要業者におけるBTCJPYのスプレッドはBTCUSDと比べて広めの水準です。2025年4月以降、円建てビットコインのボラティリティは約20万pips〜100万pipsの間で推移しています。対して各ハイスペック口座におけるBTCJPYのスプレッドは約5,000pips〜2万pipsです。一方でBTCUSDは8,000pips〜10,000pipsのボラティリティに対してスプレッドは数十pips程度です。BTCJPYの方がボラティリティに対するスプレッドの割合が高いことから、コストを抑えたいのであればBTCUSDを中心に取引することがおすすめです。XM スタンダード口座のビットコインスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)のスタンダード口座におけるビットコインの平均スプレッドは、BTCUSDなら約70pips、BTCJPYなら約16,000pipsです。他社のスタンダード口座と比べて広い水準ではあるものの、スプレッドの安定感は抜群です。ボーナスキャンペーンをフル活用しつつ、まずは安定した取引環境でビットコイン取引へ挑戦してみたいというトレーダーに向いています。仮想通貨の取引はXMP対象外XMTradingでは、取引日数によって変動する「ランク」に応じてポイント(XMP)が付与されるロイヤルティプログラムを提供しています。しかしビットコイン取引を含む仮想通貨CFDはXMPの対象外です。BTCUSDのスプレッドBTCUSDの平均スプレッドは69.58pips、最大スプレッドの平均値は75.58pipsです。平均スプレッドと違って最大スプレッドは数pipsほどブレがあり不安定ではありますが、XMTradingに限った話ではありません。各社同じような傾向なので、ビットコインの特徴であると言ってよいでしょう。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間69.58pips75.58pips早朝69.50pips71.23pips経済指標前後69.45pips71.31pipsニューヨーク時間69.48pips71.49pipsスプレッドの平均値全期間69.58pips早朝69.50pips経済指標前後69.45pipsニューヨーク時間69.48pips最大スプレッドの平均値全期間75.58pips早朝71.23pips経済指標前後71.31pipsニューヨーク時間71.49pips他社のスタンダード口座と比較するとXMTradingは最も広い水準です。最も狭いExness(エクスネス)と比較すると約40pips(69.58pips-28.64pips)の差があります。(エクスネス)28.64pips(エックスエス)40.37pips(タイタンエフエックス)59.55pips(エフエックスジーティー)67.99pips(エックスエムトレーディング)69.58pipsドル建ては22時30分を警戒BTCUSDは22時30分(冬時間)頃にスプレッドが広がりやすい傾向があります。この原因の1つに、22時30分はアメリカの主要経済指標が発表される時間であることが考えられます。米国の経済指標によってドルが急変動した結果、ドル建てのビットコインにも影響が及んでしまうのです。他にも、ニューヨーク市場のオープンが重なっていることも原因として考えられます。BTCJPYのスプレッドBTCJPYの平均スプレッドは15,932pips、最大スプレッドの平均値は17,622pipsです。BTCUSDと違って早朝にかけてスプレッドが急拡大していることが分かります。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間15,932pips17,622pips早朝15,969pips16,058pips経済指標前後15,948pips15,972pipsニューヨーク時間15,931pips15,949pipsスプレッドの平均値全期間15,932pips早朝15,969pips経済指標前後15,948pipsニューヨーク時間15,931pips最大スプレッドの平均値全期間17,622pips早朝16,058pips経済指標前後15,972pipsニューヨーク時間15,949pipsスプレッドの水準はドル建てと同じく狭いとはいえず、Exnessとは約8,300pips(15,932pips-7,584pips)もの差があります。ただし他社と比較してみると、まだXMTradingの早朝スプレッドはブレが少ないようです。(エクスネス)7,584pips(エフエックスジーティー)12,365pips(エックスエムトレーディング)15,932pips(タイタンエフエックス)21,898pipsXM KIWAMI極口座のビットコインスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)のKIWAMI極口座におけるビットコインのスプレッドは、BTCUSDなら約50.0pips、BTCJPYなら6,000pipsです。この数値は他社のハイスペック口座と比べて劣るものの、他社のスタンダード口座と比べるとトップレベルの水準、かつKIWAMI極口座は口座開設ボーナスの対象にもなっています。XMTradingのハイスペック口座を体験してみたいという人は選択してみる価値のある口座タイプだといえます。仮想通貨はスワップフリー対象外KIWAMI極口座では、FX通貨ペア銘柄や貴金属CFD銘柄の一部をスワップフリーで取引することができます。ただしビットコインはスワップフリー対象外です。2025年8月時点では買いと売りともにスワップポイントがマイナスになっているので、ポジションを長期にわたって保有する際は注意しましょう。BTCUSDのスプレッド経済指標時は多少拡大することはあるものの、平均スプレッドが安定している点はスタンダード口座と同じです。したがって、KIWAMI極口座はスタンダード口座よりもコスト面で有利な口座であるとシンプルに考えてよいでしょう。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間49.80pips51.48pips早朝49.66pips51.51pips経済指標前後49.66pips51.61pipsニューヨーク時間49.66pips51.83pipsスプレッドの平均値全期間49.80pips早朝49.66pips経済指標前後49.66pipsニューヨーク時間49.66pips最大スプレッドの平均値全期間51.48pips早朝51.51pips経済指標前後51.61pipsニューヨーク時間51.83pips他社のハイスペック口座と比較するとXMTradingは4番目に広い水準ですが、安定性は抜群であることがわかります。スプレッドの安定性をとにかく重視するトレーダーにとっては、少しスプレッドが低いFXGT(エフエックスジーティー)のプロ口座よりもXMTradingのKIWAMI極口座の方がニーズに合う可能性があります。(エクスネス)20.00pips(エックスエス)35.76pips(エフエックスジーティー)44.21pips(エックスエムトレーディング)49.80pips(タイタンエフエックス)59.55pipsBTCJPYのスプレッドBTCJPYの平均スプレッドは1,0910pips、最大スプレッドの平均値は17,622pipsです。こちらもスタンダード口座と同じく、ハイスペック口座であれど早朝はスプレッドが拡大傾向にあります。計測期間スプレッドの平均値最大スプレッドの平均値全期間10,910pips10,964pips早朝10,979pips11,056pips経済指標前後10,946pips10,985pipsニューヨーク時間10,934pips15,949pipsスプレッドの平均値全期間10,910pips早朝10,979pips経済指標前後10,946pipsニューヨーク時間10,934pips最大スプレッドの平均値全期間10,964pips早朝11,056pips経済指標前後10,985pipsニューヨーク時間15,949pips他社のハイスペック口座と比較してみると、ドル建てと同様最も狭いExness(エクスネス)よりも2倍ほど広い水準であるものの、早朝の安定性は5社の中でトップです。日足更新を目途にポジションを取るなど、早朝に取引する機会が多いのであればKIWAMI極口座も十分役立つでしょう。(エクスネス)5,307pips(エフエックスジーティー)9,078pips(エックスエムトレーディング)10,910pips(タイタンエフエックス)21,898pipsXM マイクロ口座のビットコインスプレッドXMTrading(エックスエムトレーディング)のマイクロ口座におけるスプレッドの値は、スタンダード口座と全く同じです。一方で、他社ではマイクロ口座の方がスタンダード口座よりもスプレッドが広がる傾向も見られます。その結果他の口座タイプと比べてそれほどXMTradingが広い訳でもない状態です。加えて円建て対応のマイクロ口座を提供している数少ない業者の一つなので、BTCJPYの取引を練習したいトレーダーにも向いています。BTCUSDのスプレッドマイクロ口座においてもスプレッドの安定性は他社と比較して圧倒的です。スプレッドの数値も各社で大きな差がありません。(タイタンエフエックス)59.55pips(エックスエムトレーディング)69.58pips71.05pipsBTCJPYのスプレッドBTCUSDでは、XMTradingが提供するマイクロ口座の方がFXGT(エフエックスジーティー)よりもスプレッドが優れていましたが、BTCJPYに関してはFXGTの方が優秀です。ただし他の口座タイプでも見られたように、早朝スプレッドの拡大幅が小さいことがXMTradingの特徴です。業者名口座名平均スプレッド(エックスエムトレーディング)マイクロ15,932pips(エフエックスジーティー)ミニ13,791pipsXMTrading口座名平均スプレッドマイクロ15,932pipsFXGT口座名平均スプレッドミニ13,791pipsビットコインのスプレッドをもとに総合的に判断するXMTrading(エックスエムトレーディング)が提供するビットコインのスプレッドは、他社と比べて狭いとは言えないことが分かりましたが、スプレッドはあくまで取引条件を測る1つの基準にすぎません。約定速度やスリッページ幅など、他の取引条件にも目を向けることで自分の取引スタイルにあったFX業者であるかより正確に判断できるようになります。特にスキャルピングのような少しの価格のずれが利益に影響するスタイルほど、もう少しこだわって環境を見直してみることがトレード成績の向上につながる可能性も大いにあり得ます。今自分が使っている業者の取引条件を今一度見極めたいというトレーダーは、Myforexのツールを活用して総合的に取引環境を見直してみましょう。
新着ニュース一覧
FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か? FXONのビットコインスプレッドはどこまで有利か?

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
キャンペーン
今すぐ参加する

次回から表示しない