Select Language

DMAを使ったディナポリ手法とは?実際のトレード例や勝率を上げる方法も解説

DMAを使ったディナポリ手法とは?実際のトレード例や勝率を上げる方法も解説

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • twitter
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.04.30 08:19
DMAを使ったディナポリ手法とは?実際のトレード例や勝率を上げる方法も解説

update 2023.04.30 08:19

ディナポリ手法は、フィボナッチ比率を利用した取引方法であり、FXではトレンド相場での押し目買いや戻り売りに利用できます。この記事では、DMA(先行移動平均線)を利用したディナポリ手法である「シングルペネトレーション」について、実際のチャート画像を用いて詳しく解説します。

ディナポリ手法とは?

ディナポリ手法とは、有名な投資家のジョー・ディナポリ氏が考案した売買手法の総称で、フィボナッチ比率を利用した押し目買い・戻り売りを中心とするものです。

ディナポリ氏は、フィボナッチ比率の活用方法に加えて、トレンド方向を把握する方法を複数紹介しています。日本では、本来の位置から未来にずらした先行移動平均線(DMA:Displaced Moving Average)を用いる「シングルペネトレーション」の手法が有名です。

ディナポリ手法のシングルペネトレーション

シングルペネトレーションでは、相場が一方向に進み、DMAを割り込むことなくローソク足が連続して8本以上示現している状態を「スラスト」と呼びます。このスラストによって大きなトレンドが発生しているかどうかを判断し、上昇トレンドであれば押し目、下降トレンドであれば戻り目でトレンドフォローのエントリーを行います。

point スラストには2種類ある

ローソク足が8本以上連続して上昇している状態を「スラストアップ」といい、強い上昇トレンドを表しています。一方で8本以上連続して下降している状態を「スラストダウン」といい、強い下降トレンドを表しています。

またフィボナッチリトレースメントは、トレンドフォローのエントリーポイントの算出に使われます。フィボナッチリトレースメントは、任意に選んだ起点と終点(一つの波動)に対して、その値幅に対する23.6%、38.2%、50%、61.8%などの押し目(戻り目)の水準を表示するテクニカル指標です。

ディナポリ手法では38.2%から61.8%の間で戻り売り、押し目買いのエントリーを行うことが推奨されています。

ディナポリ手法のエントリーポイント
caution ディナポリ手法はレンジ相場に不向き

DMAを使ったディナポリ手法は、押し目買いと戻り売りを狙うトレンドフォロー型の手法です。したがって相場の方向性が乏しい場合や、値動きが乱高下する激しい相場には向いていません。

DMA(先行移動平均線)の設定方法

まずDMA(先行移動平均線)の設定を行います。設定方法は移動平均線と同じであり、以下の項目が設定できます。

  • 期間:期間移動平均線の設定期間
  • シフト:移動平均線の配置を、左右にずらす本数
  • 種別:移動平均線の種類
  • 適用価格:移動平均線を形成する価格
  • スタイル:表示する移動平均線の色、線の種類、線の太さ

ディナポリ手法のシングルペネトレーションでは、以下のようにDMAの期間を3、シフトを3に設定します。

DMA 3-3(先行移動平均線)の設定

すると、以下のようにDMAがチャート上に表示されます。

DMA(先行移動平均線)の設定

ディナポリ手法を利用した実際のトレード例

ディナポリ手法を利用したトレード例を、実際のチャート画像を用いて紹介していきます。

①2023年2月15日 ドル円 15分足

DMA3-3を適用したドル円15分足チャート

13時台から17時台にかけて、DMAを割り込むことなく8本以上連続してローソク足が現れる「スラスト(スラストアップ)」が発生しています。これは相場の強い上昇トレンドを示唆しているため、押し目買いのチャンスと考えられます。このチャートの直近の高値と安値にフィボナッチリトレースメントを適用すると、以下のようになります。

フィボナッチリトレースメントの適用

スラストの発生位置と終了位置の前後を目安にすると、高値と安値を確定させやすいです。この場合、フィボナッチリトレースメントの38.2%から61.8%の間で押し目買いのエントリーを狙えそうです。この後のチャートの様子を見てみましょう。

エントリーと決済のポイント

フィボナッチリトレースメントのラインで、価格が反発していることがわかります。特に50.0%、61.8%のラインに強く反応しています。この2つのラインはフィボナッチリトレースメントの中でも特に重要な節目なので、エントリーポイントとしてよく利用されます。

取引をする際は、フィボナッチリトレースメントのラインにタッチしたらエントリーして、直近の高値を超えたら利益確定、直近の安値を超えたら損切りというルールを設定します。

このルールでは、リスクリワードレシオ(利益と損失の比率)がおよそ1:1となるため、バランスの良いトレードができます。上下のラインにタッチしたらポジションを部分決済したり、損切りを建値に移動して勝率を高くしたりしても良いでしょう。

point スキャルピングでも使える

ディナポリ手法は、15分足以下の短期足を軸としたスキャルピングでも使えます。しかし長期足と比べて、相場の流れの切り替わりが早く、勝率が低くなる可能性があるため、複数の時間軸を確認してエントリーをすることがオススメです。

②2022年3月4日 ユーロドル 日足

DMA3-3を適用したユーロドル日足チャート

2月末〜3月初旬にかけて、「スラスト(スラストダウン)」が発生しています。これは相場の強い下落トレンドだと判断できるため、戻り売りのチャンスだと考えられます。特に日足や4時間足のような上位足におけるスラストは、相場全体に強いトレンドが発生していることを示唆しています。

トレードのチャンスは少なくなりますが、上位足ほど時間をかけてゆっくりとチャートが形成されるため、節目での反発が起きやすくなります。

スラスト前後の高値安値をとって、フィボナッチリトレースメントを適用すると、上の画像のようになります。50.0%もしくは61.8%のラインにタッチしたら売りエントリー、前回の安値で利確、損切りは直近の高値に設置します。

トレンドが今後も続きそうな場合は、ターゲットに到達しても一部のポジションを残しておいて、さらなる利益を追求しても良いでしょう。今回のケースでは、実際に直近の安値をブレイクし、さらに価格が大きく下落しました。

③2022年11月8日 ポンド円 1時間足

DMA3-3を適用したポンド円1時間足チャート

6時から16時にかけて、「スラスト」が発生しており、戻り売りのチャンスだと考えられます。スラスト前後の高値と安値でフィボナッチリトレースメントを適用すると、上の画像のようになります。50.0%もしくは61.8%のラインにタッチしたら売りエントリー、前回の安値で利確、損切りは直近の高値に設置します。

この例のように、スラストの前後の高値と安値がはっきりしている方が、誰が見てもフィボナッチリトレースメントの位置が同じになります。みなが同じフィボナッチリトレースメントのラインを意識するため、しっかりラインで反発する可能性が高くなります。

一方、高値と安値をどこに置けばいいかわからないようなチャートでは、人によって解釈にズレが生じやすいため、ラインがしっかり機能しないことが多々あります。

勝率を上げるためには検証が必要

ディナポリ手法を利用する際、上位足のトレンドやファンダメンタルズを加味すると、より精度の高いトレードが可能です。またスラストの本数に関しては、10本前後あると、よりトレンドが強いと判断できるため、うまくいきやすい傾向にあります。

しかしエントリー基準とするスラストの本数が多いと、エントリー回数が減ったり、エントリーや損切りの設定が難しくなったりするため注意が必要です。

一方でディナポリ手法では、始値と終値がDMAを割り込んでいなければ、ヒゲがかかっていてもスラストが発生したと考えることもできます。この場合、トレードのチャンスは増えますが、トレンドを正確に判断できないため、精度は下がります。

このようにディナポリ手法のエントリー条件を変更する際は、過去のチャートを利用して検証をしておくことで、実際のトレードの勝率を上げることができます。

point インジケーターと組み合わせる

ディナポリ手法をDMA以外のインジケーターと組み合わせて利用することで、トレードの勝率をより高められます。ディナポリ手法はトレンドを利用するため、同じくトレンドが把握できるオシレーターのMACDと組み合わせて利用することがオススメです。


Date

作成日

2023.03.23

Update

最終更新

2023.04.30

Myforex編集スタッフーFX担当ー

FXトレード歴7年で、海外FX業者の利用経験が豊富。テクニカル分析を用いた短期トレードが得意で、日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA)を取得。テクニカル分析からFX業者比較まで、FX関連の幅広い記事の執筆を行う。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

GEMFOREXがM&Aによる事業継承の協議を開始

海外FX業者のGEMFOREXを運営するGemTrade LLCが、全事業を売却することを発表しました。2023年8月1日までにM&Aを完了するとしています。M&Aによって通常通り出金が再開されるのかユーザーの注目を集めています。
update2023.05.29 21:00

GEMFOREXが出金遅延の原因を公開|50億円の持ち逃げと10億円の未払いの被害も影響

海外FX業者のGEMFOREXが出金遅延問題に関する情報を更新し、2022年後半に決済代行会社による50億円の持ち逃げが発生していたことが明らかになりました。また、別の決済代行会社による10億円の未払いも発生しているようです。全額出金されるのか、ユーザーの間で不安が広がっています。
update2023.05.15 21:00

トラベルルールとは?TRUSTとSYGNAでの分断や回避策について解説

トラベルルールとは、取引所の顧客が仮想通貨を送金する際、送金元の取引所が送金先の取引所に一定の情報を通知するというルールです。日本でも導入され、問題点が明らかになっています。
update2023.05.22 21:00

GEMFOREXがサービス休止を発表|出金停止やMT4/MT5の接続状況悪化で混乱も

海外FX業者のGEMFOREXがサービスの停止を発表しました。決済代行会社の未払い・持ち逃げが原因とされる出金遅延や、M&Aの発表で、動向が注目されていたGEMFOREXですが、出金遅延に対応するためサービスを停止するとしています。
New
update2023.06.01 21:15

GEMFOREXユーザーが決済代行会社を訴訟予定?銀行入金停止で一層不穏な状況に

海外FX業者GEMFOREXのユーザーの一部が、GEMFOREXの決済代行会社の訴訟を検討しているようです。GEMFOREXでは、2022年12月頃から出金遅延が発生していました。そういった中、LINEのオープンチャット上で被害を受けているユーザーが訴訟に向けて動き出しているようです。
update2023.05.31 20:00

メルカリでビットコインを買うメリットは?スプレッドは1%で手数料は無料

2023年3月9日、メルカリがビットコイン取引サービスを開始しました。約2週間で利用者数10万人を突破し、大きな話題となっています。
update2023.04.17 21:00

Twitterから消えたGEMFOREX|出金遅延に関する通報が原因?

2023年4月27日、GEMFOREX(ゲムフォレックス)の公式Twitterアカウントが、削除されました。ただし、GEMFOREXは引き続きサービスを提供している模様です。
update2023.04.28 21:00

仮想通貨AZEROの将来性は?高性能ブロックチェーンAleph Zeroの特徴や利用可能なDAppを解説

AZEROはAleph Zeroが発行する独自仮想通貨です。Aleph Zeroはレイヤー1のブロックチェーンで、様々なDappsが開発されています。
update2023.04.17 20:00

カップウィズハンドルとは?売りでの活用例やだましへの対策も実例で解説

カップウィズハンドルとは、ローソク足が形成するチャートパターンの一種です。価格が上昇したあと、アーチ状に緩やかなカーブを描いて下落してから再上昇し、上方向にブレイクします。この記事では、チャート画像を用いながら、実際に利用したトレードを解説します。
update2023.03.23 19:30

Bybitカードが日本上陸か?Bybitのデビットカードの使い道や注意点を解説

Bybitカードは大手取引所Bybitが発行する仮想通貨(暗号資産)デビットカードで、ヨーロッパで利用されています。
update2023.05.23 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

キャンセル