作成日
:2025.10.17
2025.10.17 11:25
◆ドル円、21日の新首相選出を受け、高市トレードの継続性を見極め
◆9月米CPIは24日に特例で発表予定
◆ユーロドル、仏予算案やユーロ圏10月製造業・サービス業PMI速報値に注目
予想レンジ
ドル円 148.00-153.00円
ユーロドル 1.1400-1.1850ドル
10月20日週の展望
ドル円は、21日に召集が予定されている臨時国会での首班指名選挙や24日に発表予定の9月米消費者物価指数(CPI)を見極める展開となる。
首班指名選挙では、公明党が自民党との連立政権から離脱したものの、日本維新の会との連立政権の可能性が高まっており、高市新首相誕生がメインシナリオ。リスクシナリオとしては、野党統一候補が首相に選任される可能性に警戒しておきたい。高市新首相誕生ならば、高市トレードが再開する可能性が高まるが、野党候補が選出された場合は高市トレードの巻き戻しの反応となるだろう。その場合は28日に予定されている日米首脳会談が中止となる可能性もあるだろう。
米国では、政府機関のシャットダウンが続いているなか、24日には年金算出の必要性から、例外的に9月CPIが発表される。市場では、前年比3.1%と8月の2.9%から上昇、コアCPIは8月と変わらずの3.1%と見込まれている。ただ、米政府の担当職員不足から価格データがしっかりと収集できていない可能性もある。公表される数字が予想から大きく外れるリスクには警戒しておきたいところだ。また、米国9月雇用統計の発表は先送りされたままだが、雇用情勢に関しては次期FRB議長候補のウォラーFRB理事が、「ここ数カ月の雇用者数の伸びはマイナスになっている可能性が高い。現在のところ労働市場が最大の懸念要素」との見解を示している。更には、米国と中国の貿易摩擦が再燃しており、関連のヘッドラインにも注目だろう。
日本国内では、30-31日の日銀金融政策決定会合での利上げ観測は後退しているものの、20日の高田日銀審議委員の発言に注目。16日には、高田委員と同じく9月会合で0.75%への利上げを主張した田村日銀審議委員が「利上げを判断する局面にきている」と述べている。なお、ベッセント米財務長官は今週、「日本銀行が適切な金融政策の運営を継続すれば、円相場は適正な水準に落ち着く」との見解を示した。
ユーロドルは、ルコルニュ仏首相への不信任投票が否決されたものの、予算案の成立が不透明であるほか、米国とEUとの貿易摩擦再燃の可能性も浮上しており、上値は重くなると予想している。経済指標では、10月のユーロ圏製造業・サービス業PMI速報値に注目しておきたい。
10月13日週の回顧
ドル円は、米中貿易摩擦の再燃や首班指名選挙への警戒感から高市トレードの巻き戻しの動きが強まった。米10年債利回りが3.96%台まで低下したことも戻り売りを後押し。一時150.05円まで値を下げている。パウエルFRB議長は講演で、労働市場悪化の懸念を表明。バランスシート縮小停止の可能性を示唆した。ユーロドルは、フランス首相の不信任投票が否決されたこともあり、1.17ドル台を回復した。(了)
(執筆:10月17日、9:00)
DZHフィナンシャルリサーチ提供: 2025.10.17
作成日
:2025.10.17
最終更新
:2025.10.17
株や為替を中心とした情報サービス提供企業であり、多くのFX会社にニュースを配信している。
為替分野では、各市場の概況からアナリストの独自分析まで幅広い記事を取り扱う。
ディーラー業務経験者など、経験豊富な専門家を揃えている。
ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。
お問い合わせ先 [email protected]
PayPayを使って海外FXとの入出金が可能に?Binance JapanとPayPayが提携を発表
2025.10.17 19:00
SwiftTraderが資金難?SNSで出金トラブル報告が増加
2025.10.16 19:30
Exnessでシステムエラーによる入出金の不具合が発生?SNSでも報告が相次ぐ
2025.10.16 19:00
暗号資産担保ローンのメリットとリスクは?ビットコイン担保に日本円を借りる動きに注目集まる
2025.10.15 19:00
日本でも税率20%でビットコインのトレードが可能?IG証券がIBIT・ETHAのCFD取扱い開始
2025.10.10 19:30
XMTradingが新銘柄GAUUSDを追加!取引コストはGOLDより割高か
2025.10.10 19:00
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー