表示件数:
NY為替見通し=ドル円、明日の日米金融イベントを前に買い戻し続くか見極め
本日のNY市場でのドル円は、明日の日米の金融政策発表を前に、買い戻しの動きが続くか見極めることになるか。 昨日のNY市場では、弱い米経済指標の発表が相次いだがドル円の下値は限定的となり、米長期金利が上昇する中で切り返すと、米株高も追い風と…
ロンドン為替見通し=米露首脳会談、独議会での採決、3月ZEW景況感指数などに要注目
本日のロンドン為替市場のユーロドルは、3月独・ユーロ圏のZEW景況感指数を見極めながら、トランプ米大統領とプーチン露大統領とのウクライナ停戦協議やドイツ連邦議会での独財政パッケージの採決などの結果を待つ展開となる。 3月独ZEW景況感指数…
東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、2月米小売売上高や3月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回ったことで148.31円まで下落後、米国株相場の上昇に伴う円売り・ドル買いで149.28円まで上値を伸ばした。ユーロドルは、独財…
NY為替見通し=まずは足もとの景気動向を確認、トランプ発言には依然として要注意
週明けのニューヨーク為替市場では、まずは序盤に発表される米経済指標で足もとの景気動向を確認したい。また、トランプ米大統領の関税やウクライナに関する発言には依然として注意が必要だろう。 先週末に発表された3月米ミシガン大学消費者態度指数・速…
ロンドン為替見通し=ウクライナ停戦交渉、欧米貿易摩擦、独財政パッケージなどに要注目
本日のロンドン為替市場のユーロドルは、主要な経済指標や要人発言の予定がないことで、ウクライナ停戦交渉や欧米貿易摩擦の行方、そして明日のドイツ連邦議会で採決が予定されている独財政パッケージに関するヘッドラインに警戒していく展開が予想される。…
東京為替見通し=ドル円、明日からの日米金融政策決定会合控えて動きづらい展開か
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月米ミシガン大学消費者態度指数速報値が予想を下回り、1年先・5年先の期待インフレ率が予想を上回ったことを受けて、148.89円付近まで上昇した後、148.26円付近まで押し戻された。ユーロドル…
週間為替展望(ドル/ユーロ)-日米両中銀トップの会見に注目
◆ドル円、米関税政策に伴う株価動向に左右◆日銀総裁、FRB議長の記者会見の内容に注目◆ユーロドル、独財政拡張期待が支えもウクライナ情勢が重し予想レンジドル円 145.00-150.00円ユーロドル 1.0650-1.1000ドル3月17…
週間為替展望(豪ドル/ZAR)-ZAR、SARBの金融政策に注目
◆NZドル、中銀総裁の交代で利下げ余地縮小の可能性◆ZAR、SARBの金融政策に注目◆ZAR、予算案を巡る交渉次第で下落リスク予想レンジ豪ドル円 91.00-95.00円南ア・ランド円 7.80-8.30円3月17日週の展望 豪ドルは神経質…
週間為替展望(ポンド/加ドル)-ポンド、MPC議事要旨に注目
◆ポンド、英中銀は金利据え置き見込みも、MPC議事要旨に注目 ◆加ドル、足もとのインフレ動向を確認◆トランプ関税による不安定さは継続、日米金融政策に振らされる展開も予想レンジポンド円 188.50-194.50円加ドル円 100.50-10…
NY為替見通し=NY債券・株式市場を注視しつつ、3月米消費者態度指数速報値に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、米国債や株式市場の動向を注視しながら、3月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)、そしてトランプ米大統領の突発的な発言に警戒する展開となる。 来週の18-19日に米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀金融政策決定…
東京為替見通し=円高リスク多い、日銀観測記事・欧米の政治動向に注目
昨日の海外市場でドル円は、米PPIの下振れをきっかけにドル売りで反応する場面もあったが、「関税引き上げの影響はこれから」との見方から米長期金利が上昇し、148.35円付近まで値を上げた。ただ、ダウ平均が一時680ドル超下落するとリスク回避…
NY為替見通し=ドル円、米PPIに注目も神経質な動きが続くか
本日のNYタイムでは2月米卸売物価指数(PPI)や新規失業保険申請件数などの発表が予定されている。同指標結果に注目も、関税をめぐる不確実性でドル円は神経質な動きが続きそうだ。 昨日に発表された2月米消費者信頼感指数(CPI)は前月から予想…
東京為替見通し=ドル円、底堅い円金利や第2プラザ合意リスクもあり上値は限定的か
昨日の海外市場でドル円は、米CPIの下振れをきっかけに一時148.18円付近まで売られたものの、すぐに149.19円まで上がり日通し高値を付けた。ただ、一時280ドル超上昇したダウ平均が失速し、420ドル超下落するとドル円も売られ一時14…
NY為替見通し=2月米CPIを受けたNY債券・株式市場の動向に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、2月米消費者物価指数(CPI)を見極めつつ、米国債や株式市場の動向やトランプ米大統領の突発的な発言に警戒する展開となる。 2月米CPIは前月比+0.3%、前年比+2.9%と予想されており、1月の前月比+0.5…
ロンドン為替見通し=独債務見直し案の更なる進展とウクライナ停戦交渉に注目
本日の欧州時間でユーロドルは、ドイツの債務見直し案の更なる進展、ウクライナの停戦案の動向などを確かめていくことになる。 昨日は、ドイツの債務見直し案に難色を示していた緑の党が「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と防衛費を巡って交渉…
東京為替見通し=13時発動の鉄鋼・アルミ関税巡り乱高下か、企業物価指数にも注目
昨日の海外市場でドル円は、カナダへの関税をめぐる米政権の動向で147.03円付近まで下押し後、147.92円前後まで持ち直した。ユーロドルは独・緑の党が「防衛費を巡って交渉の用意がある」との見解を示すと、独財政拡大策を巡る交渉成立への期待…
NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を注視しつつ、1月JOLTS求人件数に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、1月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数を見極めつつ、米国債や株式市場の動向を注視しながら、引き続きトランプ米大統領の突発的な発言に警戒する展開となる。 トランプ米大統領の今回の「リセッション(景気後退)」へ…
東京為替見通し=円高トレンドは継続、鉄鋼・アルミ関税発動前に神経質か
昨日の海外市場でドル円は、米国株式相場が大幅に下落し、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.19%台まで低下したことが相場の重しとなり、一時146.64円と昨年10月4日以来の安値を更新した。ただ、売り一巡後は下げ渋る展開になり一時…
NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を注視しつつ、トランプ大統領の発言に要警戒
本日のNY為替市場のドル円は、重要な経済指標や要人発言の予定がないことで、米国債や株式市場の動向を注視しながら、引き続きトランプ米大統領の突発的な発言に警戒する展開となる。 米国債券市場では、昨年までのトランプ・トレード、すなわち、物価上…
東京為替見通し=円買い場探しは変わらず、実質賃金上昇すれば更に利上げ期待高まるか
先週末の海外市場でドル円は2月米雇用統計発表直後に147.96円付近まで上げたものの、すぐに失速。一時146.95円と昨年10月4日以来約5カ月ぶりの安値を付けた。その後は方向感がなく147円後半に戻した後に、146.96円付近まで再び下…
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー