Select Language

スパンモデルは勝てない?FXでの設定方法や使い方を解説

スパンモデルは勝てない?FXでの設定方法や使い方を解説

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.29 16:00
スパンモデルは勝てない?FXでの設定方法や使い方を解説

update 2023.03.29 16:00

スパンモデルはFXで主に使われるテクニカルインジケーターの1つです。一目均衡表をベースに日本人投資家によって考案されたインジケーターであり、今もなお多くの利用者に支持されています。しかしスパンモデルには「勝てない」という噂が存在するのも事実です。

この記事では、スパンモデルを検証するために、実際のチャート画像を用いて、スパンモデルの基本的な使い方や設定方法、具体的なトレード手法について解説します。

スパンモデルとは?

スパンモデルは、元証券ディーラーである「マーフィー」こと、柾木利彦さんが考案したテクニカルインジケーターです。スパンモデルは一目均衡表をベースに作られたインジケーターであり、その見た目は一目均衡表に似ています。

スパンモデルは以下の3つのラインで構成されており、それぞれのラインとロウソク足の位置の関係性を使ってトレード指標にします。

  • 青色スパン
  • 赤色スパン
  • 遅行スパン
スパンモデルMT4のドル円日足チャート

スパンモデルで表示されている3つのラインでは、以下のようなトレンドや特徴を読み取ることができます。

線の名称 読み取れるトレンドの時間軸 特徴
青色スパン 短期トレンド ローソク足との関わりで相場の方向性が分かる
赤色スパン 長期トレンド 線の向きで上昇、下落いずれかのトレンド発生を察知する
遅行スパン 中期トレンド ゾーンの上なら上昇トレンド、下なら下落トレンド、それ以外はレンジ相場を表す

青色スパン

読み取れるトレンドの時間軸 短期トレンド
特徴 ローソク足との関わりで相場の方向性が分かる

赤色スパン

読み取れるトレンドの時間軸 長期トレンド
特徴 線の向きで上昇、下落いずれかのトレンド発生を察知する

遅行スパン

読み取れるトレンドの時間軸 中期トレンド
特徴 ゾーンの上なら上昇トレンド、下なら下落トレンド、それ以外はレンジ相場を表す
point 雲の部分はゾーンと呼ばれる

青色スパンと赤色スパンに挟まれた、一目均衡表での雲のような部分は、スパンモデルでは「ゾーン」と呼ばれます。スパンモデルをFXで利用する際は、ゾーンとローソク足、遅行スパンの位置を利用してトレード戦略を立てていきます。

一目均衡表との違い

スパンモデルは一目均衡表をアレンジして考案されたものであるため、見た目は似ていますが、インジケーターを構成する要素が異なります。スパンモデルと一目均衡表の違いを以下の表でまとめています。

構成要素
スパンモデル
・青色スパン
・赤色スパン
・遅行スパン
一目均衡表
・転換線
・基準線
・先行スパン1
・先行スパン2
・遅行スパン

スパンモデルは、インジケーターで表示される要素が一目均衡表よりも少なく、シンプルなテクニカルインジケーターです。スパンモデルの青色スパンが一目均衡表での先行スパン1、赤色スパンが先行スパン2、遅行スパンが遅行スパンに該当すると考えると分かりやすいでしょう。

スパンモデルと一目均衡表の違いは、インジケーターが重視している時間軸にあります。

一目均衡表は、先行スパンという未来の値動きを予測するラインを使っていることからも、今後の相場を予測することを重視しています。一方でスパンモデルは現在の相場価格を重視しているという点で異なります。

したがって、スパンモデルは、一目均衡表よりも現在価格への反応性が高いことで知られており、スキャルピングなどの短期トレードにも適しています。

スパンモデルをMT4/MT5にダウンロードする方法

スパンモデルは、MT4/MT5に標準で搭載されていないインジケーターであるため、別途ダウンロードする必要があります。スパンモデルは、GogoJungle(ゴゴジャン)などのEAやインジケーターを提供、販売しているサイトでダウンロード可能です。

ダウンロード後、以下の手順でスパンモデルをMT4/MT5で利用できるようになります。

  • メニューバーから「ファイル」、「データフォルダを開く」を選択
  • データフォルダを開く
  • 「MQL5 (MQL4)」フォルダの中にある「Indicators」フォルダを開く
  • 「Indicators」フォルダ内に、ダウンロードしたインジケーターを保存
  • 「ナビゲータ」の「指標」(インディケータ)で「更新」を選択
  • ドラッグ&ドロップでチャートに適用する

詳しくは以下のインジケーターのインストール方法の手順を参考にしてください。

スパンモデルの設定方法

価格への反応性の高さがスパンモデルの強みであるため、スパンモデルを利用する際は、デフォルトで設定されている数値を変えないことがオススメです。スパンモデルでは、「Tenkan」が9、「Kijun」が26、「Senkou」が52がデフォルトの設定となっています。

スパンモデルパラメーター設定画面

なお、チャートツールによっては色の変更も可能ですが、スパンモデルでは「青色スパン」「赤色スパン」といったように、スパンモデルを構成する要素の名称に色の名前が使われています。そのため、使い方を間違わないためにも、使い方に慣れるまでは描画色も変更しないようにしましょう。

スパンモデルの使い方

スパンモデルを実際に取引でどのように使えばよいのか、チャート画像を用いてみていきましょう。

スパンモデル上昇での使い方

2022年7月28日頃からローソク足は右肩上がりの形状になり、それとともに青色スパンもローソク足の下に位置しながら右肩上がりになっています。また同時期の遅行スパンが、ローソク足よりも上で推移していることから、上昇トレンドであると判断できます。

実際に相場はゾーンの上を推移しながら上昇し、10月26日に天井をつけるまでほとんどゾーンの中に入ることなく上昇を続けました。そして10月4日頃に遅行スパンが雲の中に入った後で上昇トレンドが終了しています。

ローソク足と遅行スパンが共にゾーン上抜けていることを確認してエントリーし、遅行スパンがゾーンを下回った際に、決済をすればトレードがうまくいっていたことがわかります。

スパンモデル下落での使い方

10月後半に天井をつけた後、相場は下落トレンドに転じ、今度はローソク足と遅行スパンがゾーンの下で推移しています。遅行スパンがゾーンを突き抜けるまでローソク足はほとんど雲に入ることなく、青色スパンに上値を押さえつけられる形で下落しているのが分かります。

この場合、ゾーンの反転で下落トレンドを察知してから遅行スパンがゾーンに突入するまで売りシグナルが点灯していました。したがってシグナルにしたがって売りのエントリーをしていれば勝てていたことになります。

このように2つのトレンド相場でいずれもスパンモデルは機能しており、正しく利用すれば「勝てない」わけではないことが検証によって明らかになりました。もっともこれは一部の例であってすべての相場で通用するわけではありませんが、トレンド相場での優位性はあるといえます。

スパンモデルを使った基本的なトレード手法

スパンモデルは、トレンドの発生や転換を察知することに優れたテクニカルインジケーターであり、以下の2つのトレード手法が可能です。

  • トレンドに沿った順張りトレード
  • ゾーンのねじれを使ったトレード

トレンドに沿った順張りトレード

スパンモデルでは、ローソク足と遅行スパンがゾーンの上で推移していると、上昇トレンドが発生していると判断できます。その場合はゾーンの上限(青色スパン)にローソク足がタッチしたところで押し目買いをする戦略が有効です。

スパンモデル押し目買い

上昇トレンドが継続している中で、一度だけ雲の上限(青色スパン)にタッチしている場面があります。ゾーンでの反発、ローソク足と遅行スパンがいずれもゾーンの上にあることを確認して、買いエントリーをします。実際に、相場は再びゾーンの上に戻り、上昇トレンドが継続しました。

下落トレンドでも、同じ手法が機能します。ゾーンの下限(青色スパン)で上値を抑えられている場面で反発を確認し、売りエントリーをすることで、下降トレンドに乗ることができます。

スパンモデル戻り売り

スパンモデルで押し目買い、戻り売りをした場合、利益確定の目安は、遅行スパンがローソク足と交差した場所、または遅行スパンがゾーンを抜けた場所になります。

ゾーンのねじれを使ったトレード

スパンモデルでは、ゾーンがねじれて色が変わった時がトレンド転換のシグナルとなります。ゾーンのねじれを使うことで、トレンド転換を狙ったエントリーが可能です。

スパンモデル上昇トレンドへ転換

2022年8月19日頃、ゾーンがねじれて赤色から青色に変化し、トレンド転換のシグナルが発生しました。また遅行スパンがゾーンの上にあることから上昇トレンドに転換する可能性が高いと判断できるため、トレンド転換を狙った買いエントリーができます。

スパンモデル下落トレンドへ転換

また10月後半に一度天井をつけた後、青色だったゾーンが赤色に転じました。さらに遅行スパンがゾーンの下に位置していることから、上昇トレンドが下落トレンドに転じていると判断できるため、トレンド転換を狙った売りエントリーができます。

このようにゾーンのねじれをトレンド転換のシグナルとして利用する際は、ゾーンがねじれて色が変わった場所がエントリーポイントになります。

トレンド転換を狙ったトレードで大きな値幅を狙うのであれば、再びゾーンがねじれた時が利食いの目安になります。しかし大きな値幅を狙いすぎるのはリスクも高くなるため、ローソク足がゾーンにタッチしたところで細かく利食いしてもよいでしょう。

スパンモデルをFXで使用するメリット

スパンモデルは、トレンド相場やトレンドの転換で機能するインジケーターです。スパンモデルをFXに活用する2つのメリットを紹介します。

視覚的に分かりやすい

スパンモデルは、インジケーターの構成要素がシンプルで視覚的に分かりやすく、チャート上に表れているシグナルを簡単に売買戦略として利用できます。売買シグナルを理解するのにあまり時間を要しないため、初心者にも使いやすいというメリットがあります。

またチャート上に現れたシグナルに従って、忠実にトレードができるため、曖昧な部分が少なく、人間の主観が入りにくいこともメリットといえます。

トレンド転換を察知して大きな利幅を狙える

トレンドの転換点でエントリーすることができれば、狙える利幅も大きくなります。スパンモデルは、トレンドの順張りだけでなく、トレンドの転換の察知にも優れているインジケーターであるため、大きな利益を狙えるチャンスは多くなるでしょう。

スパンモデルをFXで使用する場合の注意点

スパンモデルは、視覚的に分かりやすくトレンドや相場の転換点を把握できるインジケーターですが、利用する際には2つの点に注意する必要があります。

レンジ相場に弱い

スパンモデルは、トレンドの発生や転換を察知することに長けていますが、その逆にトレンドが発生していないレンジ相場では機能しないことが多々あります。

スパンモデルレンジ相場

上記のポンド円のチャートでは、スパンモデルの各要素が絡み合って、スパンモデルのメリットである「視覚的な分かりやすさ」が発揮されていません。このようにレンジ相場では、売買シグナルを見つけるのが難しいだけでなく、不正確なシグナルも多いため、スパンモデルはトレンド相場でのみ通用するものであることは覚えておきましょう。

天井と底を狙いに不向き

スパンモデルでは、遅行スパンとゾーンの位置関係から、新規エントリーや決済のシグナルを読み取ります。しかしシグナルの発生が必ずしも相場の動きと一致していないことがあります。特に利食いの部分で、スパンモデルは早めにシグナルを発する傾向にあるため、実際には決済後もトレンドが継続することがあるのです。

スパンモデル決済後トレンド継続

上昇トレンド中に遅行スパンがゾーンと交差する部分、下落トレンド中に遅行スパンがゾーンと交差している部分が利食いポイントであると解説してきました。しかし、決済シグナル発生後も両トレンドは継続しています。

このようにスパンモデルは、早めに利食いのシグナルを発してしまうため、利幅が少なくなってしまいます。しかし利幅が減ってしまうことは、デメリットであるとは考えないほうが賢明です。「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があるように、欲張りすぎず確実に利益を取っていくことが重要です。

相場環境を正確に把握して使う

スパンモデルは「勝てない」という噂がネット上では見られます。しかし実際のチャートで確認した結果、スパンモデルは、特にトレンド相場で押し目買いや戻り売りをしたり、相場転換を見極める際に有効であることがわかりました。

しかしレンジ相場では機能しない場面が多いため、相場環境を正確に把握する必要があります。そのためスパンモデルを利用する際は、上位足を確認したり、トレンド相場が把握できる他のインジケーターを利用してみるとよいでしょう。

point スーパーボリンジャーバンドとは

スパンモデルは、相場環境の把握に役立つスーパーボリンジャーバンドというインジケーターと共に利用することが推奨されています。スーパーボリンジャーは、ボリンジャーバンドに一目均衡表の「遅行スパン」を加えて作られたインジケーターです。ボリンジャーバンドの偏差を1、2、3に変えて3回表示、加えて期間1、-21シフトさせた移動平均線を表示することで自作可能です。

スパンモデル決済後トレンド継続

Date

作成日

2023.03.29

Update

最終更新

2023.03.29

Myforex編集スタッフーFX担当ー

FXトレード歴7年で、海外FX業者の利用経験が豊富。テクニカル分析を用いた短期トレードが得意で、日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)を取得。テクニカル分析からFX業者比較まで、FX関連の幅広い記事の執筆を行う。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

GEMFOREXがM&Aによる事業継承の協議を開始

海外FX業者のGEMFOREXを運営するGemTrade LLCが、全事業を売却することを発表しました。2023年8月1日までにM&Aを完了するとしています。M&Aによって通常通り出金が再開されるのかユーザーの注目を集めています。
update2023.05.29 21:00

GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

海外FX業者のGEMFOREXが出金遅延問題に関する情報を更新し、2022年後半に決済代行会社による50億円の持ち逃げが発生していたことが明らかになりました。また、別の決済代行会社による10億円の未払いも発生しているようです。全額出金されるのか、ユーザーの間で不安が広がっています。
update2023.05.15 21:00

トラベルルールとは?TRUSTとSYGNAでの分断や回避策について解説

トラベルルールとは、取引所の顧客が仮想通貨を送金する際、送金元の取引所が送金先の取引所に一定の情報を通知するというルールです。日本でも導入され、問題点が明らかになっています。
update2023.05.22 21:00

GEMFOREXがサービス休止を発表|出金停止やMT4/MT5の接続状況悪化で混乱も

海外FX業者のGEMFOREXがサービスの停止を発表しました。決済代行会社の未払い・持ち逃げが原因とされる出金遅延や、M&Aの発表で、動向が注目されていたGEMFOREXですが、出金遅延に対応するためサービスを停止するとしています。
New
update2023.06.01 21:15

GEMFOREXユーザーが決済代行会社を訴訟予定?銀行入金停止で一層不穏な状況に

海外FX業者GEMFOREXのユーザーの一部が、GEMFOREXの決済代行会社の訴訟を検討しているようです。GEMFOREXでは、2022年12月頃から出金遅延が発生していました。そういった中、LINEのオープンチャット上で被害を受けているユーザーが訴訟に向けて動き出しているようです。
update2023.05.31 20:00

メルカリでビットコインを買うメリットは?スプレッドは1%で手数料は無料

2023年3月9日、メルカリがビットコイン取引サービスを開始しました。約2週間で利用者数10万人を突破し、大きな話題となっています。
update2023.04.17 21:00

Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

2023年4月27日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)の公式Twitterアカウントが、削除されました。ただし、GEMFOREXは引き続きサービスを提供している模様です。
update2023.04.28 21:00

仮想通貨AZEROの将来性は?高性能ブロックチェーンAleph Zeroの特徴や利用可能なDAppを解説

AZEROはAleph Zeroが発行する独自仮想通貨です。Aleph Zeroはレイヤー1のブロックチェーンで、様々なDappsが開発されています。
update2023.04.17 20:00

カップウィズハンドルとは?売りでの活用例やだましへの対策も実例で解説

カップウィズハンドルとは、ローソク足が形成するチャートパターンの一種です。価格が上昇したあと、アーチ状に緩やかなカーブを描いて下落してから再上昇し、上方向にブレイクします。この記事では、チャート画像を用いながら、実際に利用したトレードを解説します。
update2023.03.23 19:30

Bybitカードが日本上陸か?Bybitのデビットカードの使い道や注意点を解説

Bybitカードは大手取引所Bybitが発行する仮想通貨(暗号資産)デビットカードで、ヨーロッパで利用されています。
update2023.05.23 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル