Select Language

【指標発表予定】16:45 9月仏貿易収支など

【指標発表予定】16:45 9月仏貿易収支など

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.11.07 16:31

update 2025.11.07 16:31

○16:45 9月仏貿易収支


前回値 55.29億ユーロの赤字

予想  なし

重要度 低


○16:45 9月仏経常収支


前回値 15億ユーロの黒字

予想  なし

重要度 低


※「予想」は特に記載のない限り市場予想平均を表す。


(川畑)


DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.11.07


Date

作成日

2025.11.07

Update

最終更新

2025.11.07

関連記事


もっと見る

DZHフィナンシャルリサーチ

株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

話題のニュース

新着ニュース

New
update2025.11.28 (金) 19:00
FXブローカー 話題のニュース

Vantage Tradingが年末トレード大会を開催!ランク外でも賞金獲得のチャンスあり

Vantage Trading(ヴァンテージトレーディング)が、年末恒例となる大型トレード大会「年末ミリオンジャンボ2025」の開催を発表しました。賞金総額は1億円超と業界でも屈指の規模で、利益率(ROI)部門と利益額部門の2部門で順位を決定します。また、今回のイベントでは副賞も用意されているので、ランク外でも賞金獲得のチャンスがあります。ただし、対象口座や最低取引量など、いくつか条件が設定されています。この記事では、参戦を検討しているユーザー向けに、各種条件やルールを説明します。目次[非表示]「年末ミリオンジャンボ2025」の概要2部門で順位を決定3925位まで賞金を贈呈ランク外でも賞金獲得のチャンスあり 参加条件参加前に確認しておきたいポイント少額トレーダーも副賞を狙える「年末ミリオンジャンボ2025」の概要Vantage Trading(ヴァンテージトレーディング)の年末ミリオンジャンボ2025が開催される期間は、2025年12月1日から2026年1月31日の約2ヶ月間です。コンテストに参加するには、事前にエントリーしておく必要があるので、12月31日までに登録しておきましょう。開催期間2025年12月1日 午後3時00分〜2026年1月31日 午後11時59分(日本時間)参加登録2025年12月1日午前3時00分~12月31日午後11時59分(日本時間)対象ユーザーリアル口座を保有かつマイページに大会ページが表示されるユーザー対象口座スタンダード口座(JPY/USD)ECN口座プレミアム口座対象銘柄全銘柄結果発表2026年2月2日午後12時00分順位の決定方法利益率(ROI)利益額開催期間2025年12月1日 午後3時00分〜2026年1月31日 午後11時59分(日本時間)参加登録2025年12月1日午前3時00分~12月31日午後11時59分(日本時間)対象ユーザーリアル口座を保有かつマイページに大会ページが表示されるユーザー対象口座スタンダード口座(JPY/USD)ECN口座プレミアム口座対象銘柄全銘柄結果発表2026年2月2日午後12時00分順位の決定方法利益率(ROI)利益額FX通貨ペアや指数、コモディティ、仮想通貨CFDなど、Vantage Tradingの全銘柄がランキングの対象になります。2部門で順位を決定年末ミリオンジャンボ2025では「ROI(利益率)部門」と「利益額部門」の2部門で順位が決まります。1つの口座で両部門へ同時エントリーすることも可能です。ROI(利益率)部門「ROI部門」は期間中に「どれだけ効率よく資金を増やしたか」を競う部門です。利益率は以下の方法で算出します。ROI(%)=(利益 − 出金・振替出金)÷(大会開始時の証拠金+追加入金・振替入金+キャッシュバック)例えば、「開始時残高10万円+追加入金5万円で2万円の利益」とした場合、ROIは 約13.3%になります。13.3% =(20,000 − 0) ÷(100,000 + 50,000 + 0)また、取引量が100万ドルに到達するごとに「ROIリセットチケット」が発行され、最大2回までやり直しが可能です。そのため、想定外の損失で成績が落ちてしまった場合でも、再チャレンジすることができます。利益額部門利益額部門は、期間中に積み上げた純利益額だけで順位が決まるシンプルな方式です。大会期間中に決済されたポジションの利益額がカウントの対象で、未決済ポジションの含み益は利益としてカウントされません。純粋に利益額を競う部門のため、資金力のある大口のトレーダーに有利な部門と言えるでしょう。3925位まで賞金を贈呈年末ミリオンジャンボ2025は、上位入賞者に高額な賞金が設定されています。各部門の優勝者は1,000万円を獲得でき、3,925位まで賞金が用意されています。2位以降の賞金額も高く、特に上位10位以内に入賞できれば100万円以上の賞金を獲得できます。順位ごとの賞金額はROI(利益率)部門・利益額部門とも同額です。順位賞金1位1,000万円2位800万円3位500万円4位300万円5位200万円6~10位100万円11~20位40万円21~40位30万円41~60位20万円61~100位10万円101~200位5万円201~300位3万円301~500位1万円777位100万円3桁のゾロ目順位50万円501~1,000位5,000円1,001~3,000位2,500円3,001~3,925位1,000円XMTrading(エックスエムトレーディング)やHFM(エッチエフエム)などもトレード大会を開催していますが、他社と比較してVantage Trading(ヴァンテージトレーディング)の賞金は非常に豪華です。ブローカーデモコンテストリアルコンテストXMTrading1位:2,500ドル(約37.5万円)2位:1,500ドル(約22.5万円)3位:1,000ドル(約15万円)4位以下:50位まで賞金1位:10,000ドル(約150万円)2位:8,000ドル(約120万円)3位:6,000ドル(約90万円)4位以下:100位まで賞金TitanFX1位:約2,000ドル(30万円)2位:約1,000ドル(15万円)3位:約533ドル(8万円)-HFM(*1)1位:2,000ドル(約30万円)2位:1,000ドル(約15万円)3位:500ドル(約7.5万円)-ブローカーデモコンテストXMTrading1位:2,500ドル(約37.5万円)2位:1,500ドル(約22.5万円)3位:1,000ドル(約15万円)4位以下:50位まで賞金TitanFX1位:約2,000ドル(30万円)2位:約1,000ドル(15万円)3位:約533ドル(8万円)HFM(*1)1位:2,000ドル(約30万円)2位:1,000ドル(約15万円)3位:500ドル(約7.5万円)ブローカーリアルコンテストXMTrading1位:10,000ドル(約150万円)2位:8,000ドル(約120万円)3位:6,000ドル(約90万円)4位以下:100位まで賞金TitanFX-HFM-(*1)取引ボーナスでの贈呈日本円の賞金額は、1ドル=150円の場合です。XMTradingが定期的に開催しているリアル取引コンテストでは1位で150万円の賞金、HFM(エイチエフエム)のデモコンテストでは1位に30万円分のボーナス付与にとどまります。Vantage Tradingのトレードコンテストは、上位賞金・総額ともに他社より高額であると言えるでしょう。ランク外でも賞金獲得のチャンスあり 今回の大会では、上位の入賞者とは別枠で14の特別賞が用意されています。最も多くのポジションを取った参加者に与えられる「ポジポジ賞」や、単一ポジションで最大の利益をあげたユーザーに贈られる「ビッグウィン賞」など、いずれも10万円が贈呈されます。ポジポジ賞ボリューミー賞入金マスター賞ビッグウィン賞FXハンター賞クリプトハンター賞株ハンター賞コモディティハンター賞V-INDEXハンター賞エネルギーハンター賞債券ハンター賞ETFハンター賞勇者の賞MVP賞ランキング外の参加者にも報酬獲得のチャンスがあります。取引量や資金規模にかかわらず受賞の可能性がある点も今回のイベントの特徴です。参加条件年末ミリオンジャンボ2025へ参加するには、大会ページからの参加登録を行い、5万円(または同等額のUSD)以上の入金が必要です。分割入金でも条件を満たせますが、登録前の入金は対象外となるため注意しましょう。参加可能な口座は以下の3つです。スタンダード口座(JPY/USD)ECN口座プレミアム口座リアル口座を保有しているユーザーのうち、対象者のマイページにはキャンペーンページのバナーが表示されます。バナーの「詳細」ボタンをクリックすると、キャンペーンページへ移動できます。参加前に確認しておきたいポイント年末ミリオンジャンボ2025に参加するにあたって、いくつか注意点があります。口座通貨がBTC・ETHのスタンダード口座は対象外保有時間3分未満のポジションは対象外賞金の受け取りには50万ドル以上の取引が必須ニックネームの途中変更は不可参加登録より前に行った入金は対象外となるため、登録後に入金する必要があります。対象口座にも制限があり、スタンダード(BTC/ETH)口座やコピートレード口座でのエントリーは認められていません。大会期間中の総取引量が50万ドルに満たない場合、順位に関係なく賞金の受け取り資格を失うので少額で取引する場合は注意しましょう。また、ニックネームは初期設定がそのままランキングの表示に反映され、途中で変更はできません。後からマイページ上でニックネームを書き換えても、ランキングには反映されません。少額トレーダーも副賞を狙える今回のキャンペーンは、賞金総額1億円超と大手と比較しても規模の大きい大会です。中〜上級者にとっては腕試しをしつつ、高額賞金を狙える魅力的なイベントといえるでしょう。ランキングとは別に副賞も用意されているため、少額運用のユーザーにもチャンスがあります。スキルに自信のあるトレーダーは上位入賞を、トレード初心者は10万円の副賞を目標に挑戦してみると良いでしょう。
update2025.11.26 (水) 19:00
FXブローカー 話題のニュース

豪華なのに難しい?XMTradingが開催中のクリスマス入金ボーナスプロモーションは「アリ」なのか?

XMTrading(エックスエムトレーディング)で、クリスマス入金ボーナスプロモーションが始まりました。高い付与率が設定されていますが、週ごとの取引量によって獲得できるボーナス枠が変動するなど、一般的な入金ボーナスとは異なる仕組みが採用されています。SNSでは利用者の間で反応が分かれており、「条件が分かりにくい」といった投稿も見受けられます。本記事では、参加する価値のあるイベントなのかを説明します。目次[非表示]クリスマス入金ボーナスへの参加はアリなのか?ナシなのか?週間の取引量で翌週のボーナス獲得枠が決定ロットサイズの計算方法も特殊キャンペーン参加時の注意点エントリー漏れにも注意まとまった取引量のある人には「アリ」のキャンペーンクリスマス入金ボーナスへの参加はアリなのか?ナシなのか?キャンペーンの開催期間は、2025年11月18日〜12月8日です。新規ユーザー・既存ユーザーの両方が対象で、最大25,000ドル(375万円)相当(*1)が付与されます。キャンペーン期間2025年11月18日〜12月8日付与額最大25,000ドル相当付与率50%~100%対象者新規・既存ユーザー付与条件各週毎に3ロット以上取引キャンペーン詳細今回のキャンペーンでは、取引量に応じて受け取れるボーナス枠が変化し、取引量が多くなるほどボーナスの上限も高くなります。従来の入金ボーナスのように入金するだけで受け取れるわけではないため、ユーザーの間でも賛否が分かれているようです。ボーナスを受け取るには週当たり最低3ロットの取引が必要になるため、SNSでは条件が厳しいとの声も目立ちます。今回、恩恵を受けやすいのは、ある程度まとまった資金を動かせる中〜大口トレーダーです。一方、週3ロット以下の取引が中心のトレーダーや少額運用のユーザーには、参加のハードルが高いイベントといえるでしょう。(*1)1ドル=150円の場合週間の取引量で翌週のボーナス獲得枠が決定ボーナス獲得枠は6段階に設定されており、1週間に最大8,333ドル相当のボーナスを受け取れます。ロット数ボーナス付与率週間最大ボーナス3ロット最大$100まで100%次に最大$250まで50%$3505ロット最大$150まで100%次に最大$500まで50%$65010ロット最大$300まで100%次に最大$700まで50%$1,00015ロット最大$1,000まで100%次に最大$2,000まで50%$3,00025ロット最大$2,000まで100%次に最大$3,000まで50%$5,00050ロット最大$3,333まで100%次に最大$5,000まで50%$8,333ロット数毎のボーナス付与率3ロット最大$100まで100%次に最大$250まで50%5ロット最大$150まで100%次に最大$500まで50%10ロット最大$300まで100%次に最大$700まで50%15ロット最大$1,000まで100%次に最大$2,000まで50%25ロット最大$2,000まで100%次に最大$3,000まで50%50ロット最大$3,333まで100%次に最大$5,000まで50%ロット数毎の週間最大ボーナス3ロット$3505ロット$65010ロット$1,00015ロット$3,00025ロット$5,00050ロット$8,333マイクロ口座で取引する場合は、1マイクロロット=1,000通貨となるため、上記のロット数に100を乗算したロット数が必要です。例えば350ドルのボーナスを獲得するには、最低300マイクロロットの取引が必要です。付与率は2段階に設定されており、100%付与の上限を超えると50%になります。付与額や付与率は高いものの、付与条件の最低ラインである3ロットの取引でも多くのトレーダーには達成が難しいと考えられます。ロットサイズの計算方法も特殊クリスマス入金ボーナスプロモーションで、カウントされるロット数は「有効証拠金に占めるクレジット比率」に応じて調整されます。そのため、実際に取引したロット数とカウントされるロット数は異なります。(有効証拠金−クレジット)÷ 有効証拠金例えば、有効証拠金1,200ドルのうちボーナスクレジットが240ドルの場合、自己資金の割合は0.8です。(1,200−240)÷ 1,200 = 0.8取引したロット数に上記の0.8を乗算するため、1ロットを取引してもカウントされるのは0.8ロットとなります。「0.8ロット」をモデルケースとしてロットを試算すると、実質的な取引ロット数は以下のようになります。ボーナス枠区分実質取引ロット(*1)3ロット3.75ロット5ロット6.25ロット10ロット12.5ロット15ロット18.75ロット25ロット31.25ロット50ロット62.5ロット(*1)自己資金比率0.8の場合クレジットが多いほど自己資金の比率は小さくなるため、換算ロットが伸びにくくなる点も今回のイベントの特徴です。自己資金の比率が高いユーザーほど、ロット数を伸ばしやすい仕組みといえます。通常の入金ボーナスはユーザーに入金を促すことができる反面、ブローカー側は利益の持ち出しによる損失が発生するリスクを負うことになります。今回のボーナスでは一定以上の取引を付与条件に加えることで、こういったリスクを回避する狙いがあると見られます。しかし、一般的な入金ボーナスよりも条件が複雑化しており、初の試みとなったこともあり、ユーザー側からすると「よくわからないキャンペーン」と混乱してしまうのも仕方がないと言えるでしょう。キャンペーン参加時の注意点今回のキャンペーンの対象口座は、スタンダード口座またはマイクロ口座です。KIWAMI極口座やゼロ口座、キャッシュバックサイト経由で開設した口座は対象外となります。スタンダード口座またはマイクロ口座が対象FX・貴金属・一部仮想通貨が対象ポジションが保有時間5分未満の取引は対象外また、すべての銘柄が取引量としてカウントされるわけではありません。FX・貴金属・一部の仮想通貨(暗号資産)など指定された銘柄での取引が必要です。さらに、カウント対象は5分以上ポジションを保有した取引のみとされているため、スキャルピングなどの短期取引を行う場合は注意が必要です。エントリー漏れにも注意クリスマス入金ボーナスは、対象口座で取引するだけでは付与されません。マイページ内のプロモーションページからキャンペーンに「登録」しておく必要があります。プロモーションページに「登録」ボタンが表示されるので、取引を始める前にクリックしておきましょう。マイページへログインまた、登録は週ごとに必要です。1週目に登録しても、2週目や3週目には再度登録ボタンをクリックする必要があるので、忘れずに登録しましょう。まとまった取引量のある人には「アリ」のキャンペーン今回のキャンペーンは付与額こそ大きいものの、実質的に恩恵を受けられるのは一定以上の取引量をこなすトレーダーに限られます。週に3ロット以上を取引している方であれば参加する価値があるイベントといえるでしょう。XMTrading(エックスエムトレーディング)では、定期的にプロモイベントを開催しているので、少額取引を行っているユーザーは無理して大量に取引せず、今回はイベントへの参加を見送るのも一つの方法です。通常の入金ボーナスが付与されるイベントを待つのも良いでしょう。
update2025.11.25 (火) 19:00
暗号資産 その他 話題のニュース

Bitgetが代替手段に?Bybitが日本撤退で日本ユーザーの新規登録禁止

海外取引所のBybit(バイビット)が2025年10月31日をもって、日本ユーザーの新規登録停止を発表し、既存ユーザーもいずれ利用できなくなるとの見方が広がっています。ここ最近では、海外FXユーザーの間でも仮想通貨(暗号資産)入出金が利用されており、特にBybitを経由した入出金ルートが注目されていました。Bybitに代わる取引所としてはBitget(ビットゲット)が挙げられ、Bybitと遜色ないサービスを利用することが可能です。本記事では、Bitgetの特徴や海外取引所への規制動向などを解説します。目次[非表示]Bybitが日本ユーザー新規登録停止を発表Bitgetが代替取引所の有力候補か海外取引所への規制強化は続く見込みウォレット経由の入出金ルート確保も視野Bybitが日本ユーザー新規登録停止を発表2025年10月30日、Bybit(バイビット)が日本ユーザーの新規登録停止を発表しました。公式発表によると、日本国内の規制を積極的に遵守することを目的としており、一部では「日本市場に正式参入する布石では?」との意見も見られます。なお現状では、すでにBybitのアカウントを持っているユーザーは引き続きサービスを利用できます。しかし、過去に日本ユーザーへのサービス提供を終了したBinance(バイナンス)の例を考えると、Bybitに関しても既存ユーザーが締め出されるのは時間の問題との見方が広がっています。Bitgetが代替取引所の有力候補かBybit(バイビット)の代替取引所の有力候補としてBitget(ビットゲット)が挙げられるでしょう。Bitgetは2018年に設立された日本ユーザーにも人気の海外取引所で、Bybitと比較しても遜色ないサービスを利用できます。Bybitと同様、海外FXとの入出金拠点(ハブ)としても活用でき、手軽にUSDT等を送金することが可能です。また、Bitgetでは複数の資産運用サービスを提供しており、トレードに使用しない待機資金を簡単に運用できます。当記事執筆現在(2025年11月20日)、例えばシンプルEarnのフレキシブル(いつでも引き出し可能)を使えば、USDTは年利14.93%(300USDT以上は4.93%)の利回りで運用可能です。Bitgetはセキュリティ対策にも力を入れており、取引所の準備金を示すPoR(プルーフ・オブ・リザーブ)を公開するなど、ユーザーが安心できる取引環境の整備にも努めています。Bitgetの公式ページへ海外取引所への規制強化は続く見込み一方、直近の日本国内における規制強化の流れを考えると、いずれBitget(ビットゲット)などの海外取引所も利用できなくなる可能性が考えられるかもしれません。実際、2025年2月には日本の金融庁の圧力により、日本のAppStore・Google PlayでBitgetを含む、無登録暗号資産交換業者5社のアプリダウンロードが停止されました。また、10月22日に開催された「暗号資産WG第4回会合」では、無登録業者への規制強化が議論されており、無登録業者による違法勧誘抑止のための刑事罰強化などが話し合われています。金融庁公式のトラブル注意喚起アカウントでも、無登録の海外取引所を宣伝するX投稿に対し、直接リプライで注意喚起をしています。11月19日だけでもBitgetを宣伝する投稿に8件、MEXC(メクシー)を宣伝する投稿には22件ものリプライをしており、注意喚起を強化していると考えられます。画像引用:X画像引用:Xウォレット経由の入出金ルート確保も視野現状の規制強化の流れを考えると、いずれBitget(ビットゲット)をはじめとした海外取引所が利用できなくなる可能性もあり得ます。そういった事態に備え、今のうちにメタマスクなどウォレット経由での入出金ルートも確保しておく方がよいかもしれません。2025年10月27日には日本円ステーブルコインのJPYCが正式リリースされており、ウォレット経由での入出金も徐々に環境が整いつつあります。もし海外FXブローカーがJPYCでの入出金にも対応するようになれば、ウォレットでの入出金もより使いやすくなっていくと考えられるでしょう。
update2025.11.21 (金) 19:00
その他 話題のニュース

Funded7で出金が認められない事例が増加?ルールの不透明さが原因か

Funded7(ファンディッドセブン)で出金拒否に関する投稿がSNS上で増加しており、利用者の間で不安が広がっています。「利益が取り消された」「短時間取引が理由で無効になった」などの報告が投稿されています。Funded7は、2025年に設立された新興プロップファームで、日本人ユーザーにも利用されています。当記事では出金拒否の原因を整理し、他のプロップファームとFunded7のルールを比較します。目次[非表示]X(旧Twitter)で相次ぐFunded7での出金拒否報告Funded7で失格になる禁止行為・取引ルールを整理他社プロップファームとのルール比較Fintokeiの禁止事項Axiの禁止事項出金拒否リスクが心配なら実績のあるプロップの利用も検討X(旧Twitter)で相次ぐFunded7での出金拒否報告SNSで投稿されている主な報告は以下のとおりです。単発で大きな利益を出した取引が「オールイン」(一発勝負の取引)と判断され、利益が取り消された公式ページでは確認できない基準で拒否されたポジション保有時間が短いことを理由に利益が無効化された短時間売買に関する投稿が多く、 「禁止秒数は守ったつもりだが、サポートから『大半の取引が2分未満。数秒の売買も複数あった』と説明された」という例もみられます。全体的に明示されていない条件が原因で出金が否認されたとする投稿が多いようです。Funded7の最新の基準と利用者の認識が一致していない点が、混乱の原因になっているようにも見受けられます。Funded7で失格になる禁止行為・取引ルールを整理Funded7では、以下の取引が禁止行為として定められています。・一発勝負の取引(オールイン)・マーチンゲール戦略・過剰なリスクを取る無謀な取引・アービトラージ取引・遅延やシステムの悪用・高頻度取引(HFT)およびティックスキャルピング・アカウントの共有・譲渡・販売・複数アカウント間でのヘッジ取引・コピー取引・逆コピー取引・決算発表をまたぐ株式CFDの保有・同時注文数の上限300件「Funded7の禁止行為・取引ルール総まとめ」 - より引用自動売買(EA)は許可されていますが、裁量・自動売買を問わず規定に触れる取引が検知されれば、ペナルティが適用されます。規約に違反すると、アカウントの停止や利益が出金できなくなる可能性があるので注意が必要です。公式ページには、SNSで報告のあったオールイン取引と極端な高速売買を禁止する旨が記載されています。Funded7はオールインを以下のように説明しています。一発勝負の取引(オールイン)アカウント資金の大部分を単一の取引に投じる、いわゆる「一発勝負」の取引は認められていません。これはスキルではなくギャンブル的行為と見なされます。1回または複数回の、一方向に偏ったハイリスクな取引によって利益目標を達成することは許可されていません。「Funded7の禁止行為・取引ルール総まとめ」 - より引用ただし、具体的にどの程度の取引を行うと「アカウント資金の大部分」と見なされるのか基準は示されていません。また、スキャルピングについては「取引手法としては許可するものの、市場を乱すほどの短時間売買は不可」と説明しています。高頻度取引(HFT)およびティック・スキャルピングミリ秒やマイクロ秒単位での極端に高速な売買を繰り返すHFT(High-Frequency Trading)は禁止です。また、取引手法としてのスキャルピングは認められています。しかし、市場に混乱を招くほどの短時間で売買を繰り返すティック・スキャルピングも認められていません。「Funded7の禁止行為・取引ルール総まとめ」 - より引用ただし、こちらも具体的な秒数や頻度といった具体的な数値の記載はないため、どの程度の高頻度取引が規約違反と見なされるのかは不明です。こういったルールの不透明さがトラブルの一因になっていると考えられます。他社プロップファームとのルール比較プロップサービスの中でも、日本での知名度が高いFintokei(フィントケイ)とAxi(アクシ)セレクトのルールと比較します。FintokeiではFunded7(ファンディッドセブン)と同じような取引が禁止されています。一方、AxiセレクトはFunded7と比較すると、プロップサービスの禁止事項は少ないようです。Fintokeiの禁止事項Fintokeiでは、Funded7と同様にティック・スキャルピングを禁止しています。しかし、Fintokeiでは具体的に「10秒未満の取引はすべてティック・スキャルピング」としており、Funded7よりも条件が明快です。加えて、ティック・スキャルピングを検出した際にはメールでユーザーに通知されるため、出金する前の段階で対応することができます。Fintokeiの禁止ルール・レイテンシーアービトラージ・ティックスキャルピング・他人のシグナルをコピーする行為、または第三者による口座運用・無許可の第三者シグナルやEAの使用・同一人物による複数プロフィールアカウントの作成・登録・複数の顧客間で同じ端末を共有して取引する行為・Fintokeiのデモ口座への接続時に、複数の国のIPアドレスを使用したり、IPアドレスをマスクする行為・第三者による不正決済・複数の口座や顧客間での両建て取引「禁止されている取引はありますか?」 - より引用上記に加えて、「Fintokeiのギャンブル行為における規定」も設けられており、オールイン取引のような行為はギャンブル取引とみなされます。ギャンブル的な取引とみなされる行為の例・過剰なリスク: 保有中のポジションで有効証拠金の3%を超えるリスクを取ること・過剰なレバレッジ: 明確な戦略なしに、異常に大きなポジションを持つこと・一方的な賭け取引: ボラティリティの高い相場や経済指標発表時に、明確な根拠なく大きなポジションを張ること・アカウントローリング: 限界までリスクを取り、口座が失格になったら次の口座を購入する行為・オールイン取引: 1回の取引、または同一銘柄での数回の類似取引で目標利益を一気に達成する行為「Fintokeiのギャンブル行為における規定」 - より引用Funded7でギャンブル取引として規定されているのはオールイン取引のみですが、Fintokeiでは経済指標発表を狙った取引や口座の限界までリスクを取る取引も禁止です。ギャンブル的と見なされる取引の範囲がFunded7より広いと言えます。また、Funded7はマーチンゲール戦略を禁止していますが、Fintokeiでは禁止されていません。ただし、Fintokeiはマーチンゲールは非推奨としており、リスクを取りすぎると警告を受ける可能性もあるため注意が必要です。Axiの禁止事項AxiセレクトではFunded7やFintokeiほど、禁止事項は多くありません。Axiセレクトで禁止されている取引は以下の3つです。レイテンシーアービトラージスキャルピングコピートレードマーチンゲール戦略やEAを使用した取引も可能です。ただし、コピートレードは禁止されているため、第三者の取引をコピーするようなEAは使用できません。当サイトがサポートに確認したところ、通常の取引の範囲内であれば上記以外は基本的に禁止していないとの返答がありました。Axiセレクトの禁止事項は、Fintokeiほど条件が細かく決められているわけではなく、やや曖昧な部分もあります。しかし、出金関連の大きなトラブルは報告されていないことから、Funded7のように公表していない条件で出金を拒否するといった心配はなさそうです。出金拒否リスクが心配なら実績のあるプロップの利用も検討安心して取引できる環境を重視する場合は、実績のある他のプロップファームを利用したほうが良いでしょう。Funded7(ファンディッドセブン)は、比較的新しいプロップファームです。新興サービスの段階では、システムや取引条件の調整が続くことも多く、規約や基準が頻繁に変わることもあります。SNS上で共有されている事例を確認すると、取引ルールの適用範囲や禁止事項の判断基準がユーザーに対して十分に周知されていないようにも見受けられます。Fintokei(フィントケイ)やAxi(アクシ)セレクトのように実績のあるサービスでは、取引のルールや禁止事項がより具体的に示されています。そのため、Funded7のように明文化されていないルールが原因で出金を拒否されるリスクを避けられるでしょう。
新着ニュース一覧
promotion promotion

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル
close
promotion
今すぐ参加する

次回から表示しない