作成日
:2025.11.18


2025.11.18 15:38
ドル円:1ドル=155.08円(前営業日NY終値比▲0.18円)
ユーロ円:1ユーロ=179.86円(▲0.12円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1598ドル(△0.0006ドル)
日経平均株価:48702.98円(前営業日比▲1620.93円)
東証株価指数(TOPIX):3251.10(▲96.43)
債券先物12月物:135.71円(▲0.01円)
新発10年物国債利回り:1.745%(△0.015%)
※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし
(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅い。朝方には155.38円と2月以来の高値を更新したものの、片山財務相から「為替動向は一方的で急激、憂慮している」などの発言が伝わる中で次第に上値が重くなった。東京午後に入ると日経平均株価の大幅下落を背景にしたリスクオフの動きに押されて、一時154.82円まで下押し。ただ、高市政権が拡張的な財政政策をとるとの思惑から円の先安観も根強く、売り一巡後は155.10円台まで切り返した。
・ユーロ円も下値が堅い。東京時間の午後になってドル円と同じく179.61円まで下値を探る動きとなったが、その後は179.90円台まで買い戻しが入った。
・ユーロドルは小高い。手掛かり材料は乏しかったが、昨日安値の1.1582ドル手前で下値を確認すると1.1604ドルまでやや買いが入った。
・日経平均株価は大幅に3日続落。前日の米国株式相場が下落した流れを引き継いだ。日中関係の悪化を受けてインバウンド関連株が連日売られたほか、半導体関連株の下げも目立った。後場に入ると指数は一時1660円超安まで下げ幅を拡大。その後の戻りも限られた。
・債券先物相場は小幅続落。高市政権の財政拡張政策による国債増発への警戒感から売りが強まる場面があった一方、日本株の大幅安を背景に安全資産としての債券需要が下値を支えた。
(岩間)
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.11.18
![]()
作成日
:2025.11.18
![]()
最終更新
:2025.11.18
株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。
ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。
お問い合わせ先 [email protected]

FXONで実力派トレーダー10名が激突!いいねで応援して3,000円分のアマギフをゲット
2025.11.17 19:30

Money Charger(マネチャ)情報流出で問われるキャッシュバックサイトの運営体制と安全性
2025.11.17 19:00

Bybit P2P利用で銀行口座凍結・詐欺容疑者に?海外FXユーザーが知るべき巻き込まれリスクとは
2025.11.12 19:00

Vantage Tradingが入出金額の上限を変更、100万円以上の出金は自動分割
2025.11.11 19:00

Bybitが日本ユーザーの新規登録を停止!日本撤退で海外FXユーザーにも影響大か?
2025.11.06 19:00

FXGT破綻の噂がSNSで再浮上、CEOは「完全なデマ」と否定
2025.11.04 19:30
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー